関東甲信越2024.3.1更新  東北/北海道  


全国の名所旧跡



飛騨高山 2023年4月7日~8日

昨年の秋、佐渡からの帰りは高山経由にしようと計画していたが、車で帰れなかったので一旦取り止めにしていた。
金沢や福井にいた頃は隣接県だったので、渓流釣りやスキーで出掛けたことはあったものの、観光で岐阜県を訪れ
たことはなかった。
自宅から高山までのルートを検索すると、長野自動車道を松本ICで下りて、国道158号線を行くのが最短と出て来た。
距離的には330㎞程とそんなにないものの、時間は6時間以上掛かりそうだった。
特に国道158線の峠越えが険しそうで不安だったが、更に当日の天気予報が大荒れだったことも不安要素だった。
自宅を5時に出発し、中央道から長野自動車道を経由して松本には予定通り9時前に到着。
東京ではすでに散ってしまった桜だが、甲府、諏訪、松本と近づくにつれて満開になっていき、まるで時間が逆戻りして
いるような感覚だった。


安養寺のしだれ桜

まず最初に立ち寄ったのが、松本市内の国道158線沿いにある安養寺のしだれ桜。
境内にはたくさんのしだれ桜があり、散り始めてはいたものの、樹齢500年とも言われる枝垂桜は見事だった。


2023.4.7

安養寺のしだれ垂桜
松本市波田三溝1660
散った花びらで池の縁が砂浜のように見える


アルピコ交通(旧松本電鉄)上高地線の終点、新島々駅を過ぎた辺りから山道となり、奈川渡ダム(梓湖)の手前から
はトンネルが連続するようになった。
トンネル内は薄暗く道幅も狭いのに対向車は多く、ダンプカーがビュンビュン飛ばしてくるのでヒヤヒヤの連続だ。
雨も本降りになりだし視界も悪い。
やっとのことで安房峠道路まで辿り着いたが、当初計画していた平湯大滝は雨が激しいので止めにし、次の目的地の
飛騨大鍾乳洞に向かった。
安房峠道路ができ僅か5分で通過できるようになったが、旧道は急カーブの連続で、シーズンにもなると5時間以上は
掛かったという。
安房峠道路が出来る前までの国道158号線は、とんでもない酷道だったわけだ。


飛騨大鍾乳洞

飛騨大鍾乳洞に着く頃には土砂降りの雨になったが、洞窟の中なので濡れずに見て周れるが嬉しい。
飛騨大鍾乳洞は標高900mにあり、観光鍾乳洞としては日本で最も高い場所に位置するという。
今まで、秋吉台、平尾台、日原と鍾乳洞を見てきたので、鍾乳洞はこれで4ヶ所目になる。
大橋コレクション館が併設され、世界の美術品、装飾品約1,000点が展示されていたが、これは鍾乳洞の発見者である
大橋外吉氏が収集したものだという。
「戻ってきた金塊」が展示されているが、100㎏の金塊が強奪された事件の場所としても知られている。


2023.4.7

第1洞 夢の宮殿
第1洞~第3洞まで、3つに区分されている
飛騨大鍾乳洞
高山市丹生川町日面1147



高山ラーメン

高山市内には予定通り昼前に到着した。
昼食は高山ラーメン発祥の店と言われている「まさごそば」に決めていたが、店に着いて見るとまさかの臨時休業。
しかたがないので第2候補の「つづみそば」に入ることにした。
高山ラーメンはラーメンではなく中華そばと呼ばれるように、昔ながらのあっさり醤油スープと細めのちぢれ麵が特徴。

つづみそば
高山市朝日町52
中華そば 800円



酒蔵めぐり

高山市内には7つの酒蔵があるということなので、古い街並みの散歩がてらに散策して見た。
立ち寄ったのは、路地を挟んで向かい合う原田酒造場と舩坂酒造店。
どこの酒蔵も試飲ができるようで、店内は外国人観光客で溢れ返っていた。
原田酒造場はお猪口を買って試飲するタイプで、舩坂酒造店はコインを買って専用サーバーで試飲するタイプ。
それぞれ試飲した結果、原田酒造場の山車(さんしゃ)が気に入ったようで、「上撰辛くち」を買って帰ることにした。
運転手なので試飲できないのが悲しい。
山車(さんしゃ)という名前は、高山祭りの山車(だし)に由来しているとのことだった。


原田酒造場(右)と舩坂酒造店(左)

