週末は山登り・千葉低山編
千葉県には地理学上の「山地」はなく、「丘陵」に分類されている。
実際千葉県は最高峰が全国都道府県の中で最も低く、最高峰の愛宕山は408mしかない。
しかし、低山と言っても侮れないのが千葉の山。
不明瞭な道が多く道標も少ないため、枝尾根に迷い込むことも多い。
そんな千葉の低山を、子供と2人100座制覇を目指して挑戦中。
烏場山 2015年12月31日
2015年の登り納めは烏場山となった。
花嫁街道から登り、花婿街道に下る周遊コース。
![]() |
![]() |
![]() |
8:00 花嫁街道入口 |
8:35 マテバシイの森 |
8:55 前日の元清澄山がきつかっただけに、今日は軽快に進む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9:20 見晴台 |
9:30 烏場山山頂(266.6m) |
山頂から伊予ヶ岳、御殿山を望む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9:35 下りは花婿コースを選択。 |
10:20 金毘羅山(121m) |
10:30 黒滝(落差15m) |
コースタイム
花嫁街道入口8:00-第二展望台8:30-経文石8:40-じがい水8:50-駒返し9:05
見晴台9:20-第三展望台9:25-烏場山山頂9:30-旧烏場展望台9:50-金毘羅山10:20
黒滝10:30-花嫁街道入口10:40
2時間40分
千倉 オレンジ村オートキャンプ場 2015年12月30日
千倉港で釣りをした後スーパーで買い出しをして、今宵の宿オレンジ村オートキャンプ場へ。
ミカン農家が経営するオートキャンプ場で、年中無休で直火も可能ということがここを選んだ決め手。
15時過ぎに到着したが、すでに20組以上ものキャンパーが所狭しとテントを設営していた。
こんなに盛況とは思いもしなかった。
受付でおじさんが、「人がいない場所がいいなら案内してあげるよ」と、軽トラで先導してくれることに。
案内されたのはミカン畑の中。水洗トイレは近くにないが水場もあり、我々にはこれで十分。
早速テントを張り、料理の準備に取り掛かった。
![]() |
![]() |
![]() |
広大なミカン畑の中にあるキャンプ場。 |
誰もいない場所で気兼ねなく料理を開始。 |
夜も更けていきだいぶ寒くなってきた。 |
まずは千倉港で釣ったハゼは天ぷらにし、ベラは唐揚げにした。
売店で売っていたジャガイモとサツマイモは素揚げにしてポテトフライ風に。
スーパーで買ったステーキ肉は七輪で焼き、目玉焼きに蕎麦茹でと忙しい。
おじさんがしめ鯖の差し入れまでしてくれ、大満足のキャンプ場だった。
![]() |
![]() |
![]() |
直火もOKでマキもいっぱいあるキャンプ場だ。 |
千倉港で釣ったハゼの天ぷら。 |
やっぱり焚火はいいよなあ。 |
元清澄山 2015年12月30日
30日は元清澄山に登り、千倉のキャンプ場で一泊した後、翌日は烏場山に登る計画。
5:00に自宅を出発。
館山道君津ICで下り、房総スカイラインから鴨川有料を経由し、金山ダムには7:00前に着いた。
往復4時間のロングコース。
ダム沿いに歩いた後、登山口から尾根まではいきなりの急登となる。
これが結構きつい。
やがて尾根に出ると、番所跡までは平坦な尾根歩きが続く。
![]() |
![]() |
![]() |
6:50 金山ダムのダムサイトに車を止め、ダム沿いを登山口に向かって進む。 |
7:00 登山口から尾根までは一気の登り。 |
7:40 尾根まで出ると眼下にいきなりゴルフ場が現れた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
まだまだ紅葉が見られる。 |
7:50 順調に尾根を歩く。 |
8:10 黒塚の番所跡。 鍋石方面には行けない。 |
黒塚の番所跡から山頂までが大変だった。
アップダウンの繰り返しで体力は消耗し、最後の登りは相当きつかった。
今まで登った千葉の山では、一番きつかったような気がする。
![]() |
![]() |
![]() |
8:30 クサリ場もある。 |
8:50 山頂までの急登を前に、もう無理と初めて弱音を吐いた。 |
9:00 元清澄山山頂(344m) |
コースタイム
金山ダム6:50-元清澄山登り口7:00-黒塚の番所跡8:10-元清澄山山頂9:00-金山ダム11:00
4時間10分
津森山~人骨山(ひとほねやま) 2015年12月26日
「千葉100低名山制覇」を目指し、今週も房総の山へ。
年末は車中泊で元清澄山と烏場山を登る計画のため、今回は軽い山にした。
5:00過ぎに自宅を出発。
館山道鋸南保田ICで下り、長狭街道から佐久間ダム方面に向かう。
まずは津森山から。
大崩集落を経て登山口のある畑集落へは7:00前に着いた。
佐久間ダム周辺は「をくずれ水仙郷」と呼ばれ、水仙栽培がさかんなところ。
水仙が咲き誇るなか、林道を進むこと20分で山頂への登り口に着き、更に10分ほどで山頂に着いた。
![]() |
![]() |
![]() |
7:10 津森山登山口 |
道路沿いに咲く水仙の花。 |
ここから僅か10分で山頂。 |
![]() |
![]() |
![]() |
最後の登り。 |
7:30 津森山山頂(336m) |
正面に見えるのが人骨山。 左奥が伊予ヶ岳、右奥が富山。 |
来た道とは反対側に林道を左に進み、今度は人骨山の登山口へ。
人食い鬼の伝説
この山に住む鬼が毎年節分の日になると娘を人身御供に差し出させていた。
困った村人は、近江の国にドン太郎という鬼退治の犬がいることを知る。
借りてきたドン太郎が見事に鬼を退治する。
しかし、村人は娘を差し出した家族の心情を思い、節分の日を思い出す行事はしない事にした。
