佐渡の渓流Ⅶ
張骨沢七つ滝を目指して
過去4度の挑戦で左岸からは無理だということが分かった張骨沢の七つ滝。
ならば右岸からということで5度目の挑戦になったが、こちらも一筋縄ではいかない。
計画したのは片辺越えの山道を標高800m地点まで行き、そこから一旦張骨沢の源頭に下り、再び右岸の790m
の標高点まで上り返すというもの。
790mの標高点から右岸の尾根沿いを200m程下れば、七つ滝の全体が俯瞰できそうな気がするのと、うまく行け
ばF2やF3に下りられる可能性もあると目論んだが、今回も駄目なら七つ滝は諦める覚悟だった。
初盛ダムのバックウォーターに車を止め、沢口登山道から片辺越え道に入り標高800m地点までは迷うこともなく
90分で到着。
ここから一旦張骨沢に下り、すぐに対岸の斜面を上り返して790mの標高点を目指して進んだ。
沢口登山道入口(兵庫) | まだ落葉していないので三段の滝は見えない | 片辺分岐 |
クロモジの群生地 | 片辺越えの山道を進む | 標高800m地点までは急登が続く |
張骨沢源流 抜群の渓相だが魚影はない |
張骨沢の水が旨い | 790mの標高点に到達 |
790mの標高点から200m程進んだ所で、眼下に滝が見えると子供が言うので近づいて見ると、確かに落差のある
滝が見えた。
これは上から3番目の滝に違いないと斜面を下り、最後は懸垂下降で滝下に下りたが、いざ滝下に下りて見ると
落差が5m程しかない。
嫌な予感がしたが時すでに遅しで、この滝は2022年5月に張骨沢を下降した時見た上から2番目の滝だった。
滝は上から見ると小さな滝でも大きく見えるもので、2022年の11月(3回目の挑戦)にも同様の間違いを犯していた。
尾根から眼下に大きな滝が見えた | 懸垂下降で滝下に下りる | ATCガイドの方が使いやすいようだった |
![]() |
||
上から3番目の滝だと思ったのだが | いざ下りて見ると上から2番目の滝だった | 上からは大きく見えたが落差は5m程しかない |
再び尾根まで上り返し50m程進むと、今度は正面に落差のある滝が何段も連なっているのが見えてきた。
ざっと数えても大きなものだけで5つ、小さいものも含めれば7つはあるだろうか。
てっきり本流だけに七つ滝があるのかと思っていたが、張骨沢の七つ滝は右沢の滝も含めるのだろうか。
本流だけに絞ると滝と呼べるものは5つしかなく、2、3mの滝2つを足して7つあるのに対し、右沢には確実に7つ
の滝がありそうにも見えた。
上から3番目の滝への下降点を探るが、かなりの急斜面に緊張する。
急斜面を下りながら何とか支点になりそうな木を見つけ懸垂下降の準備をした。
急斜面なのでセルフビレイをとりながら準備しいざ下降となったが、滝下までの高さの目測を誤り途中でロープの
長さが足りないことに気付く。
危うくロープの末端がエイト環から抜ける寸前まで下降してしまい、一瞬滑落が頭を過ったがすぐに末端をエイト
環に結び、渾身の力を振絞って上方にある木の枝まで這い上がり事なきを得た。
この時初めてバックアップの重要性を認識した。
休む間もなく木の枝にセルフビレイをとり、上で待機する子供からもう一本持参した8mmの20mロープを垂らして
貰い、木の枝にシングルロープで結びつけた。
シングルロープで懸垂下降するのは初めてで、ロープを回収するには再び上り返さなければならないが、この時
は帰りのことを考える余裕すらなかった。
子供もセルフビレイをとりながら、2本のロープを連携して無事滝下に着地した。
前途ある若者に怪我をさせるわけにはいかなかったので一安心。
![]() |
||
対岸の沢に無数の滝が連なっているのが見える | ざっと見ても大小7つの滝が見える | 右沢は3番目の滝の途中から分岐していた |
![]() |
||
ダブルでは長さが足りないのでシングルロープで懸垂する | 上から3番目の滝 | 三段の滝で落差は15m位か |
2022年5月に上から下った際に下りられなかった滝で間違いない | 下から一段目の上で、右から沢が出合う | 反対側(左岸)の斜面を上って見たが下降するのは無理そうだった |
帰りをどうするか悩んだが、3番目の滝の下流に4番目の滝があるのが見えたがロープなしでは下りられそうになく、
下りてきた急崖の斜面を上り返してロープを回収することにした。
上り返すといっても垂直に切立った崖はロープにつかまってもズルッと滑ってしまいなかかな上れない。
持参したアッセンダーを使い、苦戦しながらも何とかロープを回収し尾根まで戻ることが出来た。
尾根で小休止をしていると、子供が天狗岩の下付近にも滝が見えると言うので望遠レンズで見てみると、確かに
滝があるのが確認できた。
位置的にはちょうど又次郎川内沢の枝沢が天目清水か大清水に繋がる辺りだ。
又次郎川内沢を遡行して滝を見るという課題がまた一つ増えた。
当初は尾根を張骨沢出合いまで下降する計画だったが、日没が早く山は午後3時過ぎには暗くなるので安全策を
とり、元来た道を引き返すことにした。
![]() |
||
この斜面を上り返すのには苦労した | アッセンダーがなければ上り返せなかったかもしれない | 体力の衰えを感じる |
![]() |
||
尾根から天狗岩方面を望む | 天狗岩の左下にいくつかの滝が見える | 又次郎川内沢の枝沢だろうか |
片辺越えから国仲平野を望む | 追分清水付近の紅葉 | 三段の滝方面の紅葉 |
コースタイム
初盛ダム7:30-兵庫7:50-片辺分岐8:20-片辺越え標高800m地点9:00-張骨沢9:20-標高点790m9:40
-上から2番目の滝10:05-上から3番目の滝11:10~11:20-尾根小休止12:00~12:30-張骨沢13:00
-片辺分岐14:00-兵庫14:30-初盛ダム15:00
7時間30分 2024.11.11
藤津川右俣魚止めの滝~白雲の滝~両尾山道
懸垂下降に使うデバイスは従来エイト環を使っていたが、ATCガイドの方が扱い易いというので一つ購入。
本番の張骨沢七つ滝に備え、ATCガイドの事前練習も兼ねて藤津川右俣の魚止め滝に出掛けることにした。
林道地獄谷線から右俣沿いに進むこと10分で、落差10mの滝が現れる。
形のいい滝だが、いくら調べても名前は出てこない。
「佐渡の四季+α」さんのブログには「林道地獄谷線にある名も知らぬ小瀑」とあるが、なかなかいいネーミングだ。
とある本に、この滝と思われる所に大ヤマメがいたとの記述があったが、それを読んで子供と二人思わず笑って
しまった。
写真に写っていたのは大ヤマメではなく、18㎝程のチビ岩魚だったからだ。
渓流釣りをしない人には区別が難しいのかもしれないが、そもそもヤマメが生息できるような場所ではない。
本の信頼性を担保する意味でも校正は確りとやってもらいたい。
何れにしても滝に岩魚がいたのは事実のようなので、この滝を右俣魚止めの滝と呼ぶことにした。
林道地獄谷線から右俣沿いに進む 滝までは道跡らしきものがある |
右俣魚止めの滝 落差は10m程 |
ATCガイドで懸垂下降の練習をする |
道跡は滝までで、真光寺道との合流点まではGPSを頼りに藪漕ぎで進んだ。
所々に青テープがあったが、すぐに見失ってしまいあまりあてにはならない。
滝から20分で真光寺道に合流。
川(右俣)を渡りピンクテープに沿って登っていくと、白雲の滝の立派な看板が目に飛び込んできた。
滝へはアップダウンを繰り返しながら川を渡った所から25分も掛かったが、川をそのまま遡行すれば僅か150mで
到達できそうだった。
白雲の滝の名前は、地元のトレッキングクラブの会長さんが、この沢の水源にある白雲台に因んで名付けたそう
だが、水量が乏しく名前負け感があるのは否めない。
失礼を承知の上で言わせてもらえば、源流の枝沢にはこういった滝は数多く存在する。
春先か大雨の後に行けば見ごたえがありそうなので、ぬかるみを避けて川を遡行するのがお薦めだろう。