原田酒造場
高山市上三之町10
舩坂酒造店のコインサーバー
高山市上三之町105
山車(さんしゃ)上撰辛くちを買って帰った



白川郷

あいにくの雨にも拘わらず大勢の観光客が訪れていて、大型観光バスだけでも10台以上は止まっていた。
そのほとんどが外国人観光客で、すれ違う人の会話から日本語は聞こえてこない。
新入社員として金沢に配属された年の秋に、石川県の白山スーパー林道(現白山白川郷ホワイトロード)から白川郷に
下りたことがあったが、当時はまだ静かな観光地だったので、こんなになっているとは思いもしなかった。
時間があれば五箇山もと思っていたが、雨が降り続いていたこともあり、ゆっくりと白川郷を見て周ることにした。
城跡展望台まではシャトルバスが出ていたが、下から歩いても10分程の距離でそんなにきつくはなかった。


城跡展望台から


雨の白川郷


正面が和田家、左は昔の便所でこれも重要文化財に指定されている

であい橋
庄川に架かる吊橋を渡る
雪解けの水が凄い!落ちらた命はない!
白川郷の桜は今が見頃 この家は4階建てか
合掌造りは急勾配の屋根が特徴で、1、2階が住居で、3階が屋根裏になっている 懐かしき日本の原風景だが... 城跡展望台からの絶景
集落から歩いて10分程上る
国の重要文化財に指定されている和田家
江戸時代に名主や番所役人を務めた名家
養蚕場として利用していた屋根裏
柱がないので広々としている
丸太を縄とくさびで組上げている


高山から白川郷までは東海北陸自動車道を利用するが、ここもトンネルの連続で気が滅入ってしまう。
以前福岡から佐渡に帰省する際、一度だけ東海北陸自動車道を利用したことがあったが、富山までずっとトンネルで
後悔したのを思い出す。


2日目は国道361号線(木曽街道)で木曽町から伊那市に抜け、最後に高遠の桜を見て帰ることにした。
釣部の先輩で伊那市長を務めているSさんが、BSテレ東の「都会を出て暮らそうよ 」に度々出演して、伊那市をPRして
いたが、中でも高遠の桜が一押しだったからだ。
ホテルをチェックアウトした後1時間程高山市内を観光したが、朝早くから外国人観光客でいっぱいだった。
市内を流れる宮川が気になったので地図を見てみると、宮川は高原川と合流し、富山県に入ると神通川となっていた。
神通川水系では、宮川村(現飛騨市)の万波川に2度入ったことがあるが、宮川が村の名前の由来だとされる。

旧高山町役場 中橋から筏橋方面を望む 高山陣屋
この前で陣屋前朝市が開催されている
高山祭の準備をしていた 筏橋から中橋方面を望む 高山市内を流れる宮川(神通川水系)
高原川と合流し富山県に入ると神通川となる


日本三大朝市には高山と輪島(石川)、勝浦(千葉)があるが、高山の朝市には宮川朝市と陣屋前朝市の二つがある。
呼子(佐賀)も含めて三大朝市とするようで、敢えて4大朝市にはしないようだ。

宮川朝市 飛騨高山プリン(1個400円)
有名なプリンらしい



臥龍桜

高山本線の飛騨一ノ宮駅前にある臥龍桜は、樹齢1,100年を超えるエドヒガンで、幹回り7m、高さ20mと立派な桜だ。
1994年の19号台風被害で復活は不可能言われたが、枯死の状態から奇跡的に復活したのだという。


臥龍桜


幹回り7m、樹齢は1,100年を超えると言われる
高山市一之宮町275-1
高山本線飛騨一ノ宮駅 新型車両の特急ひだが通過していった



開田高原

国道361号線(木曽街道)は前日の国道158号線とは大違いで、道幅も広く快適な道だった。
長峰峠を越えて長野県に入る頃からチラチラと雪が降りだしたが、晴れていれば九蔵峠展望台から御嶽山が見られる
というのに残念。
昼食は開田高原の木曽馬の里で蕎麦にしたが、ちょうど今シーズンのオープン初日ということで、桜茶と「すんき汁」の
サービスがあった。
「すんき汁」は木曽地方の伝統食で、赤カブの葉茎を無塩で乳酸発酵したものだという。
ときおり吹雪いてきて寒かったが、この辺は標高が1,000m以上もあるので、桜が咲くのは5月に入ってからだそうだ。

木曽馬の里
おみやげお食事センターも併設
晴れていれば目の前に御岳山が見えるのだが...



