関東甲信越




息栖神社(いきすじんじゃ)

東国三社巡りというのがあることを、テレビ番組を見ていて初めて知った。
三社巡りとは鹿島神宮、香取神宮、息栖神社の三社を巡るもので、古くから信仰を集めてきたのだという。
鹿島神宮や香取神宮には何度か訪れていたが、息栖神社についてはその存在すら知らなかった。
自宅を7時に出発し、印西から利根川沿いの国道356号線で小見川まで車を走らせた。
ここは二週間前にも酒蔵巡りで通ったルートだが、佐原や小見川方面に出掛けるのに東関道経由と比べてもさほど
時間に変わりなく、しかも高速代が掛からないのが嬉しい。
小見川から小見川大橋で利根川を渡るときに、今迄茨城県との県境は利根川だと思っていたが、常陸利根川との
間にある場所が千葉県に属していることに気付いた。
改めて地図を見てみると、佐原の水生植物園も利根川と常陸利根川の間にあることが分かった。
おそらく常陸利根川が元々の利根川の姿だったに違いない。
常陸利根川に架かる息栖大橋を渡った先に息栖神社があり、9時前には着くことが出来た。


常陸利根川



息栖神社

息栖神社
神栖市息栖2882
社殿



社殿へは駐車場から二の鳥居を潜って進むことになるが、道路を挟んだ反対側の常陸利根川方面に一の鳥居が
あり、そこには忍潮井(おしおい)と呼ばれる二つの井戸がある。
何でも神社の前が海だった頃に真水が湧き出た井戸だといわれ、井戸の中に男甕と女甕の二つの甕があり、この
甕が見えれば幸運が訪れるのだという。
忍潮井の側にシジミを直売している猿田水産があったが、隣接するまるで代官屋敷のような豪邸には驚いた。
シジミ御殿とでもいうのだろうか。
2024.2.23


船着場の奥が常陸利根川

女甕 底にある甕が見える
男甕 こちらも甕がはっきり見える




風車のある風景

息栖神社を見た後、次に向かったのは鹿島灘に面した波崎町(現神栖市)の日川浜海岸。
日川浜海岸から須田浜海岸にかけて並ぶ風力発電の風車はちょっとした観光スポットになっていて、一度見てみた
いと思ったからだ。
風の町とも言われる波崎の海岸には、全部で42基もの風車があるのだという。
この日も風が強く海も大荒れだったが、釣り竿を持ったおじさんが海に向かって歩いていたのには驚いた。
地権者とのトラブルで一部通行出来なかったシーサイド道路も、昨年やっと解決し通行できるようになっていた。
2024.2.23


日川浜の風車



ひたち海浜公園 コキア

ひたち海浜公園のコキアが見頃ということだったので、朝6時30分に自宅を出発した。
館山や銚子と同じで、自宅から直線でほぼ100㎞圏内なので片道2時間は掛からない。
ネモフィラの時のようには混雑しないと思ったが、8時30分過ぎに到着して見ると、路肩に止まった駐車場開門待ちの
長蛇の車列には驚いた。
コキアは夏の緑から秋には赤に変わり、最後は茶色とそれぞれ違った色合いを楽しむことができるという。
2023.10.24


赤く紅葉したコキア



夏から秋にかけての緑と赤のグラデーションも魅力的だという



そばの花も見頃

コスモスとコキア 奥に茨城港を望む




茨城観光

魅力度ランキング最下位の茨城県だが、見る所はたくさんある。
ひたち海浜公園の次ぎは那珂湊のおさかな市場に行き、人気の回転寿司「市場寿し」で昼食。
ネタが大きいのが有名だけあって、ちょっと食べただけですぐにお腹いっぱいになった。
市場も覗いてみたが、メヒカリやハマグリなど地物がたくさんあって値段も安く、魚好きにとっては楽しい場所だ。


市場寿し

那珂湊おさかな市場
魚が安い
メゴチが一山200円


食事の後は、近くにある神磯の鳥居と大洗磯前神社へ。
神磯の鳥居は大洗磯前神社の鳥居の一つで、日の出の撮影スポットとして人気があり、茨城県の中でもかなり有名な
観光地になっている。


神磯の鳥居 日の出の撮影スポットとして人気がある

大洗磯前神社正面鳥居 大洗磯前神社拝殿


義父の墓参りを終えた後、今度は笠間市稲田の石切山脈へ。
石切山脈は稲田石(花崗岩)の採掘現場で日本最大級だという。
残念ながら人気のモンブランは売り切れで食べられなかった。


石切山脈

御影石を使った作品がたくさん並んでいる グラフィックデザイナーと石職人によるコラボ作品


笠間の常陸国出雲大社にも立ち寄って見た。
大きな注連縄は島根の出雲大社そっくりだったが、建物はまだ新しく歴史が感じられない。
どことなく胡散臭い感じがしたので検索して見たら、色々ともめ事を抱えているようだった。
帰りはフルーツラインからを朝日峠展望台を経由して土浦に下り、常磐道で自宅に戻った。
2023.10.24