魚止めの滝からはGPSを頼りに藪漕ぎ | 真光寺道と合流 | 真光寺道を川(右俣)に向かって下りて行く |
川(右俣)を渡る | 再び上り | 滝への分岐 |
アップダウンを繰り返しながら進む | 最後はフィックスロープに掴まりながら滝下へ | 白雲の滝 |
白雲の滝から看板のある分岐まで戻り、再び真光寺道から防衛省管理道路(765mの標高点)に出た。
ここが真光寺道と両尾山道、じょうけん道の合流点である、所謂カラスハゲと呼ばれる所だろうか。
古地図を見ると両尾山道は765mの標高点から南に延びる尾根道で、高低差は200m程なので道がなくてもGPSが
あれば何とかなるさの軽い気持ちだった。
両尾山道と思われるピンクテープの所から下って行ったが、すぐにブナの巨木のある所でテープを見失う。
GPSを見ながら地図上に崖マークのある方向に進むと再びピンクテープを見つけたが、またすぐに見失ってしま
った。
崖マークの所まで行こうと進みGPSを確認すると、すでに崖マークを越えて尾根からはずれていた。
崖マークの下を南に進むのが正解だったようだが、急斜面を東南に下りてしまい大失敗。
元に戻る気力がなかったので南西方向へ進路変更したが、急斜面を木の枝を掴みながら進むのは大変だった。
特に根曲がった木の枝を跨いで進むのが思いのほか体力を消耗した。
最後に両尾山道に合流することができたが、ピンクテープもないことからほんんど人が入っていない道なのだろう。
防衛省管理道路から林道地獄谷線まで下るのに1時間も費やし疲労困憊だった。
分岐から真光寺道を防衛省管理道路方面に向かう | 防衛省管理道路765mの標高点 | 右側の両尾山道の入口らしき所を下る |
ピンクテープに沿って進むが | ブナの巨木の所でピンクテープを見失う | 道を見失い体力を消耗 急斜面でブナの木に寄りかかって小休止 |
両尾山道に合流 | やっとのことで林道地獄谷線に出た | 土砂崩れ 9月の大雨で崩れたのだろうか |
右俣魚止めの滝
落差10m、形のいい滝だ | 断念ながら今回魚影は見られなかった |
白雲(しらくも)の滝
春先か大雨の後なら見ごたえがあるだろう | 白雲台に繋がる藤津川の源流、標高750m付近にある |
コースタイム
林道地獄谷線右俣入口7:30-右俣魚止めの滝7:40-真光寺道合流8:15-白雲の滝分岐8:25-白雲の滝8:40
-防衛省管理道路756m標高点8:55-林道地獄谷線10:00-林道地獄谷線右俣入口10:15
2時間45分 2024.11.10
大河内川
岩谷口大川は河口から僅か300m程で小河内川と大河内川に分かれているが、小河内川には2021年9月に一度
調査に入っている。
それぞれを独立河川と捉えてもいいくらいだが、二級河川としての起点は大河内川で小河内川は支流になる。
また二級河川としての正式名称は大川で、長さは2,000mとある。
川沿いに黒岩林道(市道黒岩線)が通り、分水嶺を経て内海府の黒姫に繋がっているが、これがかつてのトネ道
の黒姫越えだ。
佐渡の全渓流探釣記によれば、釣場は下流部と中の橋から滝、上の橋から滝、第3堰堤から黒姫林道の橋迄の
4区間に分かれるとあるが、初めから下流部を調査するつもりはなかったので、今回は上の橋から遡行する計画
を立てた。
林道は土砂崩れのため通行止めということが分かっていたので、上の橋まで歩くことは覚悟の上だった。
![]() |
![]() |
![]() |
黒岩林道は土砂崩れのため4月から通行止め | 大雨から3日経ったが、まだ増水して濁っている | 林道を上の橋目指して歩く 距離にして約4㎞ |
![]() |
![]() |
![]() |
大河内川下流 中の橋上流の堰堤までは山女魚が生息する |
崩落個所は右沢の橋を渡った先 落石防止用のネットを設置するようだ |
上の橋手前から入渓した |
![]() |
![]() |
![]() |
すぐにアタリが来たが、小さすぎて針掛かりしない | バラシまくった後、やっと針掛かりしたが小さい | 上の橋のすぐ上流で左から沢が出合う |
上の橋手前から入渓し、橋のすぐ上流で左から出合う沢に入って見た。
佐渡の全渓流探釣記には、左沢は流程は短いが岩魚は中型以上で飽きない程度に釣れるとあったが、チビ岩魚
が1匹出ただけで空振りに終わった。
![]() |
![]() |
![]() |
左沢 | これまた小さい | アタリなし |
![]() |
![]() |
![]() |
滑床の沢だ | ここでもアタリなし | 滝が現れたところで本流に戻った |
再び本流に戻ったが、アタリはあるものの相変わらずチビ岩魚ばかりで冴えない。
300m程進むと川は段々険しくなり、やがてゴルジュと滝が現れたが、これが第3区間の滝になるのだろう。
これ以上進めそうにないので一旦竿を仕舞い、滝手前左岸のガレ沢を直登して林道に出た。
![]() |
![]() |
![]() |
再び本流へ | 小さい | 相変わらず小さすぎて針掛かりしない |
![]() |
![]() |
![]() |
チビしかいないのか | 段々険しくなって来た | この先が何となく不安 |
![]() |
![]() |
![]() |
不安的中 ゴルジュの先には滝がある |
この淵で2匹 | やっとまともなサイズの岩魚だ釣れた 23㎝ |
![]() |
![]() |
![]() |
左岸のガレ沢を直登 | 林道までは高低差50m程だが結構しんどい | 林道に出た |
第3堰堤の上から再び川に降りたが、一転して落差のない川に様変わり。
ここから黒姫林道の橋迄が最後の第4区間になる。
落差のない平凡な川だがちょっとしたポイントからまあまあの岩魚が飛び出し、その後も立て続けに良型が出た。
第3区間に比べて魚影は濃いようだ。
黒姫林道の橋まで来た所で納竿とし、林道を歩いて戻ることにした。
![]() |
![]() |
![]() |
第3堰堤の上から再び入渓 | ちょったしたポイントから岩魚が飛び出した | まあまあのサイズ |
![]() |
![]() |
![]() |
落差のない平凡な川だが魚影は濃い | 立て続けに良型が上がった | チビ岩魚も |
![]() |
![]() |
![]() |
黒姫林道の橋 | 橋を潜り抜けるとすぐに堰堤があり、ここで納竿 | 林道を歩いて戻る |
土砂崩れ現場を通った時、作業員が崖にワイヤーロープを通し宙づりになりながら危険な復旧作業をしていたの
には驚いた。
止めてあった車のナンバーが長野と石川だったのは、特殊な技術を要する作業だからだろう。
復旧まではだいぶ時間が掛かりそうな感じだった。
帰り際、右沢にも少し入って見た。
情報では右沢は出合いから滝まで岩魚の姿を見たことがなく、滝上の流れにも岩魚の姿は見えないとあったが、
まったくその通りで、本流よりも濁った川の水も気になった。
土砂崩れで通行止めだったため、林道の歩行だけで往復2時間30分も掛かり足はもう限界だった。
余裕があれば帰りに五十浦川に入るつもりだったが、入渓予定場所の様子だけを見て帰ることになった。
![]() |
![]() |
![]() |
右沢はかなり濁っていた | すぐに滝が現れる | 落差は5m程 |
![]() |
![]() |
![]() |
粘って見るもアタリはない | 滝の上でもアタリなし | 200m程入った所で止めた |
大河内川の滝
上の橋の下流150m付近に滝があったが、これが第2区間の滝だろう。
林道の上からでは木が邪魔してよく見えなかったが、瀑音からしてかなりの大滝に思えた。
中の橋から第1、第2堰堤を越えて行けば下から見れる感じだが、機会があれば見てみたい。
左沢の滝 落差5m
![]() |
![]() |
林道から見える滝 第2堰堤上流で左から出合う沢 落差10m |