勝間薬師堂のしだれ桜

伊那には予定通り14時前に到着。
事前情報では高遠城址公園の桜はまだ見頃のはずだったが、昨日の風雨でほとんど散ってしまったという。
伊那市内を渋滞もなくスムーズに進んで来れたのは、そのせいだったのだろう。
高遠ダムの湖畔にあるホリデーパークに車を止め、まずは勝間薬師堂のしだれ桜から見て周ることにした。
高遠城址公園の桜より開花が一週間程遅いと言われているので、こちらはちょうど見頃で良かった。
安政年間に勝間の里人によって植えられたとされ、推定樹齢は160~170年と言われている。


勝間薬師堂


勝間薬師堂のしだれ桜

周辺にもしだれ桜がたくさん見られた



高遠城址公園

天下第一の桜と称されるだけあって、満開だったらさぞかしすごかったのだろう。
ここの桜はタカトオコヒガンザクラという種類で、小ぶりながら赤みを帯びた可憐な花びらが特徴なのだとか。
帰りは伊那から国道152号線(杖突街道)で茅野に抜け、諏訪ICから中央道に入った。
杖突街道沿いの桜は満開で、これでもかと延々に続く姿は見事だったが、色が濃く花も多いのが気になった。
昼夜の寒暖差が大きい山間部のソメイヨシノは、都会のものより紅色が濃くなるとあったが、ソメイヨシノとは別の種類
の桜かもしれない。
行きに笛吹市を通るときに目にした、斜面をピンクに染める桃の花を、時間に余裕があれば帰りに見てみようと思って
いたが、土台無理な話だった。
笛吹市は桃の生産日本一を誇り、4月上旬には30万本の桃の花が咲き市全域がピンクに染まるのだという。
途中多少の渋滞はあったものの20時前には自宅に到着し、往復840Kmの旅はほぼ計画通り終了した。


高遠城址公園

すでに散ってしまった高遠城址公園の桜 散った桜も絵になる



三峰川

釣部に入部して初めての合宿地が三峰川だった。
伊那市を流れる三峰川は天竜川水系最大の支流で、仙丈ケ岳を水源に長さは56.8㎞もある一級河川。
高遠ダムから20㎞以上も先の、当時はまだあった小瀬戸の湯までバスで行き、そこから重い荷物背負って更に7時間
も歩き、初めて岩魚を手にした思い出の川だ。


高遠ダム

高遠ダム白山橋から望む三峰川 新人歓迎合宿にて(1977年4月26日)



杖突峠

杖突(つえつき)峠は、伊那市と茅野市を結ぶ国道152号線の境にある峠で、標高は1,247mある。
高遠からはずっと緩やかな道だったが、峠を越えると急坂に変わり、茅野までは一気の下りになった。
残念ながら八ヶ岳は雲に覆われ見えなかったが、諏訪市街や霧ヶ峰高原を一望することができた。

杖突峠から諏訪方面を望む 正面に見えるのは霧ヶ峰高原



伊勢志摩観光 2021年12月28日~29日 

一度も足を踏み入れたことがない県は秋田県と高知県だけになったが、観光に訪れたのは転勤地の近隣が中心だっ
たので、東海地方や東北地方にはあまり観光で行ったことがない。
三重県もその一つで、鳥羽にあった会社の保養所に研修で行ったことがあっただけで、観光で訪れたことはなかった。
伊勢は自宅から片道500㎞もあるので、伊勢神宮メインの無理のない計画にしていたが、東海地方を襲った雪の影響
で、伊勢湾岸道は27日の朝から通行止めになってしまった。
夕方になっても解除にならなかったので、最悪28日中に旅館まで行き着ければ良しと割り切ったが、夜中の11時頃に
やっと解除となり一安心。
予定通り朝4時に自宅を出発し、伊勢神宮の外宮には11時過ぎに到着した。


伊勢神宮

「一生に一度はお伊勢参り」と言われる伊勢神宮は外宮(げくう)と内宮(ないくう)に分かれている。
外宮の正式名称は豊受大神宮で、内宮の正式名称は皇大神宮で天照大御神を祀っている。
ガイドブックには参拝コース外宮60分、内宮90分となっていたが、おはらい町やおかげ横丁を含めるとほぼ一日掛かり
で見て回る場所のようだった。

JR伊勢市駅
反対側に近鉄の駅がある。
予約しておいた駅近くの駐車場に車を止め、まずは外宮から見て回った。
古殿地
遷宮の際に正宮が移される場所
隣の正宮の中は撮影禁止
清盛楠 おかげ横丁
おはらい町
赤福も伊勢うどんの店も大行列だった。
正宮 外幣殿
巨木だらけといった感じだっ