常陸国出雲大社 朝日峠展望台
霞ケ浦から遠くはスカイツリーまで一望できる




名胡桃城址

3月に新三国トンネルが開通したとのことだったので、佐渡からの帰りに湯沢で下りて三国峠を通ってみることにした。
関越トンネルができる前に一度だけ通ったことがあったが、苗場のスキー場があったことぐらいしか覚えていない。
ただただ曲がりくねった峠道を進むだけで、無駄な寄り道をしたと後悔したが、月夜野ICから乗る前に名胡桃城址だけ
見てみることにした。
名胡桃城は沼田城の支城で、真田丸にも登場した真田家ゆかりの城だ。
この城をめぐる北条氏との争い(名胡桃城事件)が、豊臣秀吉の小田原征伐の誘因になったとされる。
2022.3.23


名胡桃城址



眼下に利根川と三峰山を望む

小銭の有効活用 名胡桃城址
群馬県みなかみ町下津3462-2 
2022.3.23




小田城跡~筑波山梅林

朝テレビをつけると、英雄たちの選択(NHKBS3)で小田氏治のことをとり上げていた。
小田氏は常陸南部に勢力を持った一族で、最後の当主氏治は連戦連敗の戦国武将と言われたが、小田城を何度も
奪われれても、その度に奪い返した不屈の男とも言われている。
戦国最弱と呼ばれた大名が、いかにして乱世を生きたかを検証する、とても興味深い内容だった。
小田城跡は以前登った宝篋山の麓の集落小田にあったので、筑波山の梅林見物を兼ねて行って見ることにした。
あまり有名じゃない所だから、訪れる人もいないだろうと思っていたら、意外に人が居たので驚いた。
我々と同じように、朝テレビを見てやって来たのだろうか。
2022.3.9


小田城跡と宝篋山(461m)

小田城跡
茨城県つくば市小田
復元整備した広大な城跡
四方を堀が囲んでいる。
馬出曲輪跡



小田城跡を見た後は筑波山の梅林へ。
コロナの影響で梅祭りは中止になっていたが、梅林は営業中で観光客は結構訪れていた。
紅梅はちょうど見頃を向かえていたが、白梅は5分咲きで来週あたりが見頃とのこと。







筑波山梅林 紅梅は今が見頃 白梅は来週が見頃




板橋不動尊

筑波に向かう途中、道路沿いに歴史を感じる立派な寺が見えたので立ち寄ってみた。
寺はつくばみらい市(旧伊奈町)板橋にある板橋不動尊(正式名は清安山不動院願成寺)で、関東三大不動尊の一つ
とされる。
国指定の重要文化財の不動明王が本尊で、大本堂と三重塔、桜門は県の指定有形文化財。

桜門と三重塔 大本堂




栃木県南東部の町巡り

茨城県の城里町にある義父の墓参りを終えた後、隣接する栃木県南東部の茂木町から那須烏山市、益子町を通り、
筑波山の麓を経由して戻った。
都道府県魅力度ランキングではいつも下位に位置する茨城県や栃木県だが、観光名所の観点からみれば、見る所
はたくさんある。
2021.11.13


鎌倉山

茂木町にある標高216mの小さな山だが、雲海が見られる名所として知られているという。
山頂の展望台からは那珂川が一望でき、すばらしい景観を楽しむことが出来る。
道は狭いが山頂まで車で行ける。



鎌倉山216m
茂木町九石(さざらし)
山頂からの眺望



龍門の滝

那珂川支流の江川にある高さ20m、幅65mの大きな滝で、遊歩道が整備されているので滝下まで下りることが出来る。
川自体はあまり綺麗ではないが、秋には鮭が上ってくるという。



龍門の滝
那須烏山市滝
遊歩道があり滝壷付近まで下りられる。



太平寺

龍門の滝のすぐ傍にある寺で、坂上田村麻呂が創建したとされる。
境内には小説「蛇姫様」のモデルとなった「於志賀姫」のものとされる墓があった。
※「蛇姫様」は過去に何度も映画化されているようだ。
また太平寺は「師走八日の千本騒動」のあった場所とも言われている。



太平寺
那須烏山市滝
入口のモミジが見事



どうくつ酒蔵

老舗の蔵元島崎酒造が戦時中の地下工場跡を利用して、清酒を熟成させる酒蔵として利用している洞窟。
洞窟は酒蔵としてだけでなく、コンサートなど地域イベントにも利用されてるという。




どうくつ酒造
那須烏山市神長
オーナーズボトル
最長20年預かってもらえるそうだ。



真岡鉄道SL

那須烏山から益子に向かう途中、踏切付近にカメラを持った人が何人かいたので時刻表を調べると、ちょうどSLが
通過する時間帯だった。
道路沿いに空地に車を止め待つこと数分、SLがやってきた。
運行は土日祝日の一往復だけだから、見ることが出来たのは運が良かったということか。



C1266、川俣号 下館駅から茂木駅まで、土日祝日の一往復運行



益子のそば 炉庵

昼は益子で蕎麦を食べることにした。
立ち寄ったのは炉庵という人気の店。
もりそば670円、十割そば920円、天もりそば1,170円と値段も良心的でとても美味かった。

炉庵
益子町益子3580-2
もりそば670円+大盛250円




ドリームロード童夢

とら食堂系の白河手打ラーメンとのことだったので立ち寄ってみた。
スープは鶏ガラベースの醤油味で、麺は中太ちぢれ麺でなかなか旨かったが、スマホでバーコードを読んで注文しな
ければならないのが面倒くさい。
2021.10.2