左沢の滑滝 |
![]() |
![]() |
上の橋上流の滝 落差5m | 右沢の滝 落差5m |
コースタイム
小河内川出合い6:40-右沢出合い橋7:15-上の橋7:35-左沢7:45~8:10-本流8:20-滝9:00-林道9:10
-第3堰堤上流9:15-黒姫林道の橋10:10-右沢11:05~11:20-小河内川出合い11:55
5時間15分 2024.9.25
今回計画したのは、まだ調査していない北鵜島川、大河内川、五十浦川の外海府3河川。
大河内川以外は、いわゆるB群にランクされるような小さな川だが、一度は調べておく必要があると思っていた。
1日くらいの大雨ならば翌日には水は引くが、警報級の大雨が2日も続くとなると話は別だ。
雨が止んだ翌日、大河内川はまず無理なので、ダメもとで北鵜島川に行って見ることにした。
ダメもとと言っても往復3時間も掛かる場所なので、空振りは避けたいところ。
途中通過した大倉川や石名川なんかもすべて濁流で、不安は募る一方だった。
No.60 北鵜島川
湯ノ峰山(395.4m)を水源に、海岸段丘に広がる田んぼから海岸沿いの北鵜島集落を経て外海府に流れ出る川
だが、隣を流れる大野川や浄蓮坊川同様二級河川のリストにはない。
北鵜島川から水を取り込んでいる海岸段丘の田んぼには、国の重要無形民俗文化財「車田植」の田植え神事が
残されている。
江戸時代の地図を見ると北鵜島は元々は鵜島村だったようだが、小佐渡の前浜に東鵜島村があったため、そこ
と区別するために北鵜島村になったようだ。
ちなみに江戸時代の地図では北鵜島川は村中川になっている。
田んぼの突当りから市道北鵜島1号線に入って行くと、河口から1㎞程の所に堰堤があり川は二俣に分かれる。
今回計画したのは左俣を源頭まで詰めて、市道北鵜島1号線から野丹平を経由して戻るというもの。
まずは堰堤の下流300m程の所に車を止め、田んぼへ水を引く取水口の所から遡行を開始した。
川に降りて驚いたのは、あれ程の大雨だったのにも関わらず、濁流にもならず水量もさほど多くないということ。
普段の水量を考えると釣りにならないのではないかと思ってしまう。
しかも藪沢だ。
しかし、第一投目から小さいながらも岩魚が出てきて、これまたびっくり。
![]() |
![]() |
![]() |
林道から取水口に繋がる作業道で川に降りる | 心配したがさほど増水していない | 第一投目から小さいながらも岩魚が顔を出す |
![]() |
![]() |
![]() |
藪沢で釣り辛い | 22㎝ | 18㎝ |
![]() |
![]() |
![]() |
小さな川には不釣合いな大堰堤 | 右岸を高巻く | 砂防ダムになっている |
北鵜島川には不釣合いな大堰堤を右岸から高巻き上流に降りたが、水量があまりにも少ないのには驚いた。
これではまったく釣りにならない。
二俣になると水流は更に乏しくなり、早々に納竿して源頭を目指した。
堰堤より上流で魚影を確認できたのは収穫だったが、趣のないこの川に再び入ることはたぶんないだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
二俣 右沢はほとんど水がない |
左沢を遡行 | 堰堤上流での唯一の釣果 |
![]() |
![]() |
![]() |
これでは釣りにならない | 唯一滝と呼べるような?1mめ小滝 | 納竿して源頭を目指す |
![]() |
![]() |
![]() |
もうすぐ市道北鵜島1号線に出るはずだ | 市道北鵜島1号線が見えた | 市道北鵜島1号線で戻る |
かつて牛の放牧場だったという野丹平が気になっていたので、地図上の破線の道を少し入って見たが、既に木が
生い茂っていて放牧場の面影はなかった。
![]() |
![]() |
![]() |
地図上の破線の道を少し入って見た | 野丹平の放牧場跡 |
市道北鵜島1号線から北鵜島の田んぼと外海府の海を望む |
コースタイム
駐車地点8:25-堰堤9:05-堰堤高巻き9:20-二俣9:30-市道北鵜島1号線10:50-野丹平11:10-駐車地点11:35
3時間10分 2024.9.23
真更川
真更川という川はないが、川に因んだ名であることには違いない。
大川と浄蓮坊川に挟まれた海抜80m~90mの海岸段丘の台地にある集落が真更川だが、外海府では珍しく海辺に
はない。
かつては大ザレ川付近にあった集落が大波で移転したと言われているが、江戸時代の地図を見ても既に真更川村
が描かれている。
両津市誌によれば室町時代にはすでに移転していたようで、移転は鎌倉時代あたりではないかとされている。
真更川村は明治の町村制で、岩谷口村や小田村、大倉村、矢柄村、関村、五十浦村、願村、北鵜島村と合併して
外海府村となったが、外海府村が金泉村、北海村、高千村とともに相川町になる際、願村、北鵜島村、真更川村は
相川町には入らなかった。
願村、北鵜島村、真更川村が両津市への編入を嘆願したのは、相川町だと本所まで行くのに笠取峠を越えなけれ
ばならないが、両津市なら鷲崎まで出て船で両津の本所まで行けたからだった。
今回はこの真更川集落を挟む形で流れる大川と浄蓮坊川を河口から入渓し、県道までの600m程を調査して見よう
というもの。
真更川大川
一般には大川と呼ばれているが、大川と名の付く川は岩谷口や両津にもあるので、真更川大川と表記することで
区別している。
江戸時代の地図には内海府だけでも4つも大川があるが、ちょっとした川は何でも大川だったのだろうか。
真更川には2日前にも来ていたが、漁港に着いた途端雨が降り出し、暫く止む気配がなかったためとんぼ返りする
羽目になり、往復3時間のロスはショックだった。
今回は雨の心配はなかったが、朝から気温が高く猛暑だけが心配だった。
県道から真更川集落に入り、車道を800m程下ると真更川漁港に辿り着く。
この車道は昭和56年に開通したもので、それ迄は海から急峻な坂道を300mも上らなければならなかったという。
漁港に車を止め、河口に向かって進むが岩場でかなり険しい。
岩場を高巻くとすぐに海に入らないと通過できない場所に出くわした。
この日は大潮だったが、満潮時でなかったことと波がなかったことが幸いし、股下まで濡れるだけで通過できた。
![]() |
![]() |
![]() |
真更川漁港 |
河口に向かって海岸沿いを進む | 岩場を上りながら進む |
![]() |
![]() |
![]() |
ここは海に入らないと通過できない | さすがにこれは高巻けない | 今度はちょっと深そうで一瞬躊躇したが |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に高巻けるルートがあった | 河口から鴨嶋を望む | 真更川大川河口 江戸時代の地図に大川は描かれていない |
流程が短く急峻な外海府の川でも、河口から大岩が連続するような川は大川が初めてで他に類を見ない。
第一投目からアタリが来たが釣れたのヨシノボリで、その後もヨシノボリの入食い状態で嫌気がさす。
雨の日が続いたのに水量が少ないのは、上流で田んぼに水を引き入れているからだろうか。
水温が高いのも気になるところだ。
![]() |
![]() |
![]() |
第一投目からアタリが来たが | 釣れたのはヨシノボリ | 河口から落差のある渓相が続く |
![]() |
![]() |
![]() |
ヨシノボリの入れ食い | 山女魚や岩魚の姿はない | 水温が高すぎて山女魚や岩魚は棲めないのか |
![]() |
![]() |
![]() |
まるで源流のような渓相だ | 2mの小滝 期待したが釣れたのはまたしてもヨシノボリ |
ここもヨシノボリの溜り場だった |
川が平坦になり始めたところでやっと良型の岩魚が顔を出しほっとする。