山には鬼に喰われた娘達の骨が残っていたために、人骨山と呼ばれるようになったという。
今でも大崩の畑集落では、節分の日に豆まきをしない風習が守られているという。
![]() |
![]() |
![]() |
7:55 田園風景が広がる畑集落。 |
8:00 水仙の咲く林道を人骨山登山口へ向かう。 |
8:05 まだまだ紅葉が見られる。 |
やがて人骨山への道標が現れた。
![]() |
![]() |
![]() |
8:10 |
8:15 尾根に出る。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
最後の登り。 |
8:20 人骨山山頂(292.6m) |
人骨山から津森山を望む。 |
コースタイム
津森山登山口7:10-津森山山頂7:30-人骨山山頂8:20-津森山登山口8:50
1時間40分
石尊山~初日山~妙見山縦走 2015年12月20日
最近はすべて子供が計画してくれるので、私はそれに乗っかかるだけ。
七里川温泉に車を止め、石尊山から麻綿原高原まで縦走し、清澄寺経由で七里川温泉まで戻る計画。
順調にいっても7時間は掛かるハードなコースだ。
朝4:40に自宅を出発。
館山道から圏央道木更津東ICで下り、国道410号から465号を経由し七里川温泉には6:30前に着いた。
2週連続で通過していた国道410号にある松岡隧道。崩落があったのはこの3日後のことだった。
世の中何が起こるかわからない。
![]() |
![]() |
![]() |
6:30 まずは七里川温泉脇から石尊山を目指す。 |
6:55 裏登山道を行く。 |
7:10 石尊山山頂(347.6m) |
石尊山からは尾根沿いをひたすら歩く。
![]() |
![]() |
![]() |
7:50 大岩壁 |
8:15 モミの木の大木「もみ次郎」 |
8:45 こちらは「もみ太郎」 |
石尊山から歩くこと2時間で麻綿原高原に到着。
ここからは関東ふれあいの道を進み清澄寺へ。妙見山は本堂の裏を登った所にある。
![]() |
![]() |
|
9:25 初日山(361m) |
11:10 妙見山山頂(377m) |
清澄寺には11:00前に到着。
もう歩く元気はないので、コミュニティバスで白岩温泉まで行くことにした。
バスは12:56発なので、土産物屋でそばを食べてから周辺を散策することにした。
バス停上の展望台には大山倍達の石碑があり、極真空手発祥の地とあった。
かつて大山倍達は清澄山に籠り修行し、下山後館山で牛を倒したのだと言う。
知らなかったなあ。
白岩温泉から七里川温泉までは歩いて1時間。とてもハードな一日だった。
コースタイム
七里川温泉登山口6:30-石尊山山頂7:10-大岩壁7:50-もみ次郎8:15-もみ太郎8:45-初日山9:25
妙見山山頂11:10-13:00バス-白岩温泉13:15-七里川温泉登山口14:00
7時間30分
房総滝めぐり 2015年12月13日
あいにくの雨に山登りは諦め、車でドライブすることにした。
朝5:30過ぎに自宅を出発し、館山道から圏央道木更津東ICで下り、国道410号から465号へ。
まずは七里川渓谷から清澄寺へ向かった。
房総の紅葉は11月末から12月初旬と、関東近郊では最も遅いエリア。
七里川渓谷の紅葉もまだまだ見頃だった。
![]() |
![]() |
![]() |
七里川渓谷 下を流れるのは小櫃川。 |
白岩 |
四方木にある不動滝(高さ10m) |
清澄寺
日蓮が修行した寺で、日蓮宗の大本山となっている。
![]() |
![]() |
![]() |
清澄寺には7:00前に到着。 |
まだ誰もいない。 |
千年杉 |
再び亀山ダムまで戻り、三石山を経由して濃溝の滝へ。
![]() |
![]() |
![]() |
三石寺観音寺 確かに三つの石がある。 |
濃溝の滝 インスタグラムで話題になっている滝だそうだ。 |
清水渓流公園 この奥に濃溝の滝がある。 |
最後は亀山ダムから大福山を経由し、養老渓谷へ。
![]() |
![]() |
![]() |
粟又の滝 落差30m、幅30m、延長100m |
養老川の流れ |
紅葉が綺麗だ。 |
伊予ヶ岳 2015年12月5日
子供の野球が午前中で終わったので、急遽伊予ヶ岳に登ることにした。
伊予ヶ岳は千葉では珍しく「岳」のつく山。
房総のマッターホルンとか安房の妙義山と呼ばれており、荒々しい岩峰が人気の山だ。
日没が4:30なので短時間で登って下れる、北峰直下の裏ルートを選んだ。
自宅を13:00過ぎに出発。館山道鋸南富山ICで下り、県道89号を平群まで行く。
平群天神社から登るのが一般的なルートだが、裏ルートは関沢集落から続く伊予ヶ岳林道に登山口がある。
関沢から伊予ヶ岳林道を進み、登山口には14:50に到着。
すぐに身支度を整え、赤いテープのある植林地から北峰を目指した。
![]() |
![]() |
![]() |
15:00 赤いテープ頼りに植林地を急登する。 |
15:15 尾根に出た。 |
15:20 北峰から見る南峰。 |
登り始めて20分で北峰に到着。北峰から見る眺めは素晴らしいの一言。
北峰から南峰までは10分の距離。南峰からの眺望も抜群だった。
帰りは南峰を下り、途中の分岐を嶺岡中央林道方面へ進み、元の登山口に戻った。
![]() |
![]() |
![]() |
15:30 南峰、伊予が岳山頂。 |
南峰から見た北峰。 |
御殿山方面を望む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鋸山を望む。 |
ロープにつかまりながら一気に下る。 |
こんな場所の連続でけっこう危ない。 |
コースタイム
登山口15:00-北峰15:20-南峰15:30-15:40分岐15:55-登山口16:05
1時間5分
富山西尾根ルート~北峰~南峰 2015年11月23日