ドリームロード童夢
栃木県那須塩原市東赤田387-7
手打ち中華700円




笠間つつじ公園

笠間神社を訪れた後、近くの笠間つつじ公園でつつじ祭りが開催中とあったので、ついでに立ち寄って見た。
園内では25品種、8,500株のつつじが咲き誇り、こちらも目を楽しませてくれた。
2021.4.28







種類豊かなつつじの花 公園の頂上からの眺望




笠間稲荷神社の藤棚

ひたち海浜公園から城里町の義父の墓に立ち寄った後、近くの観光地を検索したら笠間稲荷神社の藤棚が出てきた。
ちょうど帰り道の友部ICまでの間にあったので、寄って見ることにした。
笠間稲荷神社は日本三大稲荷神社の一つで、年間300万人が訪れる由緒ある神社だそうだ。
境内にある八重の藤と大藤はともに樹齢400年にも及び、特に八重の藤は珍しい種類の藤だという。
観光名所が少ないと言われる茨城県だが、探せば色々とあるもんだ。
2021.4.28


大藤


八重の藤

笠間稲荷神社
日本三大稲荷神社の一つ
八重の藤
茨城県の天然記念物に指定されている。
大藤
大きく垂れ下がった房が見事




ひたち海浜公園のネモフィラ

なかなか覚えられない花の名前だが、ひたち海浜公園のネモフィラを一度は見てみたかった。
見頃後半を迎えているとのことだったが、平日の朝一番なら密を避けられると思って出掛けることにした。
自宅を7時過ぎに出て、外環市川北ICから常磐道~北関東道を経由して、ひたち海浜公園には開園時間の9時30分
丁度に到着した。
かなり広大な公園で、ネモフィラの咲くみはらしの丘までは800m程歩くことになるが、丘一面に咲くネモフィラは期待を
裏切らない見事なものだった。
ひたち海浜公園ではネモフィラだけでなく、スイセンやバラ、コキアなど、季節を通して様々な花が楽しめるようだ。
2021.4.28







一年草なので毎年秋に種を蒔くそうだ。 

インシグニスブルーという種類  チューリップもまだ咲いていた。 




三大大仏

大仏とは高さがお釈迦様の身長1丈6尺(4m80㎝)以上(座像の場合は2m40㎝以上)とされている。
鎌倉の大仏、奈良の大仏、高岡の大仏が三大大仏で、大きさだけでなく歴史や風格が重んじられるようだ。
高岡には半年間勤務し大仏の近くに住んでいたが、高岡の大仏を見た記憶がはっきりしない。
大きさだけなら文句なしに牛久の大仏が一番だが。

鎌倉の大仏
鎌倉観光の名所で、鎌倉時代の造立と言われる大仏には歴史を感じる。


2017.3.31


奈良の大仏
国宝に指定されているくらいなので、三大大仏入りは文句なし。
修学旅行のお決まりのコースだったと記憶。


2008.6.14


牛久の大仏
全高120mは文句なしの日本一だが、1992年完成なので歴史は浅い。


2017.7.29



枝垂桜と滝巡り

千葉の桜はもう散ってしまったが、今年はまだ花見に出掛けていない。。
北上すればまだこれからの所もあるだろうが、緊急事態宣言が出れば外出しづらくなる。
「今が見頃で、車で移動でき、人混みがなさそうな場所」に絞り込み、茨城北部方面をチョイス。
自宅を6時前出発し常磐道を那珂ICで下り、大子町の袋田の滝には9時前に着いた。
駐車場には1台の車もなく不安になったが、窓口で入場料を払おうとすると、「9時までは無料です」とのことで少し得した
気分に。
秩父の芝桜の時も同じようなことがあったが、やっぱり早起きは三文の徳だ。
念のためにマスクを着用したが、まだ誰一人観光客はおらず、職員の人数名に会っただけだった。
2020.4.7



袋田の滝

日本三名瀑に名を連ねるだけのことはある。
那智の滝や華厳の滝のような直瀑ではないが、高さ120m、幅73mの4段の段爆も決して引けを取らない。
(茨城県久慈郡大子町袋田)


4段の段爆で高さ120m、幅73mを誇る



吊橋と滝と天狗岩

4段目の滝
吊橋から
滝の落口




生瀬の滝(なませのたき)

袋田の滝の上にも滝があるというので行って見てみることにした。
滝の出口にある吊橋を渡り、月居山へのハイキングコース「袋田自然研究路」と書かれた階段を10分程登る。
階段といっても標高差が150mもあるので、一気に登るのは結構しんどかった。


落差は10m程

月居山へのハイキングコースになっている。
標高差150mを一気に登った。




旧上岡小学校

袋田の滝を見た後、同じ大子町にあるの旧上岡(うわおか)小学校を見学。
見学といっても新型コロナ感染防止のため中には入れない。
平成13年に閉校になった小学校だが、校舎は茨城県で現地保存される最古のものだと言う。
(茨城県久慈郡大子町上岡)


旧上岡小学校



月待の滝(つきまちのたき)

案内看板には「日本一やさしい裏見の滝」とあったが、実物を見ればやさしさの意味が分かるようだ。
熊本県小国町の鍋ヶ滝は幅が20mもある裏見の滝だったので、それと比較すればとてもやさしい感じがする。
袋田の滝、旧上岡小学校、月待の滝と見てきたが、まだ一人の観光客にも出会っていない。
(茨城県久慈郡大子町川山)