伊勢神宮を参拝した後、伊勢志摩スカイラインから鳥羽に下り、パールロードを経由して宿のある相差(おうさつ)町
へと向かった。
伊勢神宮近くのGSで給油したが、171円/ℓと千葉のハイオクよりも高いのには驚いたが、同じ三重県でも150円台の
所もあったので価格差の違いがよく分からない。
伊勢志摩スカイラインの通行料金1,270円もちょっと高い気がした。
宿泊先は「味の宿花椿」という全9室のこじんまりした旅館にしたが、決め手は料理の評価が高かったこと。
料理自慢の宿だけあって、お造り(伊勢海老、平目、栄螺、鮑)、伊勢海老の残酷焼き、黒鮑の陶板焼きに牡蠣鍋や
松阪牛のステーキと十分過ぎるほどの料理を堪能した。

伊勢志摩スカイライン
一宇田展望台より伊勢市、伊勢湾を望む
朝熊山(あさまやま)展望台 眼下に鳥羽市街と群島を望む
朝熊山展望台にある足湯 味の宿花椿(鳥羽市相差町) 露天風呂
伊勢海老、平目、栄螺、鮑のお造り 伊勢海老の残酷焼き 黒鮑の陶板焼き


朝食前の1時間だけ相差港で釣りをした。
ブラクリ仕掛けで根魚を狙ったが、釣れたのはメバルとアサヒアナハゼにアカメフグが3匹だけ。
じっくりとテトラ周りを狙えば、カサゴやアイナメも釣れるのだろう。

相差港
ブラクリ仕掛けで根魚を狙った。 釣れたのはメバルとアサヒアナハゼにアカメフグが3匹
宿の前の砂浜
夏は海水浴場で、釣りはキスが狙えそうだ。
アサヒアナハゼとメバル 煮付けにした。


昼には伊勢を出たかったので、観光は志摩の横山展望台と天岩戸の2か所だけにした。
横山展望台は真珠の養殖で有名な英虞湾が一望できる人気スポットで、訪れる人も多かった。
帰りの東名は上りも下りも事故渋滞だらけで、昼に伊勢から高速に乗ったものの、自宅に着いたのは20時30分過ぎと
やっぱり伊勢志摩は遠かった。
走行メーターは2日間で1,130㎞だった。

横山展望台の展望デッキ 英虞湾と周辺の島々が一望できる。 天岩戸神社にある禊滝
天岩戸
看板には名水百選、恵利原の水穴とあった。
風穴
東名浜名湖SAから見た浜名湖



伊豆の旅 2015年4月4日~5日 

旅行に出掛けるのは会津以来、実に1年半振りのこと。
中学生になればまた野球漬けの日々となるので、家族旅行に出掛ける機会はもっと少なくなるだろう。
今回は伊豆半島を縦断し、土肥温泉に一泊する計画。
自宅を6時過ぎに出発。
東名沼津ICを下り、国道136号を三島~修善寺と進み、まずは浄蓮の滝へ向かった。


浄蓮の滝

浄蓮の滝へは10時過ぎに到着。
日本の滝百選の一つのも数えられる名瀑で、石川さゆりの歌にも登場する。


浄蓮の滝
高さ25m、日本の滝百選の一つのも数えられる名瀑だ。



天城越え

新天城トンネルを通るんじゃ面白くないので、当初の計画通り旧天城トンンネルへ。
あまり整備されてない林道のような旧道をしばらく走ると、やがて石造りのトンネルが現れる。
明治38年に開通したトンネルだけあって趣がある。
全長445.5メートル、石造道路トンネルとしては、日本に現存する最長のものらしい。
そして対向車には1台も遭遇せず。


正式名称は天城山隧道(あまぎさんずいどう)と称し明治37年に完成。
全長445.5メートル、アーチや側面などすべて切り石で建造され、
石造道路トンネルとしては、日本に現存する最長のものである。
『伊豆の踊子』では、一人旅をしていた青年が、旅の道中に見かけた旅芸人一座の娘に心を寄せ、
このトンネルの脇にあった峠の茶屋で、はじめてその娘と会話を持った場所として描かれた。



河津七滝(かわづななだる)

旧天城トンンルを抜けると今度は河津町に入る。
再び国道414号に合流し、河津七滝ループ橋を下るとやがて河津川が目の前に現れる。
河津川の渓谷沿いに周遊コースがあり、7つの滝を順番に巡ることができるが、大滝は現在見ることができない。
大滝と初景滝、釜滝は滝らしい滝だが、後の4つはとってつけたような滝。
ただ水が綺麗なのには驚いた。ワサビがそく育つわけだ。