南総里見八犬伝ゆかりの山として有名な富山は、千葉を代表する山の一つ。
過去に一度登ったことがあるが、整備された登山道は面白みに欠け、再び登ることはなかった。
そんな富山にバリエーションルートがあることを、子供がネットで調べ教えてくれた。
自宅を5:00前に出発。
館山道鋸南富山ICで下り、登山口のある伏姫の籠窟には6:00過ぎに着いた。
コンビニで買ったおにぎりを食べながら、外が明るくなるのを待って6:30に登りを開始。
西尾根ルートは伏姫の籠窟から枝尾根を直登し、西尾根から北峰を目指すルート。
![]() |
![]() |
![]() |
6:30 南総里見八犬伝に出てくる伏姫の籠窟跡。 |
伏姫の籠窟。 八犬伝ブームにあやかって観光用に作られたもののようだ。 |
伏姫の籠窟から直登すること10分で枝尾根に出る。 更に西尾根を目指して直登。 |
バリエーションルートとはいえ、尾根は明瞭でテープもあり迷うような場所はない。
尾根を登り切るといきなり立派な北峰の展望台直下に出た。
![]() |
![]() |
![]() |
所々急登もある西尾根歩き。 北峰を目指して進む。 |
7:40 北峰の展望台。180度の眺望は抜群だ。 |
富山山頂(349.5m) 山頂は展望台から少し離れたところにある。 |
北峰から歩くこと10分で南峰に到着。
仁王門跡と朽ちかけた観音堂を過ぎると山頂に着くが、電波塔があるだけで眺望はきかない。
帰りは一般的なルートを下って、伏姫の籠窟跡に戻った。
![]() |
![]() |
![]() |
北峰から見た南峰。 |
眼下に岩井の海を臨む。 展望台からは180度の眺望が開ける。 |
8:00 南峰(342m) |
コースタイム
伏姫の籠窟跡6:30-西尾根6:50-北峰7:40-南峰8:00-伏姫の籠窟跡8:55
2時間25分
表鋸山~裏鋸山 2015年11月15日
観光地として有名な鋸山だが、日本寺の境内にある山頂は本当の山頂ではない。
一等三角点のある本当の山頂は、日本寺の境内の外にある。
雨は午前中で止んだので、午後から鋸山を登ることにした。
自宅を11:30に出発。
館山道富津金谷ICで下り、登山口のある金谷には13:00過ぎに着いた。
観月台コースの登山口は、金谷の商店街から内房線のガードを潜ったところにある。
ここから尾根沿いの階段を一気に登り切ること15分で観月台に到着。
眼下に見える景色がすばらしい。
![]() |
![]() |
![]() |
13:15 登りは観月台コースから。 |
尾根沿いの道を一気に登る。 |
眼下に見える金谷の街と金谷港。 ちょうど久里浜からのフェリーが入港してきた。 |
鋸山は山全体が堆積岩で出来ているため、江戸時代から房州石の産地だったという。
たくさんの石が切り出されたためか、山全体がノコギリのようにギザギザしている。
![]() |
観月台より石切り場と鋸山の稜線を望む。 |
観月台から登ること30分で日本寺北口管理所に到着。
ここで拝観料600円を支払い日本寺の境内に入った。
この時は日本寺境内から鋸山山頂まで直接行けるものと思っていたのだが...。
![]() |
![]() |
14:00 日本寺境内にある百尺観音。 |
14:05 鋸山名物の地獄のぞき。 |
表鋸山から山頂に抜ける道らしき場所を見つけたが、そこには立入禁止の看板とロープが。
鋸山(日本寺)に入るには、それぞれの管理所で600円の拝観料を支払わなければならないが、
裏鋸山からのルートを辿れば拝観料は支払わずに済む。
ちょっとセコイ気もするが、公平性を保つにはしかたがないことかもしれない。
強行突破は諦め、一旦北口管理所まで戻り、石切り場跡を経由して山頂を目指した。
![]() |
![]() |
14:40 石切り場跡 |
石を切り出した跡。 まさに石の壁だ。 |
石切り場跡から尾根まで一気に登り切ると、地球が丸く見える展望台との分岐に出る。
尾根道歩きのアップダウンを繰り返すこと、約20分で鋸山山頂に到着。
![]() |
![]() |
15:20 表鋸山に比べ地味な山頂。 |
山頂から富津方面を望む。 |
再び来た道を引き返し、地球が丸く見える展望台へ。
展望台からの景色は抜群で、遠く富士山まで見ることができた。
![]() |
![]() |
![]() |
15:40 中央に見えるのが双耳峰で有名な富山。 |
館山方面を望む。 |
右に見えるのは観音崎。遠くに富士山も。 |
帰りは石切り場跡から、車力道コースを下って出発点の観月台コース登山口まで戻った。
![]() |
![]() |
16:15 車力道 切り出した石を運んだ道で、女の仕事だったと言う。 |
色鮮やかなカラスウリの実。 |
コースタイム
観月台登山口13:15-北口管理所14:00-表鋸山山頂14:05
石切り場跡14:40-鋸山山頂15:20-展望台15:40-観月台登山口16:25
3時間10分
宝篋塔山~鷹取山~御殿山~大日山縦走 2015年10月12日
千葉低名山100座踏破を目指し、今回は一気に4座を縦走することにした。
朝4:30に自宅を出発。館山道鋸南富山ICから県道258号を経由し、畑集落へと車を走らせる。
途中9頭ものイノシシ一家に出くわし、そのすさまじいパワーにびっくり。
畑集落から更に林道畑塩井戸線に入り、宝篋塔山への登り口には6:30に着いた。
山火事注意の看板がある空地に車を止め、藪の中を進むと宝篋塔山への登山道がある。
登山道を登ること10分で、宝篋塔山(341.5m)に到着。
山頂と言っても展望はなく、宝篋印塔があるだけ。
途中サルと思われる獣が目の前横切り、またまたびっくり。
宝篋塔山からは尾根歩きとなり、25分で鷹取山に着いた。
ガイドブックでは364.5mとなっているが、地図を見る限り350mしかない。
364.5mとなれば、千葉県第3の高峰である御殿山(363.7m)より高いことになる。
