週末は山登りⅣ




高原山 2023年5月5日 

初夏の山は、ヤマツツジやミツバツツジなどのツツジ科の花が見頃を迎え賑やかになる。
なかでも人気なのが栃木県の県花にもなっている、アカヤシオやシロヤシオなどのヤシオツツジで、奥日光や那須の
山で多く見られるという。
高原山もその一つで、栃木県の北部にあって、最高峰の釈迦ヶ岳や鶏頂山、中岳、西平岳、剣ヶ峰といった山々から
なる人気の山だ。
矢板市の八方ヶ原にある大間々台の登山口から、剣ヶ峰を経由して釈迦ヶ岳まで行き、帰りはミツモチ山を経由して
大間々台に戻る計画。
大間々台の標高は1,248mで釈迦ヶ岳が1,795mだから、高低差は547mしかないが、途中アップダウンもあり標準コース
タイムは7時間30分のロングコースになる。
シロヤシオはアカヤシオが終わった後の5月中旬からが見頃なので、同時に楽しむことが出来ないが、アカヤシオだけ
でも見てみたいと臨んだ計画でもあった。
駐車場は大間々台の他に小間々台や山の駅たかはらがあるが、山の駅たかはらからだと往復2時間分余計に掛かる
ため、大間々台以外は考えられなかった。
大間々台の駐車場が満車になる前に着きたかったので、自宅を4時半に出発したが、東北道は渋滞もなく大間々台の
駐車場には7時前に到着。
2019年にスッカン沢に行った時には矢板ICで下りたが、新たに矢板北スマートICが出来てたのでより便利になった。
駐車場は8割ほど埋まっていたが、まだ5、6台の空きスペースがあり一安心。
ロングコースなのですぐに身支度を整え、先ずは林間コースから八海山神社を目指し出発した。

大間々台駐車場(1,248m)
林間コースを進む 涸れ沢を渡ると登りになる
八海山神社までは高低差200mほど 歩き始めて50分、八海山神社(1,456m)に到着
林間コースと見晴コースの合流点になる
以前は祠があったようだが、今は潰れてない


八海山神社から10分で矢板市最高地点、更に10分で剣ヶ峰に到着。
過去の山行記録などを見ると、矢板市最高地点には矢高山の看板があったが、何故か撤去されてしまったようだ。
剣ヶ峰から少し下ると目の前にアカヤシオの群落が現れた。
花は淡紅色でミツバツツジやヤマツツジとはまた違った趣があり、初めて見る花ということもあり感激ひとしお。
この花を目当てに訪れる人の気持ちが分かるというものだ。

矢板市最高地点(1,590m)
過去の山行記録には矢高山の看板があったが今はない
釈迦ヶ岳が見えてきたがまだまだ遠い 剣ヶ峰(1,540m) 
那須塩原市と矢板市の境界にある
眺望はない
剣ヶ峰を下ると目の前にアカヤシオの群落が現れた アカヤシオというが、花は淡紅色でピンクに近い ミツバツツジやヤマツツジとはまた違った趣がある
初めて見る花に感激 この花を目当てに訪れる人の気持ちが分かる ミツバツツジやヤマツツジとは違った形の花びらだ




アカヤシオ


林間コース沿いにはまだカタクリが少しだけ咲いていたが、尾根沿いで目についたのが小さなヒメイチゲの花。
1㎝程の小さな花で初めて見る花だったが、葉がキクザキイチゲと似ていたのでイチゲの仲間だと分かった。

ヒメイチゲ(キンポウゲ科の多年草) 1㎝程の小さな花だ ハルリンドウだろうか


剣ヶ峰から釈迦ヶ岳までの尾根は、那珂川水系の箒川支流鹿股川(スッカン沢)と、東荒川支流尚仁沢の分水嶺にな
っている。
地図を見ると尚仁沢(権現沢)は尾根筋まで延びているが、この沢を詰めた人の記録を見ると、源流まで岩魚が生息
しているとのことでとても興味深い。
山頂直下の急登がきつかったが、剣ヶ峰からは1時間15分で釈迦ヶ岳に到着。
山頂は360度のパノラマで、日光連山から会津の山々まで一望できすばらしかった。