幅12m、落差17mの滝



裏側から



沓掛峠(くつかけとうげ)

ヤマザクラの群生地で、樹齢130年の大木を始め26本が自生しているとあった。
ヤマザクラは山地に自生する桜で、ソメイヨシノやエドヒガンと違って茶色い葉と花が一緒に出てくるのが特徴。
ソメイヨシノの寿命は60年と言われるが、ヤマザクラは700年、エドヒガンに至っては2,000年にもなるものがあると言う。
ここで初めて花見をしている地元の人2人に出会った。
(茨城県久慈郡大子町大生瀬)





ヤマザクラはまだ咲き始めたばかり



外大野のしだれ桜

徳川光圀公のお手植えと言われているので、樹齢は優に300年を超えている。
シダレザクラはエドヒガンの枝垂種で、寿命が長く300年や500年は当たり前なんだとか。
ヨメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラの雑種交配だが、エドヒガンもソメイヨシノ同様に葉が出る前に花が咲く。
(オオシマザクラはヤマザクラ同じく、葉と花が一緒に出てくる。)
ここでは3組の観光客に出会った。
(茨城県久慈郡大子町外大野)








小生瀬の地蔵桜

推定樹齢500年と言われる見事なシダレザクラだが、案内看板がなく分かりづらい場所にあるせいか誰もいなかった。
(茨城県久慈郡大子町小生瀬)








泉福寺のしだれ桜

最後に訪れたのが泉福寺のシダレザクラ。
こちらも推定樹齢300年と言われる見事な桜で、地元でも有名なのか駐車場には10台程の車があった。
会話のイントネーションから地元茨城の人だとすぐに分かる。
寺が新しく立派だったのがちょっと気になるところ。
(茨城県常陸太田市大中町)







月待の滝から沓掛峠の山桜を見て、「外大野のしだれ桜」~「小生瀬の地蔵桜」~「泉福寺のしだれ桜」と枝垂桜を堪能。
帰りは城里町にある、昨年亡くなった義父が眠る霊園墓地に立ち寄り、自宅には16時前に戻った。



諏訪~松本~長野 2019/12/28~29 

長野は3年前に上田へ行って以来になる。
長野は隣接県が8県もあり日本一なので、1度や2度で見て回れるようなところではない。
夏がメインの観光地だが敢えて冬の長野に。
自宅を5時30分過ぎに出発し、中央道を経由して諏訪へは予定通り9時前に到着。
まずは諏訪大社から。
諏訪大社は全国の諏訪神社の総本社だが、上社と下社に分かれていて、さらに2社ずつのお宮がある。
せっかくだから4宮すべて見て回ることにした。
何れの境内にも4本の御柱が立っている。

上社前宮本殿
上社前宮一之御柱 上社本宮布橋
上社本宮幣拝殿 上社本宮一之御柱

下社秋宮神楽殿
下社春宮神楽殿
下社春宮幣拝殿 下社春宮二之御柱



諏訪大社の社紋

カジノキはクワ科の落葉高木で、コウゾやミツマタなど同じく和紙の原料として栽培される。
諏訪神社の神様は農耕と織物の技法を伝えたので、紙や布の原料となるカジノキを社紋にしたと言う。
諏訪神社では賽銭箱や幕など至る所にカジノキの社紋を見ることができる。
以前緑花試験を受けた際には、この問題には正解できなかった。

カジノキの社紋

賽銭箱にも



諏訪大社を見た後は、諏訪湖湖畔から立石公園を通り霧ヶ峰へ。
この日は天気に恵まれ、八ヶ岳はもちろんのこと南アルプスや富士山もバッチリ。
白樺湖を経由して諏訪まで戻り、再び高速に乗り松本へ向った。


霧ヶ峰から八ヶ岳を望む 2019.12.28 

万次の石仏
願い事を叶えながら周囲を3周する。
高島城
立石公園から眼下に諏訪湖を望む
霧ヶ峰高原
八ヶ岳
八ヶ岳は山塊の総称で、最高峰は赤岳2,899m



今回の旅行の目的の一つが松本城を見ることだった。
特別城好きだと言うわけではないが、異動した先々で色んな城を見てきた。
大阪時代に訪れた姫路城から、福岡時代の熊本城、唐津城、平戸城、小倉城、首里城、松江城、福井時代の丸岡城、
福島の鶴ヶ城、千葉の大滝城、館山城、久留里城など、たくさんの天守閣を見てきた。
松本城は姫路城や松江城、丸岡城と同じ現存天守12城の一つで、国宝でもあることから一度は訪れたいと思っていた。


松本城 2019.12.28 

日本に5つしかない国宝の城の一つ 入場料は大人610円
外国人観光客が圧倒的に多かった。
旧開智学校校舎
明治9年に建てられた小学校


時間があれば安曇野まで足を延ばす予定だったが、時間がなかったので近くのアルプス公園で初日を終えた。
宿は松本の奥座敷、浅間温泉の山映閣で、絶景露天風呂と料理自慢の宿と言うのが決め手だった。