![]() |
![]() |
![]() |
6:35 山火事注意?(文字が消えて分からないが)の看板のある空地に車を止め、左の藪を進むと宝篋塔山への登山道がある。 |
6:45 10分ほどで宝篋塔山に到着。 山頂からの展望はなく、宝篋印塔があるだけ。 |
7:10 宝篋塔山からは尾根歩きとなり、25分で鷹取山に到着。 ここも石塔があるだけで展望はない。 |
鷹取山からアップダウンを繰り返しながら歩くこと25分、御殿山(363.7m)に到着した。
山頂からの眺めはすばらしく、富山や伊予ヶ岳、鋸山までが一望できる。
東屋があったので、買ってきたおにぎりとカップ麺を食べながらしばし休憩。
![]() |
![]() |
![]() |
7:25 椿のトンネルの中、擬木の階段をひたすら登り続ける。 |
7:35 マテバシイの巨木がある御殿山山頂(363.7m)。 |
山頂には2基の石祠がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂からの大パノラマ。 左に富山、右に伊予ヶ岳が見える。 |
マテバシイの倒木に生えていた天然のシイタケ。 |
山頂はちょっとしたお花畑になっていた。 |
来た道を宝篋塔山まで戻り、最後の大日山を目指す。
宝篋塔山まで50分、宝篋塔山から大日山までは10分で到着。
大日山からの眺めもすばらしく、前日に初冠雪した富士山も見ることができた。
![]() |
![]() |
![]() |
9:05 大日山山頂(333.3m) |
山頂にある大日如来像。 |
富山方面を望む。 初冠雪した富士山も見ることができた。 |
コースタイム
林道登り口6:35-宝篋塔山6:45-鷹取山7:10-御殿山7:35
御殿山8:05-鷹取山-8:25-宝篋塔山8:55-大日山9:05-宝篋塔山9:25-林道登り口9:35
3時間
![]() |
坊滝 増間ダム上流にある落差25mの大滝。 林道沿いには増間七滝の看板があるが、坊滝以外はけっこうショボイ。 |
林道高宕支線終点~八良塚~高宕山~大滝 2015年9月23日
前回道に迷って沢に下りてしまったので、現場検証を兼ねて高宕林道終点から八良塚を目指した。
朝5:00に自宅を出発。君津ICから国道410号を経由し、怒田沢集落から林道高宕線に入る。
林道の終点には6:40に到着。薄い踏み跡とマーキングのテープを頼りに慎重に進む。
急斜面を枝につかまりながら一気に登ると岩壁が現れ、ここを左に巻くとやっと尾根に出た。
![]() |
![]() |
![]() |
林道高宕支線の終点 |
薄い踏み跡とマーキングのテープを頼りに重に進む。 |
急斜面を枝につかまりながら一気に登ると岩壁が現れる。 |
尾根をアップダウンを繰り返しながら進んで行くと、「割れ岩」に到着した。
梯子とロープが取りついており、岩峰の上は360度全周囲の展望が楽しめる。
![]() |
![]() |
![]() |
梯子を登ると割れ岩の頂上に出る。 360度全周囲の展望は抜群だ。 |
割れ岩を後に先を目指す。 |
八良塚に到着。 |
八良塚から高宕山を経由し、車を止めてある大滝へと一気に下った。
![]() |
![]() |
![]() |
高宕山山頂 |
山頂からの眺め |
高宕の大滝 |
コースタイム
林道高宕支線の終点6:40-割れ石7:35-八良塚8:15-高宕山9:20-大滝10:05
3時間25分
石射太郎~高宕山(330m)~八良塚(342m) 2015年8月22日
今回子供が立てたプランは、石射太郎から高宕観音経て、高宕山から八良塚を縦走するコース。
朝5:00に自宅を出発し、登山口のある高宕第一トンネルには6:30過ぎに着いた。
登山口からは一気の登りとなるが、道はよく整備されており、指導標も要所にあって迷うようなことはない。
15分で石射太郎に到着。開けた展望台からの眺望は抜群だ。
ここからはアップダウンを繰り返しながらの尾根歩き。
次の目的地である高宕観音を目指した。
![]() |
![]() |
![]() |
高宕第一トンネルの手前にある登山口 登山道はよく整備されていて、 指導標も要所に置かれている。 |
石射太郎の岩峰 高宕山一帯はニホンザルの生息地で、 サルの餌付け小屋が残っている。 |
狛犬と仁王像 階段を登り切ったところに高宕観音がある。 |
石射太郎から55分で高宕観音に到着。
岸壁にくっ付くように建てられた高宕観音は、かつて源頼朝が源氏の再興を祈願した場所と言われている。
![]() |
![]() |
![]() |
高宕観音 ここからの眺めもすばらしい。 |
岩をくりぬいたトンネルをくぐり、高宕山を目指す。 |
ハシゴを登りともうすぐ山頂だ。 |
高宕観音から20分で高宕山山頂(330m)に到着。
山頂は狭い崖となっており、眺望は抜群で房総の山々が一望できる。
高宕山から再びアップダウンを繰り返しながら、最後の目的地である八良塚を目指した。
八良塚は高宕山より高い342mのピ-クだが、ヒノキの植林の中にあり眺望はまったく利かない。
![]() |
![]() |
![]() |
高宕山山頂 360℃房総の山々が一望できる。 |
アップダウンを繰り返しながら、 最後の目的地である八良塚を目指す。 |
八良塚(342m) 植林の中にあり眺望は利かない。 少し手前に小さな塚がある。 |
最後は金つるしから左の尾根を下り、林道終点から高宕第一トンネルを目指すはずだったが...。
怒田沢方面に下り高宕第一トンネルに戻るルートが一般的だが、最短コースを選んだのが失敗だった。
この尾根道が不明瞭だったため、すぐ横の枝尾根に迷い込んでしまった。
金つるしまで戻ろうと思ったが、その体力はすでになく枯沢を下ることにした。
鹿の足跡を頼りに慎重に崖をトラバース。
水の流れる沢に合流したあとは得意の沢歩き?