まだ所々雪が残っていた 山頂直下の急登 ロープが3ヶ所あったが、鈍った体には辛い
釈迦ヶ岳山頂(1,795m) 日光市と塩谷町の境界にある 前に見えるのが鶏頂山(1,765m)
高原山神社
釈迦ヶ岳というだけあって釈迦如来像がある
日光連山
奥に白く見えるのが日光白根山だろうか
会津方面の山々
左が燧ヶ岳で右が会津駒ヶ岳か


釈迦ヶ岳から八海山神社まで戻り、今度は見晴コースから青空コースを経由してミツモチ山へ向かった。
青空コース沿いにもアカヤシオが咲き、ミツバツツジもちらほらと咲きだした感じだった。
ミツモチ山からはヤシオの群生地があるというやしおコースで戻ったが、既にアカヤシオは咲き終わり、シロヤシオは
まだ蕾で、訪れる時期を合わせるのには難しさがある。
小間々台にある「小間々女王」(トウゴクミツバツツジの大木)もまだ咲いていなかったが、県道矢板塩原線沿いに咲く
ヤマツツジの群落は見事だった。
帰りの東北道は多少の渋滞はあったものの、それは当初から覚悟のうえで、18時には自宅に着くことが出来た。

八海山神社から見晴コースへ 見晴コースから青空コースへ 青空コースからミツモチ山へ
アカヤシオが終わりトウゴクミツバツツジが咲きだした ミツモチ山の展望台からの眺め やしおコースで大間々台に戻る
トウゴクミツバツツジはこれからが見頃で、シロヤシオは5月中旬から見頃を迎える 大間々台駐車場に戻った
周辺はレンゲツツジの群生地で、6月が見頃だという
県道矢板塩原線沿いに咲くヤマツツジの群落は見事だった


コースタイム
大間々台駐車場7:05-八海山神社7:55-矢板市最高地点8:05-剣ヶ峰8:15-釈迦ヶ岳9:30~9:45-八海山神社11:15
-ミツモチ山12:10-大間々台駐車場13:10
6時間5分



高水三山 2022年2月17日 

高水三山(たかみずさんざん)は、JR青梅線の軍畑駅~御嶽駅間の北側に連なる高水山(759m)、岩茸石山(793m)、
惣岳山(756m)の三つの山を指し、奥多摩のミニ縦走コースとして人気がある。
今回はガイドブックに従い、軍畑駅から高水山~岩茸石山~惣岳山と登って御嶽駅に降りるコースを計画した。
軍畑は「いくさばた」と読み、その名の通り鎌倉時代に戦があった場所だ。(辛垣の戦い)
帰りのことも考えて駐車場は軍畑駅側ではなく、軍畑駅と御嶽駅の中間に位置する寒山寺の無料駐車場にした。
自宅を6時過ぎに出発し、外環から関越道~圏央道を経由して沢井の寒山寺駐車場には9時前に到着。
外環が京葉道まで繋がって便利になったのはいいが、逆に渋滞が慢性的に発生するようになり使い勝手が悪くなった。


岩茸石山山頂





身支度を整え寒山寺駐車場を9時過ぎに出発。
多摩川に架かる楓橋を渡り、澤乃井ガーデンから軍畑駅へ向かって青梅街道を歩き、更に軍畑駅からは平溝川沿いを
登山口まで歩く。
駐車場から登山口まで1時間も歩かなければならないが、この舗装道路歩きが結構辛い。

寒山寺駐車場を下り、多摩川に架かる楓橋を渡る。 JR青梅線軍畑駅 軍畑駅で踏切を渡る。
平溝川沿いを行く。 ロウバイ 高源寺


登山口からは植林地の中を尾根まで一気に登る感じで、鈍った体にはかなり堪える。
最後に山に登ったのが去年の10月30日なので、3ヶ月以上まったく体を動かしていなかったことになる。
積雪は大したことはなかったが、ところどころ凍っていたので慎重に登った。
登山口から常福院を経由して高水山山頂までは1時間程で到着。