コンクリートを組み合わせた堰堤は底が浅く透き通っていたが、エサを落とすとどこからともなく岩魚が飛びつい
てきて驚ろかされた。
県道下の堰堤は冷水を求めて遡上し行き場を失った岩魚の溜り場で、5匹程釣ったところで止めにしたが、何とも
やりきれない気持ちになる。
これが魚止めの滝ならそんな気持ちにはならないのだが、人工物だとやりきれなくなるから不思議だ。
![]() |
![]() |
![]() |
やっとヨシノボリから解放されほっとする | 25㎝の良型 | 平坦な川に変わったが岩魚は釣れ出した |
![]() |
![]() |
![]() |
コンクリートを組み合わせた堰堤 | 堰堤の手前にいたまずまずのサイズ | 底が浅く透き通っていたが、エサを落とすとどこからともなく岩魚が飛びついてきた |
![]() |
![]() |
|
コンクリートを組み合わせた堰堤で釣れた岩魚 | 県道下の堰堤 | 冷水を求め行き場を失った岩魚の溜り場だった |
![]() |
![]() |
![]() |
堰堤の溜りにいた良型の岩魚 | 5匹釣れたところで止めたが何とも複雑な気持ち | 堰堤手前の斜面を上り県道に出た |
県道に出た後、真更川集落から再び漁港まで下り、今度は浄蓮坊川の河口を目指した。
![]() |
![]() |
![]() |
県道から真更川の集落へ入る | 集落から漁港へと下る | 眼下に見る真更川漁港 |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和56年に開通した車道 | 沖磯は海釣りの好ポイントとして知られている | 集落の中を通り田んぼから海に流れ出る堂の川 |
真更川大川の釣り場は上中下流の3区間に分かれるが、上流は2022年の3月に入っているので、後は中流を残す
だけとなった。
コースタイム
真更川漁港6:20-大川河口6:40-県道下堰堤7:50-県道8:20-真更川漁港8:40
2時間20分 2024.7.21
浄蓮坊川
大川を調査した後再び真更川漁港に戻り、休憩なしで浄蓮坊川の河口へと向かった。
海沿いの岩場は難所もなく10分程で浄蓮坊浜に下り立ったが、川沿いを歩くのと違い海沿いは猛烈に暑く体力を
消耗する。
浄蓮坊浜は美しい砂利浜で、黒い石は碁石にもなったと言われている。
河口からは川を覆った葦(ツルヨシ)をかき分けながら進んだが、脱出するまでがかなり厄介だった。
浄蓮坊川でも第一投からアタリがあったが、釣り上がってきたのは大川同様のヨシノボリ。
暫くはヨシノボリの他にもウキゴリやモクズガニなどが続いたが、2mの小滝で小さいながらも岩魚が釣れ一安心。
因みにヨシノボリには多くの型があるが、本間義治教授らの調査報告によれば佐渡のヨシノボリはるり型、黄斑型
橙色型、黒色型の4型が生息分布するとある。
![]() |
![]() |
![]() |
河口に向かって海岸沿いを進む | 海沿いは猛烈に暑い | 浄蓮坊浜 |
![]() |
![]() |
![]() |
葦(ツルヨシ)に覆われた浄蓮坊川河口 江戸時代の地図は才ノ神川となっている |
やっとのことで葦地獄から脱出 | 第一投から釣れたはヨシノボリ |
![]() |
![]() |
![]() |
これもたくさん釣れたがウキゴリだろうか | 2mの小滝 | 小滝で小さいながら岩魚が釣れて一安心 |
小滝を越えると川は平坦になり岩魚が釣れ出したが、これも隣の大川と同じパターンだ。
大川も浄蓮坊川も山女魚が1匹も出なかったが、河口付近の急峻な渓相に起因しているのかもしれない。
大川よりも浄蓮坊川の方が水量があったが、田んぼに水を引いていないからだろうか。
水も大川よりは冷たく感じた。
![]() |
![]() |
![]() |
平坦になると岩魚が釣れ出した | 全体に型は小さい | これもチビ岩魚 |
![]() |
![]() |
![]() |
夏の岩魚は瀬に出てきている | 24㎝ | 2段3mの滝 |
![]() |
![]() |
![]() |
日が差すにつれ姿は見えども釣れなくなってきた | 浄蓮坊橋が見えたので納竿 県道から捨てられた不法投棄物が目立った |
浄蓮坊橋から県道を真更川方面に進む |
浄蓮坊橋で納竿して県道を真更川方面に進んだが、日が照りだしていて猛烈に暑い。
普段水分補給をほとんど必要としないけれど、この日はさすがにペットボトルを持参し全部飲み干した。
浄蓮坊川には佐渡固有種のサドマイマイが生息していたが、浄蓮坊橋の工事の影響でその姿を消してしまったと
いう。
河口から県道までの僅かな距離だったが、大川と浄蓮坊川のセットでの調査はさすがに疲れた。
![]() |
![]() |
![]() |
海抜80m~90mの海岸段丘の台地にある真更川集落 | 再び車道で漁港に戻る | 北側に大野亀を望む |
浄蓮坊橋から先は2022年の9月に取水口のある堰までしか入っていないので、今度は春先の藪のない時期に上流
を調査しようと計画している。
コースタイム
真更川漁港8:40-浄蓮坊川河口8:50-浄蓮坊橋10:20-真更川漁港10:40
2時間 2024.7.21
大ザレ川下降~山居道~泊川遡行
市道海府幹線4号線がまさかの積雪で断念たし3月の計画を、今回改めて実行に移した。
計画は森林基幹林道内海府線から大ザレ川の源頭を下降して、山居道から泊川に抜け、泊川を源頭まで遡行し
て戻るというもの。
山居道は2021年の3月に一度通ってはいるものの、道と呼べるようなものではなく、まして藪に覆われた時期だけ
に困難が予想された。
一方、泊川の源流遡行は初めてだったが地図を見る限り険しさはなく、万が一困難な場所が現れても立ガ平山
方向へエスケープすれば何とかなると思った。
大ザレ川下降
林道内海府線からの下降ルートは昨年の秋に下見していたが、枝尾根を下りる予定が間違って途中から手前の
枝沢に直に下りてしまった。
最初からつまずいてしまったが失敗という程のものではない。
源流部は予想通りの滑床で、小さな滝はあるもの問題なく魚止めの滝の落ち口まで到達。
魚止めの滝は右岸から巻いて下りたが、途中地蜂(クロスズメバチ)の巣があったようで危なかった。
![]() |
![]() |
![]() |
林道内海府線から枝尾根に入る | 枝尾根を下りるつもりが枝沢方向に下りてしまった | 枝沢を下る |
![]() |
![]() |
![]() |
大ザレ川源頭を下る | 小さな滝が出てきたので念のためスワミベルトを装着 | ずっと雨が降ってないので川は渇水状態 |
![]() |
![]() |
![]() |
滑床が続く | 魚止めの滝の落ち口手前付近 | 魚止めの滝を右岸から巻いて下りる |
水の少なさは大ザレ川も同じで、流れ落ちる滝の水も春先のような迫力はなくちょっと残念だった。
滝壷には相変わらず岩魚が溜まっていて、大物はバラしたものの、それでも5、6匹は確認しただろうか。
F2、F1の滝でも良型の岩魚が出迎えてくれた。
![]() |
![]() |
![]() |
魚止めの滝 | 大物はバラしたが良型が顔を出す | 魚止めの滝にはいつも岩魚が溜まっている |
![]() |
![]() |
![]() |
見事な滑床 | 滑床を気持ちよく下る | F2、3m |
![]() |
![]() |
![]() |
F2で | F1、3m | F1で |
左沢にも入って見た。
出合いからすぐに滑滝になるが、前回同様ちょっとした溜りに岩魚はいた。
水の少ない同じ溜りに2匹ずついたのはちょっと意外だった。
![]() |
![]() |
![]() |
左沢 | 出合いからすぐに滑滝が現れる | 小さな溜りにも岩魚はいる ここで2匹 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここでも2匹 | まずまずのサイズ | 同じ溜りに2匹ずついたのは意外だった |