「道に迷っても沢に下りるな」の格言通り、沢には滝が4か所もあったが、今回は無事クリア。
林道に出たときはペットボトルの水も底をつき、喉はカラカラ。
ひたすら駐車場を目指して林道を歩くこと1時間。
5時間の縦走に、私も子供ももうヘトヘト。
帰り道、やっと自販機で手にした水!2本分を一気に飲み干した。
![]() |
![]() |
![]() |
桃谷の滝 右岸を木の枝につかまりながら、最後は滑り落ちるように着地。 |
素掘りのトンネル 真っ暗で中は何も見えない。 |
トンネルの中はこんなふうになっている。 |
コースタイム
高宕第一トンネル登山口6:45-石射太郎7:00-高宕観音7:55-高宕山8:15-八良塚9:20
-金つるし9:40-沢合流点10:00-桃谷の滝10:20-林道終点10:40-高宕第一トンネル11:35
3時間50分
花立峠~宇藤木山ノ神 2015年7月19日
3連休の2日目、急遽子供の部活がなくなったため、2人で山に行くことに。
梅雨明けの猛暑を避けるため、自宅を4:30に出発した。
今回子供が計画してくれたのは、花立峠から郡界尾根を縦走して宇藤木山ノ神(347.9m)を目指すもの。
中世の時代から上総と安房を結んだ花立峠から、房総の分水嶺を縦走するはずが...。
館山道鋸南保田ICから長狭街道を鴨川方面に進み、金束(こづか)集落から旧道を経て花立峠へ。
新花立峠には6:00過ぎに到着。
峠横から繋がる分水嶺の尾根道を、アップダウンを繰り返しながら進む。
途中尾根から見える房総の山々の眺めがすばらしい。
やがて植林地の尾根に入り、どんどん下って行くので、どうもおかしいと気付き出したが時すでに遅し。
どうやら途中のピ-ク(309m)を右に進まなければならないところを、左の尾根に入ってしまったようだ。
![]() |
![]() |
![]() |
新花立峠 金束のT字路から左の県道に入り、すぐ右の旧道(江戸道)を進むと花立峠に出る。 |
峠横から繋がる尾根道を進む。 アップダウンの繰り返しだが、道は明瞭で迷うはずはないと思っていたのだが...。 |
尾根からの眺めがすばらしい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
途中植林地帯を下り始めて、「どうもおかしい」と気づいたが時すでに遅し。 元に戻る元気はなかった。 |
下りた場所は湊川の源流。 すぐ上には大山林道が...。 |
大山林道を下り、松節林道との分岐を左に進み新花立峠に戻った。 |
コースタイム
新花立峠6:10-小さな祠6:45-植林地7:15-湊川7:25-松節林道分岐7:50-新花立峠8:00
1時間50分
車まで戻り、今度は車で大山林道を走行。
崖崩れやえぐれでだいぶ荒れていたが、なんとか宇藤木山の神下まで辿り着く。
ここから林道を下れば長狭街道に出られる思ったのだが、またしても判断ミス。
道路のえぐれが酷くついに通行不能。ここからが大変だった。
車1台がやっと通れる道なのでUターンができない。しかも落石とえぐれの連続する悪路。
溝に落とさないよう慎重にバックで走行する。
悪戦苦闘の末、何とか戻ることができたが、まさに冷や汗ものの。
長年の悪路走行でボロボロのバンパーだったが、いつ落ちても不思議じゃないくらい更に酷くなってしまった。
梨沢再び 2015年7月11日
再び梨沢へ。
先週不動の滝付近で見かけたイワタバコの写真が撮りたくて、今日は一人で出掛けることにした。
久しぶりの青空のもとでの沢歩き。
沢のあっちこっちから聞こえてくる、カジカガエルの鳴き声がとても心地よい。
ツキヒーホシホイホイホイと、サンコウチョウの鳴き声も間近に聞こえてくる。
この辺はサンコウチョウの営巣地として、マニアの間で有名なのだとか。
![]() |
![]() |
![]() |
不動の滝入口の岩壁 |
岩壁に咲くイワタバコ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
不動の滝
先週より水量がだいぶ減ったので、左側にあるステップはどうにか見える。
滝の途中まで登り、シャワーを浴びながらの撮影。
滝は途中まで登って中止するのは、もっとも危険な行為。
つかまるものがない状態では下降できないからだ。
今回は慎重に下りることができたが、登ったら最後まで行くのが基本。
![]() |
![]() |
![]() |
先週よりだいぶ水量が減った不動の滝 |
左側のステップはどうにか見える。 |
途中まで登りシャワーを浴びながらの撮影 下りるのが大変だった。 |
梨沢七ツ釜渓谷~鎌倉古道~梨沢大塚山 2015年7月4日
今週も雨で子供の野球遠征は中止。
学校での午前練習に変更になったので、午後から2人で山へ行くことにした。
今回彼が用意してくれたのは、富津の梨沢を詰めて、鎌倉古道から大塚山を経由して麓に戻る計画。
自宅を12:30に出発し、梨沢の集落に着いたのは14:00。すぐに身支度を整え出発した。
沢歩き2時間30分、尾根歩き1時間30分としても、日没までギリギリの計画だった。
水量の少ない冬に一度登ったことのある沢だが、雨上がりなので増水が気になるところ。
![]() |
![]() |
![]() |
14:05 梨沢の集落に車を止めいざ出発。 |
前回は堰堤から林道まで出て、長い林道を歩いて梨沢まで戻ったが、今回は山道を下る最短コースを計画した。 |