アルプス公園から見た松本市街
手前の川は犀川

浅間温泉山映閣
絶景露天風呂と料理が自慢の宿
部屋からは北アルプスが一望できる。
部屋から見た夕焼けの北アルプス

浅間の宿跡

飲泉所で温泉を飲んでみる。



翌日も天気は快晴で、部屋から見える朝焼けの北アルプスに感激。
宿の人もこんなに山がはっきり見えるのは珍しいと言う。
今日は地獄谷温泉~戸隠~善光寺と昨日以上にハードな計画なので、早々に朝食を済ませ宿を出た。
展望がすばらしいという場所に立ち寄ってみると、雲海に覆われた松本市街の奥に浮かび上がる北アルプスの姿が
現れた。
あまりの絶景に私も家人も子供も感動しまくり。
ちょうど居合わせた地元の人も、こんな景色は初めてだと言っていたので、本当に珍しい光景に出会えたのかもしれ
ない。


部屋から見た朝焼けの北アルプス 2019.12.29 

部屋からは北アルプスが一望できる。
右奥に見えるのが乗鞍岳
左奥は靄に覆われた松本市街
常念岳(2,857m)




雲海と北アルプス 2019.12.29 

松本市芥子坊主公園付近から撮影
雲海の下は松本市街
地元の人も初めて見たと感動していた。



安曇野ICから高速に乗り信州仲野ICへ。地獄谷野猿公苑のある地獄谷温泉に向かった。
長野も松本以上に山山山で、360度山に囲まれている。戸隠山の奥に見える高い山は妙高山だろうか。
地獄谷野猿公苑には10:30頃に着いたが、駐車場はすでに満車状態。
凍った道を慎重に歩くが、慣れない人はへっぴり腰で何度も転倒している。
外国人が多いとは聞いていたが、8割から9割が外国人だ。
Snow Monkeyは外国人が最も訪れて見たい観光スポットらしい。
駐車場から凍った道を30分ほど歩いて、やっとのことで地獄谷野猿公苑に着いた。
昨日降った雪が功を奏したのか、ここでも念願の?温泉に入った猿を見ることができた。
元々はリンゴ畑を荒らす猿を、餌付けにより被害を防いだのが始まりだと言う。


地獄谷野猿公苑



Snow Monkey 2019.12.29 

駐車場はすでに満車状態
もの凄い人の数だ。
凍った道に転倒者続出
軽アイゼンが威力を発揮した。
地獄谷温泉
渋の地獄谷噴泉
温泉が噴き出している。
30分歩いてやっと到着入園料800円
8割から9割が外国人
入浴するのはメスと子ザルがほとんどで、オスは入らないそうだ。(理由は諸説あり)



地獄谷野猿公苑の駐車場を出たのが12時なので、戸隠に着いたのは13時過ぎになってしまった。
念願の戸隠そばを食べた後、戸隠神社の中社を見学。
奥社まではとても無理だったが、子供は奥社参道にある杉並木だけでも見たいと、一人で走って見に行った。
最後は善光寺。
「遠くても一度は詣れ善光寺」と言われるだけあって、歴史のある立派な寺だ。
16時過ぎに長野を出たが、高速道路は渋滞もなく順調で、自宅には20時前には着くことが出来た。
それでも2日間の走行距離800㎞はさすがにキツかった。


戸隠山 2019.12.29 

戸隠神社中社

善光寺本堂
年間600万人が訪れるという。
善光寺山門
1400年の歴史を誇る古刹



戸隠そば

信州と言えば蕎麦が有名だが、中でも戸隠そばは旨かった。
前日に松本で食べた蕎麦が期待外れだっただけに、余計感慨深いものがあった。
戸隠そばは岩手のわんこそば、島根の出雲そばと共に、日本三大そばの一つとされる。
「ぼっち盛り」と呼ばれる独特の盛り付けが特徴。
蕎麦は五穀に入っていないので、五穀断ちの修験者も、蕎麦だけは携行食として許されたようだ。

そば茶屋極楽坊
長野市戸隠3611-5
戸隠そばは「ぼっち盛り」と呼ばれる盛り付けが特徴
ざるそば900円 十割そば1,050円





南会津町の蕎麦畑 2019.8.15



秩父観光 2019/5/1

サンデー毎日の身なので10連休の実感はなく、普段と何も変わらない毎日を過ごしている。
子供の部活OFF日が二日間だけあり、一日は釣りに行きたいと言うので、もう一日は日帰り旅行にした。
子供に計画してもらったのは秩父周辺の観光。
「秩父神社、羊山公園、寺坂棚田、橋立鍾乳洞、三峯神社、丸神の滝、宝登山神社、長瀞、彩の国ふれあい牧場」
がもらった計画表だった。

自宅を5時に出発し、関越道花園IC経由で秩父駅前には7時過ぎに到着。
まずは秩父駅前にある秩父神社から見て回ったが、さすがにまだ参拝客はまばら。
境内にはさくら草展が開催されていて、愛培家によって育てられたさくら草は見事だった。
次に向かったのは羊山公園の芝桜。
公園まではシャトルバスによる送迎だったが、こちらは朝から続々と観光客がやってきた。
8時までは入園無料だったので、ちょっと得した気分に。


羊山公園の芝桜 2019.5.1

秩父ミューズパーク近くの見晴台から武甲山と秩父市街を望む
秩父神社
秩父三社の一つで、徳川家康が再建した本殿や拝殿がある。
境内に展示されていたさくら草
さくら草は埼玉県の県花にもなっている。
羊山公園芝桜の丘
武甲山を背にした風景が見事だ。
9種類約40万株の芝桜が植えられている。
8時まで入園は無料(8時から300円/1人)
早起きは三文の徳か。