登山口 沢沿いを進む。 急登の始まり
伐採された植林地を登る。 途中カモシカに遭遇 尾根道に出た。
常福院 お堂の左手を進むとすぐに山頂に出る。 高水山山頂、759m


高水山からは尾根歩きのアップダウンを繰り返しながら、30分で展望の開けた岩茸石山(いわたけいしやま)に着き、
更に40分で惣岳山(そうがくやま)に着いた。
惣岳山山頂には青渭神社本社(奥宮)がある。
惣岳山からは植林地の中を一気に降り、当初の御嶽駅へ降る予定を途中の分岐で沢井駅へと変更した。
歩行距離はすでに10㎞を超えていて限界に近かったので、少しでも駐車場に近い方を選択した。

岩茸石山山頂直下 岩茸石山山頂、793m 伐採された植林地
露岩の急坂を登る。 惣岳山山頂、756m 惣岳山山頂にある青渭神社奥宮
惣岳山からは植林地を一気に降っていく。 青渭神社里宮 沢井駅に向かって歩く。


コースタイム
寒山寺駐車場9:05-軍畑駅9:25-高源寺9:50-登山口10:00-常福院10:55-高水山11:05-岩茸石山11:35
-惣岳山12:15-青渭神社里宮13:10-沢井駅13:30-寒山寺駐車場13:45
4時間40分




澤乃井

高水三山から下山した後、御嶽駅近くにある手打ちそばの玉川屋に立ち寄った。
玉川屋は大正4年創業で、文人墨客も数多く訪れている奥多摩でも老舗の蕎麦屋だ。
もりそば大盛(1,030円)と肉汁そば(1,150円)を注文したが、腰のある二八そばでボリュームもあり大満足。
最後は東京都を代表する銘酒澤乃井の小澤酒造へ。
道路を挟んで直営の食事処もあるが、無料の酒蔵見学も行っていて、見学の最後にはきき酒も楽しめるようだ。

青梅市沢井にある小澤酒造 澤乃井


沢井の寒山寺は中国蘇州の寒山寺に由来しており、寺は無宗派、無住職、宗教法人格無しの三無の寺だと言う。

寒山寺
青梅市沢井2-748
寒山寺の鐘つき台 寒山寺下の楓橋より多摩川を望む




燧ケ岳(2,356m) 2021年10月3日 

燧ケ岳(ひうちがだけ)は至仏山とともに尾瀬を代表する山で、標高は2,356mと東北以北の山では最も高い。
日本百名山の一つにもなっていて、一度は登って見たいと思っていた。
当初は10月14日に登る予定で13日に檜枝岐の宿を予約したが、急遽10月3日に変更。
紅葉はまだ早いものの、台風一過の晴天が確実に見込めるのが理由だった。
2017年に尾瀬へ出掛けた際は、朝3時に出発して夜9時に戻るというハードな計画だったため、今回は檜枝岐で前泊
することにした。
宿泊したのは御池の登山口にもっと近い七入山荘で、朝早く出発できる朝食がおにぎり弁当のプランにした。
チェックインの時に出発を6時でお願いしたら、女将さんから「連休の時は数珠繋ぎだったそうですよ」とのアドバイスが
あり5時に変更。
朝4時に起床し、外はまだ真っ暗な5時に御池の駐車場へと出発した。
七入山荘から10分ほどで御池の登山口駐車場に着いたが、薄暗い中すでに多くの登山客が準備をしていた。
女将さんの言う通り数珠繋ぎも十分あり得る話で、アドバイス通り5時出発に変更してよかった。


俎嵓から柴安嵓を望む 



尾瀬ヶ原と至仏山



尾瀬沼


御池~広沢田代~熊沢田代

燧ケ岳は俎嵓(2,346m)と柴安嵓(2,356m)の2つの峰からなる山で、登山口の御池から柴安嵓までは登り4時間20分
下り3時間20分、往復7時間40分が標準コースタイムで、標高差は800m程になる。
御池登山口からは岩場の急登が続き40分で広沢田代、更に40分の急登で熊沢田代に着いた。
標準コースタイムが2時間のところ1時間20分だからまずまずのペース。
我々の前後に合わせて7組程の登山者が連なり、数珠繋ぎとはいかないまでもかなりの人気ぶりだ。