山居道
山居道といってもちゃんとした道があるわけではない。
前回通ったルートを記録とGPSを頼りに進んで行くが、前回とは藪に覆われている点が違う。
ところどころピンクテープがあるが、すぐに見失いあまりあてにはならない。
80m程上り切るとあとは平坦になり、コルから涸れ沢に下りて泊川に出たが、前回同様通過には1時間掛かった。
泊川だけが目的なら河口にある五段の滝を高巻いて下流から入るか、大ザレ川から山居道で入るかの何れかだ
が、山居道を1時間も掛けて入るのもどうかという気がする。
未調査ながら小河内川からの山居道もあるようなので、やはり泊川は大ザレ川や小河内川とセットで考えるのが
面白いだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
大ザレ川から枝尾根を上っていく | ピンクテープもあることにはあるがすぐに途切れる | 前回通ったルートをGPSを頼りに進んで行く |
![]() |
![]() |
![]() |
藪漕ぎは覚悟の上だったがしんどい | もうすぐ上り切るはず | やっと上り切り小休止 |
![]() |
![]() |
![]() |
コルを通過 | コルからの下降ルートを探る | 最後は涸れ沢を下り泊川に出た |
泊川遡行
大ザレ川から山居道を1時間掛けて泊川に出たが、大ザレ川下降に2時間、山居道に1時間とほぼ当初の計画通
りに進んだ。
後は3時間掛けて泊川をゆっくり詰めるだけだが、何があるか分からないので気は抜けない。
泊川も大ザレ川以上に水量が少なかったが、水深20㎝に満たないような小さな溜りにエサを落とすと、すぐに岩魚
が飛びついてきた。
小さなポイントから次々に岩魚が飛び出してくるが、サイズはいまいちで少し物足りない。
![]() |
![]() |
![]() |
泊川 | 小さな溜りからも岩魚が飛び出してきた | 第一投から泊川の岩魚がお出迎え |
![]() |
![]() |
![]() |
前回尺物をバラした落差のある場所 | 数が多いのでポイントを絞って攻めていく | 魚影は濃いがサイズはいまいち |
![]() |
![]() |
![]() |
岩陰から岩魚が飛び出してくるから油断できない | サイズアップ | 前回はここで納竿し、左の小沢からコルを抜けて大ザレ川に戻った |
前回納竿したところからは滑床に変わり滑滝が連続するが、滑滝の溜りからは良型の岩魚が何匹も顔を出す。
ちょっとした滑滝を越えても岩魚がいたので納竿するタイミングが難しい。
まだ昼前だったということもあり、釣れなくなるまで竿を出しながら遡行することにした。
アタリがなくなってきて、ちょっとした滝が現れた所で納竿にしたが、不確かではあるがその先でも魚影を見た
気がした。
![]() |
![]() |
![]() |
滑床の渓相に変わった | 小さな滑滝が連毒する | 滑滝の溜りにいる良型の岩魚 24㎝ |
![]() |
![]() |
![]() |
落差のある三段の滑滝 | アタリがないのでもう終わりかと思ったが | 次の淵でまたまた岩魚が |
![]() |
![]() |
![]() |
型のいい岩魚だ 26㎝ | 同じ淵で2匹目 | ここで終わりにしよう思ったら |
![]() |
![]() |
![]() |
まだ岩魚がいる | さすがにアタリが無くなり | ここで釣りは終了 |
源流部も滑滝が連続するが、滑りやすいもののステップは確りしていて問題なく上っていく。
最後の詰めで3つの小沢に分かれるが、林道に近い一番左の沢を進んだ。
この時期はどこもミヤマイラクサだらけで嫌になる。
林道に出た地点は、昨年秋に立ガ平山に登ったときの登山道の入口だった。
林道を20分程歩き、車を駐車した出発点まで戻った。
![]() |
![]() |
![]() |
滑滝の多い川だ |
いよいよ核心部へ突入 | 滑りやすいので慎重にステップを上がる |
![]() |
![]() |
![]() |
GPSを見ながら左側の小沢を進む | 林道まではもう少しだ | 林道内海府線に出た |
大ザレ川も泊川も河口に大滝があり、海から魚が遡上できないという共通点がある。
また、佐渡の川では当たり前の堰堤が一つもなく、下流に田んぼもないので水を引く水路もない珍しい川だった。
今回、大河内川も計画に入れていたが、大野川と大ザレ川~泊川があまりにハードだったので気力喪失。
大河内川の調査は9月か来年3月に延期することにした。
コースタイム
林道内海府線下降点6:05-枝沢6:15-魚止めの滝6:55-左沢7:55-山居道取り付き8:15-泊川9:15
-林道内海府線12:20-林道内海府線下降点12:40
6時間35分 2024.6.18
外海府 大野川
河口から源流まで、魚の遡上を妨げる堰堤も魚止めの滝もない川が外海府の大野川だった。
大野川には2022年の6月に河口から取水口のある堰までを調査済みだったが、今回は堰から上流を二俣付近まで
調査する計画。
二級河川には入っていないが、樅ノ木平山(381m)を水源として、地図に水線が引かれている部分だけでも河口か
ら源流まで4.5㎞もある長い川なので、3回に分けて調査する必要があった。
願集落上の田んぼから水路沿いの林道を進み、取水口のある堰から遡行を開始した。
前回堰までは山女魚2に対して岩魚1の割合だったが、今回は山女魚と岩魚が交互に釣れ出し、どこまで山女魚が
いるかも興味深かった。
ミミズの代わりにクモの巣に掛かったカゲロウを針に付けて落とすと、すぐに山女魚が飛びついて針掛かりした。
毛鉤を持ってくれば面白かったはずだ。
やはり岩魚よりも山女魚の方が俊敏で、エサを取るのが上手い気がする。
![]() |
![]() |
![]() |
林道の空地に車を止め取水口のある堰まで歩く | 取水口のある堰から遡行開始 | すぐにアタリがきた |
![]() |
![]() |
![]() |
まずはチビ岩魚がお出迎え | 続いてチビ山女魚 | 堰の上付近が唯一落差のあるポイント |
![]() |
![]() |
![]() |
またチビ岩魚がきて | 次は山女魚と交互に釣れる | この辺りから山女魚は出なくなった |
小さな滝を越えると平坦な川に変わり、釣れるのは岩魚だけになった。
地図からも分かるように、長さが4.5㎞もあるのに高低差が300mしかなく、如何に平坦な川であるかが分かる。
それでもちょっとしたポイントには岩魚が居て、どれも20㎝程の小型ばかりだが魚影はとても濃い。
岩魚の数が多過ぎて大きくなれないのか分からないが、親玉はどこかにいるはずだ。
二俣の下流200mの右岸から小沢が出合うが、その300m上流から破線の道が林道大野川線に延びている。
昭和49年発行の5万分の1地図を見ると、当時はまだ林道大野川線はなく、道は廃村の二重平へと繋がっている。
何のための道か分からないが、林道大野川線からこれを下降して源流を詰めるのが3回目の計画だった。
右俣には取水口があり驚いたが、水路はかつて牛の放牧地だった野丹平方面の田んぼへと繋がっているようで、
並行して整備された道もあった。
海岸段丘に広がる北鵜島の田んぼは規模が大きく、北鵜島川の水だけでは賄いきれず大野川からも水を引いて
いるのだろう。
外海府や内海府の集落は海岸線沿いにあるものの、それぞれの集落の田んぼは100m程上の海岸段丘にあり、
近くの川から水路で水を引いている。
渇水期に下流の水が涸れていても、上流には水があって驚かされる所以だ。
右俣にもバラしはしたが岩魚の棲息を確認した。
![]() |
![]() |
![]() |
平坦な川が続く | 岩魚だけになった | 二俣まで500m進んでも高低差は30mもない |
![]() |
![]() |
![]() |