寺坂棚田、橋立堂と見たあと三峯神社へと向かったが、3㎞ほど手前で駐車場待ちの大渋滞。
進む気配がまったくなく、目の前を走っていたバスの乗客はみんな下車して歩きだした。
往復2時間掛けて歩くべきか、それともこのまま進むのを待つべきか迷うところだが、路肩に車を止めて歩くことにした。
車道脇に登山道らしきものがあったのでそちらを選択。
これが正解で神社までは40分程で到着。車道を歩くより1㎞ほどショ-トカットできた。
帰りは車道を下って戻ったが、目の前を走っていたバスはまだ駐車場には着けずにいた。

寺坂棚田
橋立鍾乳洞入口に建つ橋立堂
時間がなかったので鍾乳洞はパス
橋立堂真上の石灰岩の岸壁
車道脇に車を止め登山道を進んだ。
車道を歩くより1㎞ほどショートカットできる。
三峯神社
秩父三社の一つで三峰山山頂1,102mにある。
令和初日と言うこともあり多くの参拝客が訪れていた。
隋身門


車道を歩くよりも、花を見ながら登山道を歩く方が気分的にも楽だった。
カタクリはもう終わっていたが、登山道沿いにはフデリンドウやスミレの花が咲き、ミツバツツジも今が見頃だった。

ミツバツツジ
ヤマツツジ
アセビ
フデリンドウ
シャクナゲ
三峰山山頂付近から秩父方面を望む


小鹿野町を経由し、丸神の滝を見てから長瀞へ。
宝登山神社、岩畳を見たあとすぐに雨が降り出したが、当初の予定通り山越えで東秩父村から小川町へ抜けた。
釣部の同級生が小川町で材木店を経営しているのでぶらり立ち寄って見たら、連休なのに仕事をしていてびっくり。
30年近く会ってなかったので、突然の訪問に最初は誰だか分からなかったようだ。
東松山ICから関越道に入ったが渋滞もなく、自宅には19時前に到着することができた。


丸神の滝

小鹿野町の小森川上流のある滝で、日本滝百選にも選ばれている3段76mの段滝。
道の駅両神温泉薬師の湯から車で20分、徒歩で15分。

下からは見えないが上にあと2段滝がある。
見えている滝の長さは50m
1段目12m、2段目14m、3段目50mの全長76m


宝登山神社
秩父三社の一つ
長瀞の岩畳
長瀞ライン下り
渇水のためライン下りは運航していなかった。




奥只見 

帰りは関越道を小出ICで下り、枝折峠から奥只見ダム、檜枝岐を抜けて、東北道経由で帰ることにした。
帰省渋滞は覚悟の上だったが、新潟からの走行距離500㎞、11時間の運転はさすがに堪えた。
2018.8.1

枝折峠付近から湯之谷方面を望む。
奥只見ダムに流れ込む北の又川
荒沢岳の万年雪
30分ほど歩けば雪渓まで行けるようだ。
奥只見ダム(通称銀山湖)
巨大岩魚が釣れることで有名
ダムに流れ込む沢には雪渓が残る。
恋ノ岐川や中ノ岐川などたくさんの沢ある。
新潟と福島の県境の橋から見た只見川




鎌倉観光 2017/3/31 

鎌倉を訪れるのは大学生の時以来。
当時の記憶はほとんどない。
自宅を5時に出発し、鎌倉には6時30分前に着いた。
どこもまだ開いていないので、まずは鶴岡八幡宮から。


鶴岡八幡宮
源頼朝ゆかりの地で、鶴岡八幡宮を平安京の内裏に、若宮大路を朱雀大路に見立てて街を造ったと言われる。

6:30
まだ観光客が来る時間じゃないので貸し切り状態
八幡宮の八が鳩の形になっている。
若宮大路から鎌倉の街が一望できる。


次は大仏と長谷寺に行こうと近くの駐車場に車を止めたが、どちらとも開門は8時だった。
順番を変えて、源氏山公園の麓にある銭洗弁天へ。


銭洗弁天
神社の境内に湧く「銭洗水」でお金を洗うと、何倍にも増えるのだと。

7:25
源氏山公園の麓にある銭洗弁天入口
銭洗弁天の中
ざるにお金を入れて水で洗う


佐助稲荷
頼朝の出世を助けたとする伝説が残っている神社で、別名「出世稲荷」と呼ばれている。

7:35
朱色の鳥居が延々と続く参道
狛犬ならぬ狛犬狐
佐助稲荷神社


8時になるのを待って長谷寺と大仏へ。


長谷寺
境内の中は四季折々の花木を見ることができる。
シャクナゲやツツジ、ボケ、ミツマタなどたくさんの花を見ることができた。

8:00
長谷寺の入口
この中に木造十一面観音菩薩像がある。
由比ガ浜を一望できる。


大仏
鎌倉の大仏の名で親しまれているが、正式には高徳院の本尊である阿弥陀如来像。

8:30
鎌倉と言えば大仏
横から見上げるとこんな感じ
家と家の狭い所をすり抜ける江ノ電


大仏を見た後は極楽寺駅から江の島まで足を延ばし、再び鎌倉の報国寺へ。


報国寺
境内に竹林があり、竹寺とも呼ばれている。

10:10
報国寺の庭園
竹寺と呼ばれるように見事に整備された竹林
見上げるとこんな感じ


最後は駅前に車を止め、小町通りを見た後昼食を取り、12時前には鎌倉を後に帰路に着いた。



上田観光 2016/12/29~30

真田丸ロスじゃないが、真田丸を見ることだけが生きがいだったという子供が企画した今回の旅。
1泊2日で真田ゆかりの地を訪ねることにした。
自宅を朝5時に出発。
関越道~上信越道を経て上田菅平ICには8:30過ぎに着いた。