初景滝
これが一番滝らしい滝かな。
蛇滝
どこにでもあるような滝ですが...。
カニ滝
こちらもどこにでもある滝です。
釜滝
源流域ならどこにでもある滝も、集中してあると観光地になるようだ。
出合滝
こちらは滝よりも渕が見事
川沿いに咲く八重山吹の花



松崎の桜

当初の計画では下田に立ち寄る予定だったが、あまり見るところがなさそうなのでパスすることに。
国道414号から県道15号を経て、西伊豆の松崎町に向かう。
狩野川沿いの桜も、国道414号沿いの桜も、どこもかしこも桜が満開で見事だったが、松崎の桜も見事!
那賀川沿いの土手約6kmに植えられた、約1,200本のソメイヨシノがちょうど満開を迎えていた。



土肥金山

松崎から国道136号を海岸沿いに走り、今宵の宿泊地、土肥温泉に向かう。
土肥に金山があったことすら知らなかったが、
佐渡金山に次ぐ生産量を誇った金山だということも、今回初めて知った。

まずは坑内めぐり
電動人形も女性が働いていたりして、
無宿人中心の佐渡金山のような悲壮感はない。
250kgの金塊、現在の時価は12億円



沼津港

10時にチェックアウトした後、最後の目的地沼津に向かった。
あいにくの雨で、富士山を見ることができないのが残念。
深海水族館を見る予定だったが、こちらは行列ができていたためパス。
漁港周辺を一通り見てからの帰宅となった。

魚市場周辺の商店街
イルカの肉
びゅうお
津波対策用の水門だが、展望台からは相模湾が一望できる。



神社

今までに数多くの神社を訪れているが、伊勢神宮のように神社そのものを目的に訪れた所もあれば、ついでに立寄っ
た所も多い。

洲崎神社

当初安房神社に行く予定だったが、安房神社前は参拝客で大渋滞だったので、洲崎まで戻り洲崎神社に変更した。
洲崎神社は海を見下ろす所であることから、古来、漁師にとっての漁業神、船乗りにとっての航海神であったとされる。
また、安房に逃れた源頼朝が源氏の再興を祈願した神社だとも言われている。
一の鳥居からは富士山を眺めることができ、夕日が美しい観光スポットにもなっている。

館山市洲崎にある洲崎神社
2015.1.3
斜度30度、150段の階段を登ったところに拝殿がある。



筑波山神社

日本百名山の一つとして知られる筑波山には、2016年1月と2017年2月の二度登った。
筑波山神社は筑波山を神体山として祀る神社で、山腹の拝殿の他に山頂の男体山と女体山にそれぞれ本殿がある。
山頂からは関東平野が一望でき眺めがすばらしい。

歴史を感じる隋神門
2016.1.24
山腹にある拝殿 登山道の途中にある白蛇弁天
東峰頂上にある女体山本殿 西峰頂上にある男体山本殿
双耳峰の筑波山
2017.2.19



鶴岡八幡宮

観光名所の寺が多い鎌倉だが、鶴岡八幡宮など神社も3ヵ所ほど見て周った。
鶴岡八幡宮は源頼朝ゆかりの地で、鶴岡八幡宮を平安京の内裏に、若宮大路を朱雀大路に見立てて街を造ったと
言われる。

鶴岡八幡宮
2017.3.31
本宮
八幡宮の八が鳩の形になっている。
若宮大路から鎌倉の街が一望できる。



銭洗弁天宇賀福神社

境内に湧く「銭洗水」でお金を洗うと、何倍にも増えて戻ってくると言われる神社。
こちらも源頼朝にゆかりがあり、災害続きで貧困にあえぐ庶民のために、世の救済を祈願した所だという。

源氏山公園の麓にある銭洗弁天入口
2017.3.31
銭洗弁天 ざるにお金を入れて水で洗う



佐助稲荷神社

頼朝の出世を助けたとする伝説が残っている神社で、別名「出世稲荷」と呼ばれている。

朱色の鳥居が延々と続く参道
2017.3.31
狛犬ならぬ狛犬狐
佐助稲荷神社



秩父三社

令和元年の初日、秩父三社と呼ばれる「秩父神社」「三峯神社」「宝登山神社」を見て周った。
秩父三社は関東屈指のパワースポットとして人気があるのだという。
三峯神社では3㎞ほど手前で駐車場待ちの大渋滞に嵌り、止む無く路肩に車を止めて車道脇の登山道を歩いて登った
が、これほど人気のある神社だとは思わなかった。