大きくても23㎝止まり | 平坦な川が続く | 二俣 河口から2.5㎞進んでも標高は200mしかない |
![]() |
![]() |
![]() |
右俣の取水口 野丹平方面の田んぼへと繋がっているようだ |
右俣 |
バラしはしたが、右俣にも岩魚の生息を確認 |
当初は二俣辺りで引き返す計画だったが、思い切って沢を詰めて林道大野川線まで出ることにした。
二俣から900mで更に二俣となり、左の沢を600m進むと左から水線のない平坦な沢らしきものが林道へ延びている。
これが3回目に計画したルートだったが、今回ですべて踏破してしまおうということになった訳だ。
堰堤も魚止めの滝もないので、どこまで行っても岩魚はいるが、みんな小型ばかりと不思議な川だ。
![]() |
![]() |
![]() |
左俣から本流へも水路が繋がっている | 本流からも水を取り込んでいる | どこまで行っても平坦な川 |
![]() |
![]() |
![]() |
小型ながら魚影は濃い | 手前から魚が走っていく | 小型岩魚だらけ |
![]() |
![]() |
![]() |
20㎝ | こんな川は初めてだ | 22㎝ |
左から出合う水線のない平坦な沢らしき所が沼地でないことを願がったが、ちゃんと水のある沢でほっとした。
さすがに岩魚はもういないだろうと思っていたが、歩き始めるとすぐに何匹もの岩魚がバシャバシャと音を立てて
逃げていくのには驚いた。
もう手づかみで捕れそうな浅い所に、産卵の時期でもないのになぜこうもたくさんの岩魚がいるのだろう。
渇水期で冷たい水を求めて集まってきているのだろうか。
50年近く渓流釣りをやっているが、こんな経験は初めてだった。
林道を下り破線の道の入口まで来たところで、このまま林道を下るか、破線の道で川に下りて戻るかで悩んだ。
林道を下って戻ると更に4㎞も歩かなければならないが、破線の道は道があるとは限らない。
選択したのは破線の道で、林道を1時間も歩く元気は無かったからだ。(結局時間的には同じだった)
予想どおり道があったのは最初だけで、後はGPSを頼りに藪漕ぎして川に下りた。
川を下る途中転倒して掌を強打してしまったが、あまりの痛さに我慢できず相川の薬局に飛び込んだ。
瞬間冷却剤とシップを買い子供に運転を代わってもらったが、ぎっくり腰に打撲とダメージは大きかった。
![]() |
![]() |
![]() |
二俣の更に先の二俣を左に行く | 更に左から出合う水線ない沢を進む | バシャバシャと何匹もの岩魚が逃げていくのには驚いた |
![]() |
![]() |
![]() |
林道大野川線に出た | 破線の道を下って戻って見ることにした | すぐに道が不明瞭になった GPSを頼りに地図の破線上を歩く |
![]() |
![]() |
![]() |
道なき道を進んで行く | 小沢への道 | 小沢に下りた |
![]() |
![]() |
![]() |
小沢を下り本流へ | やっと本流に出た | 本流を下降して取水口から林道へと戻った |
大野川の調査はこれで終える予定だったが、右俣の水路が気になってしょうがない。
北鵜島から水路沿いの作業道を利用して右俣を調査し、市道北鵜島1号線で戻る計画もありだろう。
また、林道の大野川線の北側の標高300mの所に二重平という廃村があるが、ここにも興味が湧いた。
記録によると戦後開拓され、昭和22年から36年まで存在した集落で15戸ほどあったという。
北鵜島小学校願分校の冬季分校まであったそうだ。
コースタイム
林道6:35-取水口6:50-最初の二俣8:30-左俣8:40-次の二俣9:40-左沢出合い10:00-林道大野川線10:20
-破線入口10:50-本流11:25-取水口12:00-林道12:15
5時間40分 2024.6.16
椿川 聖滝
昼のジェットフォイルでやって来た子供と両津港で合流し、まずは聖滝が見たいというリクエストに応え、内海府
の椿川へと向かった。
2日前にぎっくり腰をやってしまったが、2日間安静にしていたので何とか動けるようにはなっていた。
何度もぎっくり腰をやっているので、最初の2日間は患部を冷やして安静にし、3日目から徐々に体を動かすのが
早く治すコツだと分かってきた。
椿川の聖滝へは昨年の5月に一度訪れているが、6月ともなると藪に覆われ辿り着くのは大変になる。
川沿いにピンクテープはあるものの、厄介なミヤマイラクサやシダに覆われ、どこが道だか分からないからだ。
ドンデン山への登山道と分かれ、藪を避けるため川沿いを竿を出しながら遡行を開始したが、黒姫川同様渇水期
の釣りは難しく、バラしが多く針掛かりするのはチビばかりだった。
日没までには戻りたかったので、そろそろ竿を仕舞って遡行に専念しようと思っていた矢先、子供の竿が大きくし
なっているのが見えた。
取り込みにかなり苦労していたが、それもそのはずで上がってきたのは41㎝もある大物だった。
![]() |
![]() |
![]() |
小さなな川なので渇水期はほとんど水がない | チビ岩魚だけは元気にエサを追う | 喰いが浅くバラしまくっていた |
![]() |
![]() |
![]() |
渇水期の釣りは難しい | これも小さい | ここぞというポイントは全て不発 |
![]() |
![]() |
![]() |
釣れるのはチビばかり | 最後まで諦めなかったのがよかった | 41㎝の大物だ ハリス0.8号なのによく取り込めたものだ |
![]() |
![]() |
![]() |
見事な面構え | 自己記録更新 | 標高300m付近で納竿し遡行に専念する |
これだけ水が少ないと滝の雄姿は望めないだろうが、藪沢を高度を上げて一気に進む。
標高400m地点で川は二俣に分かれ、右の沢を150m程進むとすぐに黒光りした滝が姿を現した。
思っていた通り流れ落ちる水は少なく迫力に欠けたが、立派な滝であることには変わりない。
帰りはミヤマイラクサを避けるべく、川を慎重に下って戻った。
![]() |
![]() |
![]() |
藪沢を高度を上げて一気に進む | 二俣から右の沢へ | 聖滝 |
![]() |
![]() |
![]() |
帰りは慎重に川を下る | ミヤマイラクサが群生していて川を下る選択肢以外なかった | 登山道分岐 |
![]() |
![]() |
聖滝 | 2023.5.16の聖滝 |
コースタイム
登山口13:10-登山道分岐13:20-聖滝15:15-登山道分岐16:20-登山口16:30
3時間20分 2024.6.15
黒姫川 右俣~左俣
5月に刈った草があまり伸びていなかったが、6月に入ってからほとんど雨が降っていなかったようで、この先も下旬
まで雨予報はなかった。
渇水期の釣りは難しい。
警戒心が強く魚は見えてもエサには喰いつかない、イライラが募る釣りだった。
二級河川の起点があるのは右俣だが、上流に田んぼがあるせいか透明度は低い。
堰堤を越えるとすぐに左岸から小沢が出合うが、ここにも岩魚は生息する。
3m滝は両岸が切立っていて高巻くのが困難なので、前回同様手前の涸沢を直登し林道に出た。
![]() |
![]() |
![]() |
春先に比べて半分も水量がない | すぐに堰堤が現れる | 堰堤に居た33㎝ |
![]() |
![]() |
![]() |
堰堤の上で左岸から出合う小沢(右沢) | 小沢(右沢)にも岩魚は生息する | さすがにここを潜っていく勇気はない |
![]() |
![]() |
![]() |
魚は見えても警戒心が強く難しい | やっと型のいいが針掛かりした | |
![]() |
![]() |
![]() |
3m滝、両岸が切立っていて高巻くのは困難 すぐ上にも3m滝がある |
手前の涸沢を直登する | 林道に出た |
左俣は右俣に比べ透明度が高いものの、渇水期は水量が少なくなかなか厳しいものがある。