熊沢田代

5時30分過ぎ、空が明るくなるのを待って出発
標高1,530m
直ぐに岩場の急登になった。
延々と続く岩場の急登に息が上がる。
40分で広沢田代に到着、標高1,773m 広沢田代の池塘 広沢田代を進むと再び急登になる。
更に40分の急登で熊沢田代に到着
標高1,986m
熊沢田代の池塘

熊沢田代を振り返る。



俎嵓(まないたぐら)~柴安嵓(しばやすぐら)

熊沢田代を過ぎてから涸沢を200m程登り、危険なガレ場をトラバースすると、俎嵓直下の笹藪が現れた。
これを抜ければ俎嵓の山頂だ。
山頂は360度のパノラマで、目の前にはこれから行く柴安嵓、眼下には尾瀬沼や尾瀬ヶ原が一望でき、登って来た人
の「感激!」「最高!」「凄い!」の声があっちこっちで上がる。
台風一過の晴天の日を狙って正解だった。
俎嵓から柴安嵓へは一旦50m程下り再び50m程登り返すことになる。
柴安嵓の山頂も360度のパノラマで、こちらからの景色も絶景だった。


俎嵓山頂

涸沢を200m程直登
標高2,130m
眼下に熊沢田代、奥に会津駒ケ岳を望む
山頂直下の笹薮
標高2,250m
俎嵓(2,346m)
尾瀬沼 柴安嵓(2,356m)
柴安嵓直下の大岩 燧ケ岳山頂(柴安嵓)
双耳峰の燧ケ岳は柴安嵓の方が10m高い。
尾瀬ヶ原と至仏山



長英新道~大江湿原~沼山峠

当初は御池からの登山道を往復する予定だったが、まだ時間に余裕があったので、長英新道から沼山峠経由で戻る
ことにした。
登って来た岩場の急登を下るのは危険な気がしたし、これから登ってくる人とすれ違うのも面倒というのも理由だった。
長英新道は長蔵小屋の平野長英氏が、「女性でも容易に登れるコース」をと開いた登山道で、歩く距離が長いものの
難所がないコースとのことだった。
俎嵓からナデッ窪との分岐までは20分程急坂が続くが、岩場の急斜面を慎重に下った。
標高1,879m地点からは緩やかな斜面になり、最後は針葉樹の樹林帯を進むが、ぬかるみが多く歩き辛い。
俎嵓から2時間15分でやっと尾瀬沼北岸にある長英新道入口に出た。
尾瀬沼からは大江湿原、沼山峠を経て、沼山峠休憩所には12時45分に到着。
13時発のシャトルバスで御池駐車場に戻った。


俎嵓から急坂を下る

俎嵓からナデッ窪との分岐までは急坂を下る。 ナデッ窪との分岐から長英新道へ

赤ナグレ岳と俎嵓
ミノブチ岳の展望所より尾瀬沼を望む
浅湖湿原に出た
三本唐松と尾瀬沼
大江湿原を流れる川
岩魚が悠々と泳いでいた。
大江湿原から燧ヶ岳を望む
沼山峠休憩所


御池登山口5:35-広沢田代6:15-熊沢田代6:55-俎嵓山頂8:00-柴安嵓山頂8:30-俎嵓山頂9:00-ミノブチ岳9:30
-長英新道入口11:15-大江湿原11:30-沼山峠休憩所12:45
6時間10分(休憩30分含む)



水干沢~笠取山 2021年3月10日 

笠取山は埼玉県秩父市と山梨県甲州市の境にある標高1,953mの山だが、南斜面一帯は東京都水道局の水源林と
なっている。
多摩川の水源、最初の一滴が流れ出る、水干(みずひ)がある場所としても有名だ。
今回は多摩川源流の一ノ瀬川支流水干沢を遡行し、笠取山から登山道で下って戻る計画。
コロナで引篭り生活が続いていたので、最後に外出したのが12月のカワハギ釣りで、山登りとなると11月の岨巒堂山
以来となる。
登山口のある作場平の標高が1,310mなので、標高差643mと鈍った体にはちょうどいい感じだった。