三峯神社拝殿
三峰山山頂1,102mにある。
本殿

隋身門
秩父駅前にある秩父神社
徳川家康が再建した本殿や拝殿がある。 長瀞にある宝登山神社
2019.5.1



船橋大神宮

正式には意富比(おおひ)神社といい、船橋では初詣の一番人気になっている。
日本武尊が東征の際に東国平定の成就を祈願したところと言われ、境内には日本武尊を祀る大鳥神社がある。
ちなみに船橋の地名の由来の一つに、洪水になった際、日本武尊が船を並べて橋にしたというのがある。

船橋では初詣の一番人気
2014.1.1
日本武尊を祀る大鳥神社
境内にある燈明台



脊振神社

脊振山は福岡県と佐賀県の県境にあり、標高は1054.6mと結構高い山だ。
冬は雪が積もるので雪を求めて毎週のようにドライブに出掛けていたが、登山道も整備されているので山登りにも何度
かチャレンジした。
脊振神社は佐賀県神埼市脊振町に下宮があり、脊振山の山頂に上宮がある。
日本六所弁財天の一社で、脊振弁財天とも呼ばれているそうだ。
境内には白蛇が棲んでいるという石窟と白蛇神社もある。

脊振神社下宮
2013.1.5
脊振弁財天とも呼ばれている。 拝殿
白蛇が棲んでいるという石窟 脊振山山頂にある脊振神社上宮 
2012.1.3
上宮から航空自衛隊のレーダー基地を望む
2012.12.8



真田神社

真田神社は上田城内と真田氏発祥の地である真田町の二箇所にあるが、真田町の山家神社境内にある真田神社が
真田家が唯一公認するものだと言う。
上田城内にある眞田神社は、徳川軍を二度も退けた不落城として受験生に人気がある。


上田城内にある眞田神社 2016.12.29

上田市真田町にある山家(やまが)神社 真田家唯一公認の真田神社 真田三代を祀っている。



宇佐神宮

大分県宇佐市にある神社で別府観光の帰りにたまたま立ち寄ったが、全国にある八幡宮の総本社とは知らなかった。

宇佐神宮
2012.1.8



厳島神社

日本三景の一つ、「安芸の宮島」にある神社で、世界遺産にも登録されている。
修学旅行で訪れる学校も多いようだ。
訪れた時は生憎の干潮で、海に浮かぶ大鳥居と厳島神社は見られなかった。

大鳥居
2010.5.8
社殿
満潮時には海に浮かんで見える。
干潮時には大鳥居まで歩いて行ける。



青島神社

宮崎県宮崎市にある周囲1.5㎞程の小さな島「青島」にある神社。
島内では国の特別天然記念物に指定されている亜熱帯性植物群落が見られ、また島の周りには国の天然記念物に
指定された鬼の洗濯板と呼ばれる波状岩も見ることができる。

青島神社
2012.5.12
青島へは弥生橋を歩いて渡る。 島を取り巻く鬼の洗濯板と呼ばれる波状岩



鵜戸神宮

宮崎県日南市の日向灘に面した断崖にあり、本殿が洞窟の中にある珍しい神社。
名物の運玉投げは、亀石と呼ばれる岩の窪みに運玉を入れると願いが叶うという、これまた珍しいものだった。

鵜戸神宮
2012.5.12
運玉(5個100円)
男は左手、女は右手で投げる。
岩の窪みに運玉を入れると願いが叶うという。



太宰府天満宮

学問の神様、菅原道真を祀る神社で有名な太宰府天満宮は福岡県の太宰府市にあり、西鉄大牟田線に乗れば福岡
の天神から30分程で行くことが出来る。

太宰府天満宮 2009.6.20



熊野本宮大社

和歌山県田辺市本宮町にある神社で、全国の「熊野神社」の総本山にあたる。
熊野三山の一つでもあり、那智勝浦を観光した際に熊野那智大社とともに訪れた。
本殿へと続く158段の石段の両脇には幟がなびき、生い茂った杉木立にも歴史を感じる神社だった。
いたるところに見られる三本の足のカラスは八咫烏(やたがらす)と言って、導きの神鳥なのだとか。

熊野本宮大社
2008.11.1
参道

熊野古道



弥彦神社

新潟県の弥彦村にある神社で、越後一宮と言われるだけあって県内外から訪れる人は多い。
小学校6年生の時の修学旅行は新潟市と弥彦だった。
背後には弥彦山(634m)があり、山頂へはロープウエイでも車(弥彦スカイライン)でも行くことが出来る。
展望台からは日本海に浮かぶ佐渡が一望でき眺めはすばらしい。