14:15 河原に下り、雨でささ濁りの沢を遡行開始。 |
![]() |
![]() |
![]() |
14:35 遡行開始から20分、段々沢登りらしくなってきた。 |
この程度の水量なら、遡行するうえでまったく問題なし。 |
不動の滝の入口付近。 |
遡行開始から25分で不動の滝に到着。
最初はたいした水量じゃない思っていたが、右岸にあるはずのステップが水で隠れて見えない。
これを登るのは危険と判断して、100mほど戻り左岸の迂回ルートを高巻きし滝上に下りた。
![]() |
![]() |
![]() |
14:40 不動の滝 増水で右岸(向かって左側)のステップが見えない。 |
2013年12月に登ったときの不動の滝。 右岸(向かって左側)にステップがある。 |
この時は水量もなく、ステップははっきりしていて簡単に登れたのだが...。(2013.12) |
![]() |
![]() |
![]() |
不動の滝の100mほど下流の左岸に迂回ルートがある。 |
14:55 左岸の迂回ルートを高巻く。 |
15:00 迂回ルートを高巻きし滝上に下りる。 |
不動の滝を越えると沢はところどころゴルジュになり、やがて七ツ釜が現れる。
前回は水量も少なく簡単に通過できたのだが、今回は増水の影響もありやや苦戦した。
胸まで浸かる渕も何ヶ所かあったので、慎重にへずりながらこれを突破していった。
![]() |
![]() |
![]() |
15:05 ところどころゴルジユが現われてくる。 |
15:20 この渕は左岸を腰まで浸かって突破。 |
15:45 七ツ釜 胸まで浸かるまでに増水していたので、右岸を慎重にへずりながら突破。 |
![]() |
![]() |
![]() |
釜が連続する。 |
岩の斜面一面に咲くイワタバコの花。 |
イワタバコの花見るのは初めて。 |
七ツ釜を越えて暫く行くとやがて二股となり、川はここで二分される。
右が本流で、滑床の川をひたすら歩く。雨も降ってきたのでノンストップで先を急ぐ。
やがて堰堤が現れ、手前の枝尾根をトラロープにつかまって直登。
前回はこの堰堤を越えて、荒れた休耕田からミカン畑を経て、保田見の林道から梨沢に戻った。
標高差100mを一気に登るのでけっこうきつい。
登りきったところに大日如来があり、すぐ下には立派な鎌倉古道が通っている
左に行けば保田見で、右に行けば大塚山を経由して梨沢の集落に辿り着く。
時間がないので大塚山山頂は諦め、梨沢には18:00ギリギリの到着。
この日ワークマンで買ったタビが最悪で、川でも滑り山でも滑り、しかも底が薄くて足が痛い。
やっぱり沢歩きは渓流タビに限る。
コースタイム
梨沢14:00-河原14:15-不動の滝14:40-七ツ釜15:45-二股15:55-堰堤16:20-大日如来16:50
-大塚山分岐17:25-梨沢18:00
4時間
![]() |
![]() |
![]() |
15:55 二股 これを右へ進む。 |
16:20 堰堤 |
16:25 堰堤手前の枝尾根を登り、尾根にある鎌倉古道を目指す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
16:50 登りきった所にある大日如来像 |
16:50 鎌倉古道 中世の武士が安房から鎌倉を目指した道だという。 |
色んなキノコが生えていたが、 キノコだけは分からん! |
経塚山(310.7m) 2015年6月27日
昨晩からの雨で、子供は予定の野球が中止。
天気予報では午後からは回復の見込みだったので、声を掛けるとすぐに飛びついてきた。
今回彼が計画してくれた低名山は、南房総市(旧丸山町)の経塚山。
9時前に自宅を出発し、国道410号を経て登山口のある安房中央ダムには11:30に到着した。
道路沿いに車を止め、犬切バス停横の登山道からいざ出発。
![]() |
![]() |
![]() |
R410沿いの犬切バス停横に標識あり。 100mほど進むと右に林道があり、そこから登る。 |
谷津田を越えると台地状の小広場が現れ、これを左に進むと石の祠がある。 |
ここからは急登となり、一気に山頂を目指すが、雨あがりのぬかるみで足が滑る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
低木はアオキ、高木はマテバシイが多い森だった。 |
登り始めから、50分で山頂に到着。 |
まわりの木が伐採されたおかげで、 岩井海岸から反対側の鴨川まで一望できる。 |
当初の計画は、山頂から尾根を左に行きアンゴ岩(蛙石)を見た後再び戻り、山頂から右へ行き石堂原に下るというもの。
アンゴ岩までは10分程度の下りだったが、その先も尾根が続き下れそうだったので、急遽計画を変更することにした。
![]() |
![]() |
![]() |
山頂から左の尾根を下ること10分で蛙石に到着。 |
3mほどあるアンゴ岩。 地元で蛙のことをアンゴと呼ぶそうだ。 |
踏跡を頼りに尾根を下降していくが、またしても最後に難所が待ち構えていた。 |
地図を見る限り、尾根はアンゴ岩から麓の犬切林道まで繋がっていた。
標高差は200m程度。明瞭ではないものの踏跡はあり、これなら下りられると思った。
踏跡を探しながら進むこと20分、尾根がなくなると今度は荒れた杉林を急降下。