まずは徳川の大軍を2度も退けた上田合戦の舞台、上田城へ。

駐車場から見上げる上田城
まずは真田神社にお参り
「落ちない城」から学業成就にご利益あり
南櫓と北櫓を結ぶ東虎口櫓門
北櫓と南櫓全景
大河ドラマ館
合戦のロケ地が千葉の久留里だと知った。
上田駅前に立つ幸村の騎馬像


上田城を見た後は真田の郷へ。
長谷寺から山家神社、本城後、館跡を見た後、今宵の宿泊地、別所温泉へと向かった。

真田家の菩提所寺である長谷寺
真田幸隆夫妻と昌幸の墓がある。 山家神社
上田城に移るまでの城だったと言われている。 真田氏本城跡から真田の郷を望む 大河ドラマで信繁ときりが語り合う場面を再現


別所温泉は信州の鎌倉と呼ばれるほど、重要文化財に指定された古刹が多い。
常楽寺、安楽寺、北向観音などの古い寺を見て回った。

常楽寺
常楽寺の石造多宝塔
安楽寺
安楽寺の八角三重塔
長野県で最初に指定された国宝だという。
北向観音
別所温泉最大級の古刹として知られる。
手水が温泉だったのには驚いた。
夜明けとともに鳴る北向観音の鐘
冬は6;00に鳴ったが、夏は4:30に鳴るそうだ。


2日目は国道144号線を嬬恋村~長野原町を経て沼田へ抜ける計画。
峠越えの雪だけが心配だったが、何とか無事に抜けることができた。
さすがにアイスバーンの下りは慎重に走行した。
途中北軽井沢へ向かい鬼押出し園にも立ち寄った。

別所温泉かしわや本店
料理自慢の宿だけあって料理は大満足
朝焼けの別所温泉から上田市街を望む
15年目のスタッドレスで無事雪の峠を乗り切った。
鬼押出し園から見た浅間山
それにしても寒かった~。
岩櫃山
真田丸のテーマ曲の最初に出てくる映像がこれ
この山の中腹にかつて岩櫃城があった。
旅の最終地、沼田城跡



食事 かしわや本店

料理自慢の宿だけあって、出された料理はすべて満足のいくものだった。
味もさることながら見た目がすばらしかった。
写真以外にも吸い物、煮物、焼きなど、どれも見事な料理ばかり。
自分もいつかはこんな料理を作ってみたい。

前菜
鰻の蕪蒸しと海老真丈湯葉包み
真鯛と信州サーモンに大王岩魚の刺身
新そば豆腐
しめ鯖と信州和牛の朴葉焼き
デザート



刀屋

上田で食べたそばの名店。
池波正太郎が足繁く通ったという。
開店前から30人ほどの行列ができていたのには驚いた。

刀屋
池波正太郎が足繫く通ったと言う老舗そば店
開店前から30人ほどの行列ができていた。
もりそば(中)でこの量
(大)は驚くほどの量になる。




上野 2014/12/28 

今年の下町観光は前から上野に決めていたが、
奇しくも前日の夜のアド街ック天国は「年末年始に行きたい上野スペシャル」だった。
自宅を8:00に出発し不忍池近くの地下駐車場には9:00前に到着。
まずは三菱財閥3代目社長、岩崎久彌の旧邸宅である「旧岩崎邸」へ。

明治29年に完成した洋館
敷地内には和館も併置されている。
2階客室にはアド街ック天国でも取り上げられていた、「金唐革紙」がある。


旧岩崎邸の次は学問の神様で有名な「湯島天神」を見て、無縁坂~不忍池を通り上野公園へ。
無縁坂はグレープの曲でも有名だが、坂と言うほど急ではなく、「え?これがそうなの?」って感じで通過。

湯島天満宮
学問の神様、菅原道真公を祀る。
無縁坂
まっすぐ行くと東大に行きあたる。
不忍池


当初の計画では、国立科学博物館を見る予定だったが、休館日のため取り止め。
動物園には興味がないので、公園内を一周し、清水観音堂や旧寛永寺五重塔、上野東照宮を見て周った。

旧寛永寺五重塔
上野東照宮
西郷隆盛銅像


最後はアメ横。
混雑は覚悟の上だったが、まったく身動きが取れない。
お菓子のワンダーランド「二木の菓子」に寄るのが精一杯。
11:15駐車場前に到着。
アド街ック天国で取り上げていた漬物の店「酒悦」が目の前にあったので、福神漬けや瓶のりを購入。
同じく蕎麦屋も近くにあったはずだが見当たらず、昼食は天神下の大喜でとることにした。
その後は歩く元気もなく、東大~御茶ノ水~皇居~東京駅と車中観光をしながら家に着いた。
次は皇居と東京駅周辺かな。