日本一の大鳥居

一の鳥居
2021.9.19
拝殿



出雲大社

縁結びの神として有名な「いずもたいしゃ」だが、正式には「いずもおおやしろ」と言うようだ。
祭神は出雲神話の因幡の白兎に登場する大国主命。


神楽殿の注連縄

二の鳥居
当時は木製だったが今は金属製に替わっているようだ。
2012.9.15
拝殿 祭神は出雲神話に登場する大国主大神(大国主命)



鳥取砂丘

日本三大砂丘と言われても、鳥取砂丘以外は思い浮かばない。
鳥取砂丘は誰もが認める日本一有名な砂丘。
南北2.4㎞、東西16㎞、最大高低差90mは規模としても日本最大だ。


2012.9.16


柳川

柳川市は福岡県の南部に位置し、水の都、水郷の街として有名なところ。
お堀を船で巡る川下りは人気の観光名所になっている。


2010.5.2


端島

世界文化遺産に登録された長崎の端島は、通称軍艦島とも呼ばれている。
長崎の野母崎から見た、霧のなかに浮かぶその姿はとても幻想的だった。


2011.5.8


活火山

「概ね過去1万年前以内に噴火した火山及び、現在活発な噴気活動のある火山」が活火山の定義。
現在日本国内には111も活火山があるのだと言う。
子供の頃富士山は休火山だと習ったが、今は活火山の分類Bにランクされている。
福岡にいる頃見に行った阿蘇山や桜島は、活動度が特に高い活火山として、分類Aにランクされている。


阿蘇山噴火口 2009.6.7


鹿児島市街から桜島を望む 2010.3.7


噴煙を上げる桜島 2010.3.7


湯けむりの街

これほど多くの湯けむりが立ち上がる景色は珍しいのではないだろうか。
日本一の湧出量と源泉数を誇る別府ならではの景色。
別府は箱根、熱海並んで三大温泉街の一つに数えられている。


湯けむり展望台から別府市街を望む 2010.1.2

塚原地獄(大分県由布市) 2012.1.7 伽藍岳の中腹から白い噴煙が立ち上る



カルスト台地

小学校の教科書で習った秋吉台のカルスト台地。
地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて出来た地形だ。
秋吉台、平尾台、四国カルストが三大カルスト台地。

秋吉台(山口県美祢市) 2010.5.9
鍾乳洞でも有名
平尾台(福岡県北九州市) 2011.10.10
こちらも鍾乳洞で有名



カトリック教会 

観光地の寺院や神社を訪れることは多いが、観光目的で教会を訪れるようになったのは福岡に異動してからのこと。
長崎や平戸、島原などには古くからの教会が多く、観光名所になっているところもある。
長崎県だけでも130以上のカトリック教会があるそうだ。


寺院と教会の見える風景(平戸市)

ザビエル記念教会(平戸市)
2013.1.6

ザビエル記念教会

カトリック山田教会(平戸市)
2013.1.6

紐差教会(平戸市)
2013.1.6
大浦天主堂(長崎市)
2011.5.7
大江天主堂(天草市)
2009.9.22



三名橋 

建築技術に優れ、姿形が美しく、歴史的価値を持っていることが、名橋と呼ばれる条件だそうだ。
その条件に当てはまるのが、日本橋、錦帯橋、眼鏡橋だと言う。
日本橋は上に首都高がなければ十分絵になるのだろうが...。


錦帯橋

26億円もの費用をかけて改修しただけあって、錦川に架かる木製アーチ型の橋は一見の価値がある。
木造のアーチ橋という、世界的にも珍しい高度な技術と美しいデザインが、見る者をひきつける。


錦帯橋(山口県岩国市) 2010.5.8


眼鏡橋

長崎市内を流れる中島川に架かる石造アーチ橋。
二連のアーチが水面に映る姿が、眼鏡のように見えることから名づけられたもの。
日本で最も古いアーチ式の石橋とされている。


眼鏡橋(長崎県長崎市) 2011.5.7

通潤橋(熊本県山都町) 2013.1.13 角島大橋(山口県下関市) 2010.5.9
古宇利大橋(沖縄県今帰仁村) 2011.1.8
呼子大橋(佐賀県唐津市) 2010.10.11
生月大橋(長崎県平戸市) 2013.1.6 平戸大橋(長崎県平戸市) 2013.1.6
鳴門大橋(徳島県鳴門市) 2008.12.27 関門橋(福岡県北九州市) 2009.8.2 九重夢大吊橋(大分県九重町) 2009.6.7