木につかまりながら慎重に下りていく。
川の音が聞こえ林道はもうすぐかと思った瞬間、眼下に現われたのは5mの崖。
まわりはどこも崖で、つかまるものが何もない。ロープを用意しなかったことが悔やまれる。
1ヶ所だけ木の枝が横に伸びている場所があったので、これに飛びついた。
ちょうど鉄棒にぶら下がったような状態から、更に下にある木の根をつかみ何とか着地。
ちょっと大袈裟だが、ファイト一発のような感じだった。
コースタイム
犬切登山口11:40-石の祠12:00-山頂12:20
12:40-アンゴ岩12:50-杉林13:10-犬切林道13:30-犬切登山口13:50
2時間10分
物見塚山~トビ岩山縦走 2015年5月17日
千葉低山ハイク第2弾は、富津市の物見塚山(228m)とトビ岩山(190m)にした。
どちらも地図上に表示はなく、ガイド本にもない山だが、子供がネットで調べ計画してくれた。
どうやら地形図が読めるようになり、山に興味を持ちはじめたようだ。
4:30に自宅を出発し、上白狐には6:00前に到着。
物見塚山への登山口は道路沿いにあり、コンクリートの側壁階段を登る。
ホトトギスの鳴き声があっちこっちから聴こえてくる。
物見塚山は富津市の白狐川と相川の分水嶺上にある山で、かつては梨沢から白狐へ山越えに抜ける交通路上の峠
になっていたとのこと。
30分で物見塚山の山頂に到着。山頂には三角点「物見塚」がある。
![]() |
![]() |
![]() |
この目印が登山口。 |
コンクリートの側壁階段を登る。 |
眼下に上白狐の集落を望む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口から30分で物見塚山に到着。 |
山頂にある物見塚。 まわりの葉っぱはすべてトリカブト。 花の見頃は8月頃か。 |
ここから尾根沿いにトビ岩山へ向かう。 |
物見塚山からトビ岩山まではずっと尾根沿いを進む。
簡単そうに思えたが、枝尾根が何か所かあり迷い込みやすい。
テープの目印を頼りに進み、テープがなければ引き返す。テープ頼りの尾根歩きで、けっこう大変だ。
1時間ほどでトビ岩山山直下に到着。
西尾根の道標があるも、その先が不明瞭。テープの目印もなくなりルートが分からない。
枝尾根に迷い込んだが、すぐに引き返した。直登は岩がオーバーハングしていて危険すぎるため断念。
諦めて引き返そうと考えたとき、子供がスマホでルートを調べてくれた。
左側の崖をトラバースしてしばらく進むとテープの目印があり、山頂に続く西尾根に出ることができた。
トビ岩山の山頂は、360度見渡せる岩のテラスになっていて、眺望は抜群。
![]() |
![]() |
![]() |
尾根沿いの木はみんなこんな感じになっている。 |
ビ岩山山直下にある岩屋。 ここを右から回り込んでも山頂にいけるらしい。 |
西尾根の道標があるも、その先が不明瞭。 |
![]() |
![]() |
![]() |
360度見渡せるトビ岩山のテラス。 オーバーハングしているので近づくのが怖い。 |
物見塚山方面を望む。 |
ジャケツイバラ |
帰りは西尾根をまっすぐ進み、沢沿い下って上白狐の集落に到着した。
沢沿いで、姿は見れなかったが、サンコウチョウの鳴き声を初めて聴いた。
ツキヒーホシ、ホイホイホイ(月・日・星)と鳴くことから、三光鳥と呼ばれる。
カッコウもサンコウチョウも夏鳥で、この時期に日本に渡来してくる。
![]() |
![]() |
![]() |
西尾根を進むと15分で白狐川の道標が現れる。 |
馬頭観音 |
沢沿いに下る。 |
コースタイム
上白狐登山口6:00-物見塚山6:30-トビ岩山直下7:50-西尾根 トビ岩山山頂8:00
水平道分岐8:30-白狐川分岐8:35-林道9:00-林道終点9:20-上白狐登山口9:30
3時間30分
嵯峨山再び 2015年5月6日
昨日は急な発熱で一日静養することに。
一時は38℃まで上がりヒヤットとしたが、午後には平熱に戻った。
GW最終日、4時起きで再び嵯峨山に向かった。
今回は、一昨日とは違ったルートを子供が計画。
釜の台から山頂に行き、郡界尾根で保田見峠まで歩き、林道で釜の台まで戻るというもの。
自宅を4:30に出発。
富津竹岡ICから白狐川沿いの林道を進み、釜の台には6:00前に到着した。
![]() |
![]() |
![]() |
6:00釜の台の農道に車を止め、いざ出発。 |
杉林の中を進む。 |
山頂から保田見に続く郡界尾根。 |
![]() |
![]() |
![]() |
根っこが語る木の生命力。 |
カンアオイが目立つ山だ。 |
保田見峠 |
嵯峨山 2015年5月4日
山菜採りを兼ねて嵯峨山に登ってきた。
4:30に起床し5:00に出発。下貫沢の駐車場には6:30前に着いた。
GWでもさすがにこの時間は空いている。
早速身支度を整え出発するが、低山と言えどもなまった体にはきつい。
スイセンの花で有名な嵯峨山だが、この時期もシャガやフジの花が綺麗だ。
55分で山頂に到着。あいにくの霧で視界はないが、新緑が心地よい。
一旦林道に下り、タラの芽や三つ葉を採ってから再び駐車場へ。駐車場には9:00に到着。
2時間半の低山ハイクだったが、体には結構なダメージ。明日は筋肉痛間違いなし。
七曲りを登り始めたところ、2~3mおきに真新しいピンクのカミソリが?