ものすごい人混みで、とても買い物なんかできない。
アド街の宣伝効果もあったようだ。




富岡製糸場 2014/8/2 

世界遺産になった富岡製糸場。
連日「超混雑」となっていたので、朝5時前に自宅を出発したら7時には着いてしまった。
開門は9時からなので、さすがにまだ誰も並んでいない。
有料駐車場は8時からだったので、ちょと離れているけど無料の市営駐車場に止めることのした。
駅や街並みを見ながら門の前まで歩いたが、それでも並んだのは7:30頃で一番乗りだった。
しばらくして和歌山から来た男性と、大阪から来たおばちゃんが合流。
世界遺産巡りをしているという2人と世界遺産評価談議。
大阪のおばちゃんはとにかく元気がいい。待ち時間はあっという間に過ぎていった。
ちょうどNHK前橋が取材に来ていて、並んでる姿が「おはよう日本」で全国放送された。
事前に協力依頼があったので、何を話そうかあれこれ考えていたのに...。
結局並んでいる姿と、私の声は「おはようございます」の一言だけだった。

一番乗りのおかげ?
並んでる姿はNHKのおはよう日本で全国放送された。
明治5年に建築された東繭倉庫
操糸場
こちらも明治5年に建築
操糸場内部は柱をなくした「トラス構造」のため
広い空間が確保されている。




浅草~亀有 2013/12/29 

東京下町観光に出かけた。
8:00に自宅を出て浅草に向かったが、渋滞もなく8:30には雷門前に到着。
浅草は大学生の頃アルバイトをしていたので懐かしい。

雷門 宝蔵門 仲見世通り
スカイツリーが見える 木村屋本店 人形焼き


1時間ほど浅草寺内を見学し、次の目的地亀有へ。
両さんの写真を撮り、更に築地へ向かったが予想以上の人混み。
築地は諦め、銀座、日本橋を通過し秋葉原経由で自宅へ戻ったのは12時過ぎだった。




日光の旅 2013/10/13 

日帰りで日光観光に出かけた。
計画では華厳の滝~戦場ヶ原~東照宮を見て、昼過ぎには帰ってくるというもの。
3連休のど真ん中、渋滞は多少覚悟の上だったのだが...。
自宅を4:45に出発。東北道は順調で7:00過ぎには日光口に到着したが、ここから終点清滝まで渋滞6
Kmの表示。
朝一に出かけたのに、もう渋滞なんてさすが日光というべきなのだろうか。
1時間掛けて国道に出たと思ったら、渋滞は延々といろは坂終点まで続き、華厳の滝に着いたのは9:00過ぎだった。


落差97mの華厳の滝 


次に向かったのは戦場ヶ原。
中禅寺湖から延々と続く渋滞に引き返そうとも思ったが、我慢して湯滝、戦場ヶ原展望所を見学。

男体山 戦場ヶ原 湯滝


東照宮も大渋滞で、駐車場を捜すのもやっとのことだった。
東照宮を見た後遅い昼食を済ませ、日光を後にしたのは15:00。
東北道の渋滞を避け、北関東道~常磐道を土浦で降り6号線を牛久~取手~我孫子~鎌ヶ谷と、
結局自宅についたのは19:30だった。

唐門 三猿 眠り猫




富士五湖めぐり 2013/9/22 

日帰りで富士山観光に出かけた。
自宅を4:40に出発し、京葉道~首都高~中央道と順調に進み、山中湖には6:40に到着。
山中湖~忍野~西湖~精進湖~本栖湖~富士スバルライン~河口湖と駆け足で見て回った。
帰りは1500過ぎに河口湖を出たものの、中央道は談合坂付近から大渋滞。
上野原ICで高速を降り、甲州街道をそのまま新宿まで行くことにしたが、下道も渋滞の連続。
結局自宅に着いたのは21:00過ぎと、「行きはヨイヨイ帰りはツライ」、そんな一日だった。


山中湖から

本栖湖から
千円札のモデル
精進湖から



忍野八海

7:00過ぎに着いたので、観光客はまだパラパラで、貸し切り状態と言ってもいいほどだった。
富士山の雪解け水が、長い年月をかけて地上に湧き出したもの。

8つの池からなる忍野八海 水がとても綺麗だ バイカモ



風穴・氷穴

次に向かったのは、青木ヶ原樹海にある「富岳風穴」と「鳴沢氷穴」
9:00からの営業だったので、西湖を一周してからの見学。一番乗りはどこも空いてていい。

樹海には土がほとんどないため、木は溶岩にしがみつくように根を這わせている 青木ヶ原の樹海


精進湖、河口湖でバス釣りをしたが、釣果なし。
富士五湖でバス釣りで入漁料が要らないのは精進湖だけ。
河口湖、山中湖、西湖にいたっては、ブラックバスに漁業権まで認めている。
ブラックバスは「外来生物法」で持込やリリースが禁止されているが、「漁業権」は増殖が義務づけられている。
相反する二つの法律。
遊園地に入るのにお金を払うのと一緒だと言う人もいるが、お金を払ってまで釣りをするつもりはない。
まして、バスなんぞにだ。


富士スバルライン

5合目駐車場は2時間待ちだったので、2km下にある「奥庭」というところに行ってみた。
徒歩3分となっていたが、10分以上は歩くだろうか。
これが結構な穴場で、シラビソやカラマツ林の中から見る富士山は絶景だった。

奥庭から見た富士山
河口湖
小学生は入漁料はいらない
ほうとう