三景 

天橋立、宮島、松島の三景は、日本人なら一度は訪れてみたい観光名所の定番だが、松島だけはまだ行ったことが
ない。
天橋立は京都府の日本海側の宮津湾にあり、関西方面からは近いが、全国的には不便な場所にある。
宮島は広島の宮島口から船で10分程なので、交通の便はいい。


天橋立 

股覗きで有名な天橋立は、全長3.6㎞の砂州(砂嘴)で出来た砂浜で、およそ5,000本の松が茂っている。
展望所から見る景色は「飛龍観」と呼ばれ、三景に相応しい絶景を堪能することができる。
悲しいかな体の硬い私には、股覗きは無理だった。


天橋立(京都府宮津市) 2009.3.28


展望所からの絶景


宮島 

宮島は通称で、正しくは厳島。
世界遺産として名高い厳島神社がある所だ。
訪れた時は生憎の干潮で、海に浮かぶ大鳥居と厳島神社は見られなかった。


宮島の大鳥居(広島県廿日市市) 2010.5.8


厳島神社、満潮時じゃなかったのが残念


三名城

三名城については諸説あるようだ。
一つの本では、名古屋城、大阪城、熊本城とあり、もう一つの本には名古屋城、熊本城、姫路城とある。
昭和になってから鉄筋コンクリートで作られた、名古屋城や大阪城を三名城とするのはどうかと思うが。
江戸時代から天守閣が残っている城は全国に12あり、姫路城や松本城などが代表格だ。
個人的には姫路城、熊本城、松本城を三名城としたい。


姫路城

国宝で世界遺産とくれば文句なしの三名城入り。
別名白鷺城とも言われ、、日本一美しい城とも言っても過言ではない。


姫路城(兵庫県姫路市) 2008.10.18


熊本城

西南戦争で焼失したため昭和に再建されたものだが、名古屋城や大阪城のような派手さがないのがいい。


熊本城(熊本県熊本市) 2009.9.22


松本城

現存する12天守の一つで国宝にも指定されている。
鉄筋コンクリート造りで、エレベーターで上れる名古屋城や大阪城よりも、松本城の方が三名城に相応しい。


松本城(長野県松本市) 2019.12.28

松江城(島根県松江市) 2012.9.15
現存する12天守閣の一つ
鶴ヶ城(福島県会津若松市) 2013.9.15 金沢城(石川県金沢市) 2008.7.27
小倉城(福岡県北九州市) 2011.10.10
上田城(長野県上田市) 2016.12.29 高島城(長野県諏訪市) 2019.12.28
館山城(千葉県館山市) 2015.1.3 大多喜城(千葉県大多喜町) 2016.1.16
久留里城(千葉県君津市) 2015.6.27
丸岡城(福井県坂井市) 2012.7.22
現存する12天守閣の一つ
平戸城(長崎県平戸市) 2013.1.6 唐津城(福岡県唐津市) 2009.10.4



三大がっかり名所

三好きの日本人は「三大○○」が大好きだ。
かく言う私も、「日本の三大なんでも事典」と「日本三大なるほど雑学事典」という2冊の本を持っている。
先日袋田の滝を見に行ったので、華厳の滝、那智の滝と、やっと三名瀑を制覇した。
日本三景は宮島、天橋立、松島だが、松島はまだ行ったことがない。
パンフレットの写真や映像が立派過ぎて、現物を見ると失望してしまうのが「がっかり名所」だと言う。
本によれば「札幌時計台」「播磨屋橋」「オランダ坂」が三大がっかり名所だと言うが、播磨屋橋はまだ行っていない。
かつて沖縄の守礼門ががっかり名所だったようだが、首里城が世界遺産になったため、その座をオランダ坂に譲った
ようだ。


札幌時計台

周囲をビルに囲まれているのでがっかりという理由だが、夜はライトアップされていて綺麗だ。
最初に訪れた時も今も、一度もがっかりしたことはないんだけど?


札幌時計台 2014.4.26


オランダ坂

これだけを見ればどうってことのない普通の坂だが、市内には同じような石畳の坂が何ヶ所かある。
沿道には異国情緒を伝える洋館が立ち並び、長崎港を見下ろすロケーションにがっかり感はない。


オランダ坂 2011.5.7


守礼門

首里城が再建される前までは、朱塗りの柱ではなく地味な色だったようだ。
まあ首里城がなくてこの門だけを見に来たのならば、多少のがっかり感はあったのかもしれない。


守礼門 2013.1.7