笠取山


自宅を5:30に出発。
首都高~中央道勝沼ICで下り、国道411号を経由して登山口のある作場平には8:45に到着した。
作場平は旧塩山市(現甲州市)の一ノ瀬高橋にあり、勝沼からだと柳沢峠を越えることになるが、奥多摩を経由しても
たっぷり3時間は掛かる。
平日ということもあってか、作場平の駐車場には車1台とバイク1台が止まっているだけだった。
一ノ瀬川を管轄する丹波川漁協のHPを確認すると、解禁日が3月15日となっていたので、釣り人もまだいない訳だ。
駐車場で渓流タビに履き替え、源流のみちを水干沢の入渓点を目指し出発した。

8:55
作場平の登山口を出発
9:05
カラマツの林を進む。
9:15
一休坂分岐
9:25
一休坂、右の馬止方向に進む。
水源林だけあってよく整備されている。
9:40
水干沢入渓点


水干沢~水干

渇水期ということもあってか、沢の水はかなり少ない。
下調べでは難所のない沢だとあったが、川は滑床で遡行し易く、沢登りと言うよりは沢歩きに近いレベルだ。
まだところどころ凍っていたので、凍ったところは滑らないように慎重に歩いた。
遡行開始から40分で黒エンジュ沢との分岐二俣に到着。
水量は1対1だが、左の水干沢を進む。
直ぐに右からシラベ沢が出合い、更に進むとは左からウタノ沢が出合う。

9:40
水干沢に入る。
滑床の川で歩きやすい。 10:20
二俣、黒エンジュ沢との分岐
二俣は左の水干沢を進む。 滑床が続く。
10:45
左からウタノ沢が出合う。


標高1,760mの所で、シラベ尾根に続く登山道と交差する。
更に沢を登っていくと水はちょろちょろになり、水場口の所で水は無くなってしまった。
遡行開始から1時間40分で最初の目的地水干に到着。

10:50
シラベ尾根に続く登山道に出た。
11:00
更に沢を登っていく。
11:05
水はほとんど無くなってきた。
11:10
水場口、ここで水が無くなった。
水場口から水干に続く道を登る。 11:20
水干、東京湾まで138㎞の表示がある。




水干から大菩薩嶺を望む


笠取山~作場平

山頂へは水干から一旦シラベ尾根の方に進み、左から巻くようにして登る。
山頂で渓流タビから登山靴に履き替え暫し休憩。
少し離れた所にも山頂があったが、こちらは山梨県側の山頂だと言う。
山頂からは急斜面の防火帯を一気に下るが、ズルズルと滑って何度も転びそうになった。

11:50
笠取山山頂(三角点のある埼玉県側の山頂)
12:20
山梨県側の山頂
山梨県側の山頂からの眺望
この日は風もなく一日中天気が良かった。 12:25
防火帯を一気に下る。
これを登るのは結構大変かも。


下る途中に小さな分水嶺なる場所があった。
東側に降った雨は荒川に流れ、西側に降った雨は富士川に、そして南側に降った雨が多摩川に流れるのだと言う。
笠取小屋の手前で、30頭もの鹿が横切り走り去ったのには驚いた。
笠取小屋からは下山コース向きのミズナラ林の急坂を下り、一休坂を経由して作場平に戻った。
帰りは丹波山村から奥多摩を経由し、圏央道~関越道~外環で自宅に戻ることにした。

12:40
小さな分水嶺
12:50
笠取小屋
13:25
ミズナラ林の急坂を下る。
作場平橋の下を流れる一ノ瀬川源流 14:00
作場平の駐車場到着
一ノ瀬林道沿いにある大栗展望台から
左奥の山が笠取山


コースタイム
作場平駐車場8:50-一休坂分岐9:15-一休坂9:25-水干沢9:40-二俣10:20-水場口11:10-水干11:20-
笠取山山頂11:50~12:10-山梨側山頂12:20-小さな分水嶺12:40-笠取小屋12:50-作場平駐車場14:00
5時間10分