分岐点まで数にして30個以上あっただろうか。誰が何のために?不気味な光景だった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂付近の斜面に1本だけ咲いていた見事なヤマツツジ。 |
フジの花も綺麗だ。 |
登山道でよく見かけた沢ガニ。(灰青色タイプ) キノコを食べていた。 |
嵯峨山 初登り 2015年1月1日
初登りをどこの山にしようか悩んだが、再び嵯峨山に登ることにした。
どうして道を間違えてしまったのか、現場検証もしたかった。
この前と同じく5:30に自宅を出発。館山道を順調に進み、下貫沢の駐車場には7:00に到着した。
気温は5℃もあるのに雪が降ってきた。初雪だ!
![]() |
![]() |
![]() |
7:10 小雪が舞い散る中、いざ出発。 |
水仙ピークから山頂へ向かう。 所々馬の背のような場所もある。 |
8:05 歩き始めて55分、山頂に到着。 |
小雪が舞い散るなか駐車場を出発し、55分で山頂に到着。
いよいよ問題の場面。小さな祠を過ぎると一気に下りとなる。
この辺からは、木更津から館山方面まで一望でき、遠く富士山も見えた。
![]() |
![]() |
![]() |
頂上から少し下ったところで見えた富士山。 |
8:20 ここが問題の場所。 前回はここをまっすぐ進んでしまった。 |
本来はこのように、木で罰点マークになっていたようだ。 |
登った人のブログを見ると、尾根には木で罰点マークが作られており、右の小さな道を下るとある。
しかし実際は木の罰点マークは倒れており、これでは分からない。
「この先行き止まり」とか書いてほしいものだ。
右の小さな道を下ると、ガイド本にあるとおりお墓があり、すぐに釜の台の農道に出た。
![]() |
![]() |
![]() |
8:30 釜の台の農道 |
8:45 小保田への登り口 |
8:50 七曲りの急登 |
釜の台の農道を15分ほど進むと、小保田方面への登り口が現れる。
前回迷ってまっすぐ行ってしまったところだ。
杉林の急登「七曲り」から、もと来た道に戻り駐車場を目指す。
今回は途中で右に曲がり、山の斜面いっぱいに広がる水仙畑を見ながら下山することにした。
![]() |
![]() |
![]() |
今回は水仙畑に繋がる道から下山した。9:20 |
これから2月に掛けて見頃となる。 |
山の斜面いっぱいに広がる水仙畑。 |
嵯峨山 2014年12月30日
千葉には高い山がなく、最高峰の愛宕山ですら408mしかない。
316mしかない嵯峨山なんて屁でもないと、甘く見たのが失敗だった。
5時に起床し、自宅を5:30に出発。
館山道を鋸南保田ICで下り、長狭街道を鴨川方面に向かう。
小保田バス停を左に入り下貫沢沿いの小道を進むが、道路は車が1台やっと通れる幅しかない。
脱輪したら大変なので、慎重に車を進める。沢を渡るとすぐに駐車場のある広場が現れる。
7:15、登山靴に履き替えいざ出発。
水仙は畑だけでなく、登山道沿いや山の斜面などあっちこっちに咲いている。
さすが水仙の嵯峨山だ。
水仙を見ながら荒れた谷津田を抜けると郡界尾根に出る。
ここからはけっこう急で、ロープをつかまりながらの登りとなる。
水仙ピークを経て山頂には8:15に到着。
ここから釜の台まで下って、農道を少し歩き枯沢を登れば郡界尾根に出る予定だった。
尾根を快調に下っていったが、いきなり行き止まりの急斜面。
ガイド本によれば、お墓を左に見て下ると釜の台の農道に出るとあるが、お墓らしきものがない。
この時点で道を間違えたと思ったが、けっこう下ったので引き返す気にはなれなかった。
迷ったら引き返すのが鉄則だが、こういった場面は何度も経験しているので「行ける」と思った。
急斜面を木の枝につかまりながら慎重にトラバースするも、前日の雨でぬかるんだ斜面を何度も滑り落ちる。
子供にこんな危険な目に合わせたことを後悔したがもう遅い。
最後は5mほどの急斜面を二人とも滑り落ち、全身泥だらけになりながらも無事農道にたどりついた。
すぐ隣に小保田方面と書かれた階段状の登山口があったが、
下りたところが釜の台だと信じて疑わなかったので、またもや間違いを犯すことに。
農道を15分をほど歩いたところで間違いに気づき、今度はもとの場所まで引き返した。
階段を登るとすぐに杉林の中の急登となり、ガイド本通り15分で郡界尾根に出て、駐車場には10:15に到着。
コースタイム
下貫沢駐車場7:15-7:30郡界尾根-7:55水仙ピーク-8:15山頂-9:00農道-9:35枯沢
-9:50郡界尾根-10:15駐車場10:15
![]() |
![]() |
![]() |
下貫沢にある駐車場。簡易トイレもある。 |
荒れた谷津田に咲くスイセンの花。 |
山のあっちこっちに咲くスイセン。 これからが本格的な見頃をむかえる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
水仙ピーク付近。ロープを伝って登る。 |
水仙ピークから2、3度のアップダウンを経て山頂へ。 |
嵯峨山山頂。 |