魚止めの滝には大物も潜むも今回は不発だった。
![]() |
![]() |
![]() |
右俣以上に水量がない | 針掛かりするのは無垢なチビ岩魚だけ? | |
![]() |
![]() |
![]() |
滝下の好ポイント | 魚止めの滝 | 大物の潜む滝壷も不発 |
コースタイム
二俣5:35-堰堤6:10-3m滝7:00-林道7:20-左俣7:35-魚止めの滝8:40-二俣9:25
3時間50分 2024.6.12
戸地川 右俣魚止めの滝
すでに高齢者の分類入りを果たしている身だが、自分ではまだまだやれると思っている。
今回挑戦したのは戸地川右俣の魚止めの滝。
全部で七段ある滝とも言われているが、遠目に見ただけで1段目の滝にすら辿り着けていなかった。
手前に通らずの淵があって高巻くのも容易ではなかったからだ。
まずは通らずの淵まで竿を出しながら遡行した。
戸地川は釣り人に人気の川で、You Tubeなどでも紹介されており、この日も下流に2人の釣り人が入っていた。
上流に堰堤が一つしかないので、堰堤までは山女魚と岩魚で、堰堤より上は岩魚領域になる。
![]() |
![]() |
![]() |
戸地川右俣 | まあまあのサイズ | |
![]() |
![]() |
![]() |
28㎝ | 通らずの淵 ここはルアーで攻める |
尺岩魚 ヒットスピナーはブレットンの黒 |
通らずの淵まで来た所で釣道具一式を仕舞い、懸垂下降用にスワミベルトを装着。
右岸のガレ沢から枝尾根に取り付き下降点を探すが、通らずの先は急崖で降りられそうにない。
更に高度を上げて進むと一番下の滝に降りられそうな急な斜面があったが、最初の支点になる木が滝から25m程の
高さにあり、次の支点は滝から15m程の所にある1本の木だけだった。
連続して懸垂するにしても最後が5m程足りない計算だ。
また、急斜面で他に掴まる枝のもないため、帰りのことを考えると1回目の懸垂でロープを回収することもできない。
重くても20mのロープを2本用意すべきだったと後悔した。
20mロープが2本あれば1本を上り返し用に固定し、残りの1本で2回懸垂するか、あるいは2本繋いで懸垂するかの
選択肢があったからだ。
色々と考えた挙句、最初の懸垂用の支点に7mロープを別途固定し、2番目の懸垂に使ったロープは回収せずその
ままにすることにした。
急斜面なのでフリクションコードで自己確保しながらゆっくりと降り、ロープが足りない最後の5mは滑り落ちる
ようにして滝下に着地した。
下からは2段までしか見えなかったが、全部で7段あると言われていて、木々が生い茂ってない時期なら枝尾根から
3段までは見ることが出来る。
1段目も2段目も両岸が切り立っていて、残念ながら上に行けそうもなかった。
帰りも何とか上り返すことができたが、こういう時でこそ昨年購入したアッセンダーを使って見たかった。
僅か30分の高巻きだったが、上り返せなければ通らずを泳いで帰る覚悟だったので、結構スリル満点だった。
![]() |
![]() |
![]() |
右岸ガレ沢から枝尾根に取り付く | 眼下に魚止めの滝が姿を現す |
落葉後なら3段目まで見えるが、葉が生い茂る頃は上部まで見えない |
![]() |
![]() |
![]() |
2回目の支点は滝から15mの所にある1本の木だけ |
2回目に懸垂したロープは上り返し用に回収せず フリクションコードもアッセンダー代わりに使った |
30分の高巻きで無事滝下に到着 残念ながら滝は2段目までしか見えない |
コースタイム
林道ゲート5:15-右俣通らず6:50-魚止めの滝7:20-林道ゲート8:45
3時間30分 2024.5.22
右俣魚止めの滝
![]() |
![]() |
右俣魚止めの滝、1段目と2段目 | 落差は1段目が3m、2段目が5m程 |
2021年3月、枝尾根から見た魚止めの滝
![]() |
![]() |
2段目と3段目 2021.3.27 |
全部で7段あると言われている |
![]() |
![]() |
右俣の通らず | 渇水期でないと泳いでも突破するのは難しそうだ |
石花川 小股沢(こまたさわ)
小股沢は大佐渡のマトネ付近に水源を持つ石花川最大の支流で、二級河川としての長さは1,100mとある。
出合いから発電所の取水口跡までに地図に載っているだけでも7つの堰堤があり、一つ一つの堰堤を高巻くのが
面倒で、釣り人はこれを避けて右岸にある廃林道から取水口跡まで行き、そこから入渓するのが一般的だ。
取水口跡から先は2021年の3月に入っているので、今回は敢えて全ての堰堤を越えて取水口跡まで調査して見る
ことにした。
出合いから100m程の所に1番目の堰堤があり、そこから更に300m程で2番目の堰堤が現れる。
何れも高さのある大きな堰堤だが、左岸に巻き道があり越えることができる。
1番目の堰堤から2番目の堰堤迄は2、3mの小滝と淵が連続し、佐渡の沢の中でもトップクラスの渓谷美を見せる。
![]() |
![]() |
![]() |
小股沢出合い | 小さいながら1番目の堰堤まで数匹確認 | 1番目の堰堤 右(左岸)から巻く |
![]() |
![]() |
![]() |
小滝と淵が連続 | 堰堤と堰堤の間に生息する岩魚 | 落差のある険しい沢 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここでも小さいながら数匹確認 | ヘッドタンク跡に繋がっているようなので放水管の跡だろうか | 2番目の堰堤 右(左岸)から巻く |
2番目の堰堤の上には田んぼに水を送る取水口があり、ここまでは林道が整備されているが、その先は既に廃林道
と化している。
3番目は地図に載っていない堰堤で、すぐに4番目の堰堤が続く。
5番目の堰堤を越えると右岸に大崩落の跡が見え、6番目の堰堤は半分近く土砂で埋まっていた。
堰堤と堰堤の間に岩魚はいるのだが、調査とは言えやはり気分が乗らず先を急ぐ。
![]() |
![]() |
![]() |
田んぼに水を送る取水口 | 地図にはない3番目の堰堤 左(右岸)から巻く |
4番目の堰堤 左(右岸)から巻く |
![]() |
![]() |
![]() |
入渓から2時間経過 | 25㎝と型のいいのが出た | これもまあまあのサイズ |
![]() |
![]() |
![]() |
5番目の堰堤 左(右岸)から巻く |
右岸の大崩落 | 半分土砂に埋まった6番目の堰堤 |
7番目の堰堤、8番目の堰堤を越え一旦廃林道に出る。
廃林道終点で出合う左沢に入って見たが水量のない小さな沢で、少し竿を出して見たがアタリはなかった。
ちなみに二級河川の地図を見ると、小股沢の起点はちょうど7番目の堰堤付近になっている。
![]() |
![]() |
![]() |
落差のない川が続く | 7番目の堰堤 左(右岸)から巻く |
堰堤の小さな溜まりにいたチビ岩魚 |
![]() |
![]() |
![]() |
アタリがなくなってきた | 8番目の堰堤 左(右岸)から巻く |
左沢の堰堤 |
左沢の調査は早々に切り上げ、堰堤から左岸沿いに下り取水口跡に出る。
取水口跡からは落差のあるすばらしい渓相に変わるが、如何せん入渓者が多いのかアタリがない。
300m程進んで見たものの確認出来たのはチビ岩魚2匹と冴えなかったが、体力的にも限界だったので納竿とした。
![]() |
![]() |
![]() |
石花川発電所の取水口跡 | 取水口跡からの渓相は抜群 | しかし確認できたのはチビ岩魚2匹だけ |
![]() |
![]() |
![]() |
好ポイントが続くがアタリはない | ここもアタリなし | 取水口跡から300m程進んだ所で納竿 体力的にもここが限界だった |
帰りは廃林道沿いに2番目の堰堤まで戻り、左岸の巻き道を下って出発点の小股沢出合いに戻った。
![]() |
![]() |
![]() |
廃林道を下って戻る | 崩れ落ちた林道 | 大崩落の所は慎重に渡る |
![]() |
![]() |
![]() |
釣り人が通って出来た「釣り人道」 | 石花集落の田んぼに繋がる林道 左に下ると2番目の堰堤に出る |
2番目の堰堤に出る道 |
コースタイム
小股沢出合い5:30-1番目の堰堤5:50-2番目の堰堤7:00-3番目の堰堤7:20-4番目の堰堤7:25
-5番目の堰堤8:00-6番目の堰堤8:05-7番目の堰堤8:20-2番目の堰堤8:35-取水口跡8:55-納竿9:35
-2番目の堰堤10:35-小股沢出合い11:15
5時間45分 2024.5.18
矢柄川
佐渡に着いた翌日、まずは肩慣らしにと外海府の矢柄川に入って見ることにした。
矢柄川には2022年の3月に一度入っているが、その時は積雪が多く上流の堰堤のある所までは辿り着けなかった。
どこまで行っても平坦な小さな川で趣はないが、魚影は濃い部類に入る川で入渓者も多い。
川沿いに林道があるもののすでに廃林道状態で、車を止めて暫く歩き適当な所から入渓した。
相変わらず平坦な川で面白みはないが、すぐにレギュラーサイズの岩魚が顔を出してくれるのが嬉しい。
![]() |
![]() |
![]() |
廃林道を暫く歩いて適当なところから入渓 | 平坦な小さな川で趣はないが魚影は濃い | 第一投からチビ岩魚がお出迎え |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっとしたポイントにも岩魚はいる | 24㎝ | 型の良い27㎝ |
![]() |
![]() |
![]() |
趣はなくても岩魚はいる | 22㎝前後のレギュラーサイズがほとんど | 前回納竿した所から上流の堰堤を目指す |
前回納竿した所から少し進むと小さな堰堤が現れるが、これは地図に載っている上流の堰堤ではない。
堰堤を越えるとすぐに大きな淵が現れたが、両岸とも巻けそうになかったので手前からよじ登って廃林道に出た。
地図に載っている堰堤まであと200m位の距離だが、あまりの藪に気力が失せてしまいここで終了。
本格的な釣り場はこの先からかもしれないが、入るなら藪のない春先しかないだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
こんな所で尺岩魚が出るから侮れない | 痩せているけど31㎝あった | 小さな堰堤 |
![]() |
![]() |
![]() |
大きな淵の先に落差のある好ポイントが続いているのが見えたが、ここで納竿 | 堰堤はこの先200m程の所にあるはず 藪でどこが林道だったか分からないほど |
藪の中にできた獣道ならぬ釣り人道を辿って戻った |
コースタイム
林道駐車地点5:45-入渓地点6:00-小堰堤8:35-大きな淵8:45-林道駐車地点9:45
2024.5.16
No.59 滝の河内川
天神股川の調査を終え、本日2河川目の滝の河内川に向かった。
滝の河内川は大野川ダムに左岸から流れ込む国府川水系の二級河川で、大地山を源に持ち長さは1,150mある。
ダムの右岸を流れる大野川の本流(本河内)には、大野と柿野浦を結ぶ清水寺越えがあったが、滝の河内川にも
トネ道が存在したようだ。
一つは岩尻沢沿いから長谷の大場池(大波池)に出て、尾根沿いの柿谷地越え(長谷越え)で岩首や東鵜島に
出るもので、もう一つは右岸の尾根から柿谷地越えに合流する負平道(おいでらみち)であった。
滝の河内林道の状況が分からなかったので、郷ヶ沢出合いに車を止めて歩き始めたが、林道は舗装された立派な
ものでとても驚いた。
この林道がどこまで続いているか分からないが、よく整備されているのは管理者が佐渡市だからだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
大野川ダム 右(左岸)から流れ込む川が滝の河内川 |
堤高47mの重力式コンクリートダム 1979年竣工 |
滝の河内林道 舗装されよく整備されている林道だ |
![]() |
![]() |
![]() |
林道から見えた滝 上から見ると5m程に見えたが |
下りて見ると3m程の落差しかなかった | その上にも小滝が連続する |
林道がへアピンカーブになり川と離れる手前200m程の所から入渓したが、アタリはまったくない。
水量は少なく小さな滝が連続する渓相だが、滝の多い川だから「滝の河内」なのだろうか。
3番目の堰堤を越えるとすぐに厄介な滝が現れたのでここで納竿としたが、アタリもなく釣りの対象河川としての
価値はなさそうだった。
![]() |
![]() |
![]() |
春先なのに水量少なく小さな川だ | 魚の反応はまったくない | |
![]() |
![]() |
![]() |
3m程の2段の滝 | 小滝が連続 | ここでもアタリはない |
![]() |
![]() |
![]() |
3番目の堰堤 | 3番目の堰堤の堰堤を越えると、すぐに滝だ現れた | 3m程だが、越えるにはちょっと厄介な滝だ |
コースタイム
林道(郷ヶ沢出合い)9:25-入渓9:40-第2堰堤9:50-第3堰堤10:05-滝10:15-林道(郷ヶ沢出合い)11:00
2024.3.28
No.58 天神股川
新穂ダムの左岸で国府川(新穂川)と合流する天神股川は、長さ3,480mと国府川水系の川としては11番目に長い。
上流には灌漑用ダムの新穂第二ダムがあるが、1991年の竣工と佐渡のダムとしては比較的新しい。
新穂川には何度も入っているのに、なぜか隣の天神股川には一度も入ったことはなかった。
新しく造られたダムだけに湖畔の道路は整備されていて、バックウォーターまで車でも安心して行くことが出来た。
バックウォーターの先には他のダム同様に不透過型堰堤があり、当然のことながらダムから魚は遡上できない。
不透過型堰堤が3つ続いた後、その後の4つの堰堤は佐渡では珍しいスリッド型堰堤だったが、途中からスリッド型
に変わっても、魚の遡上には意味がないような気がする。
透過型堰堤の目的は土砂の堆積防止なのだから、魚のことだけを考えてもしょうがないのだが...。
右岸沿いに堰堤を造ったときの作業道があるが、どこまで進んでも平坦な川で趣がなくうんざりする。
![]() |
![]() |
![]() |
1991年竣工の新穂第二ダム | 堤高61.4mの重力式コンクリートダム | 金北山を望む |
![]() |
![]() |
![]() |
バックウォーター先の最初の堰堤 | 4番目から透過型のスリッド堰堤に変わる | 堰堤は全部で7つ |
![]() |
![]() |
![]() |
右岸沿いに堰堤を造ったときの作業道がある | 平坦な川が続く | どこまで進んでも平坦な川でうんざり |
1㎞程進んだ所にちょっとしたポイントがあり、ここでだめなら諦めて引き返そうと思ったが、何と待望のアタリが
ありもう少し進んで見ることにした。
その後はまたアタリがなく時間だけが過ぎて行ったが、2㎞程進んだ所に滝があり、ここでやっと2匹目が出た。
滝は簡単に巻けそうになかったのでここで納竿とした。
天神股川の岩魚の生息は僅かながら確認できたものの、釣りの対象河川としての価値はなさそうだった。
![]() |
![]() |
![]() |
ここでだめなら諦めて帰るつもりだったが | やっと25㎝の良型が出た |
その後も趣のない平坦な川が続く |
![]() |
![]() |
![]() |
2㎞程進んだ所で滝が現れた | 2段の滝で落差は4m程 | 滝壷で出た26㎝ |
2段4mの滝
コースタイム
バックウォーター6:45-滝8:00-バックウォーター8:55
2024.3.28