佐渡の渓流Ⅷ
No.68 羽黒川
羽黒川は当初の計画から日程を変更し、最終日にずらしていた。
内海府方面は残雪が多かったのと、佐渡トレッキング協議会のブログにも椿登山口の雪深い様子が載っていた
からだ。
羽黒川はドンデン高原の大滝山(786m)を水源に持ち、羽黒から吉住集落を経て両津湾に流れ出る川で、長さ
は2,500mとある。
川の中流南側には羽黒山(別名五月雨山)があり、その中腹には羽黒神社がある。
河口付近には両津火力発電所があって川全体は見渡せないが、羽吉橋から川を覗く限りでは水量はそこそこ
あるが、三面護岸なのが気になった。
吉住なのに羽吉漁港とはと疑問に思っていたが、明治になって羽黒村と吉住村が合併して羽吉村となった由。
駒坂から羽黒方面に進み、羽吉の大桑の先から川に繫がる狭い道を下りてから更に農道を進んで行く。
田んぼから3羽の朱鷺が飛び立ったが、先日両津大川でも見かけたように、朱鷺は国仲だけではなく佐渡全土
に広がっているようだ。
営巣する樹木を奪い合う姿を映像で見たことがあるが、さすがに500羽にもなると国仲だけでとはいかなくなって
きたのだろう。
農道終点に車を止め川を見てみると、川は依然三面護岸で、しかもまだ上流へと三面護岸が続いている。
この川じゃあとても無理だと思いながらも、とにかく三面護岸がなくなる所まで行って見ることにした。
杉の植林地の中を300m程進んだ所でやっと三面護岸から解放されたが、果たして岩魚は居るのかどうか。
農道終点、三面護岸の川が河口から続く 正面に見える山が大滝山だろうか |
杉の植林地の中を進むが川は三面護岸のまま | 300m進んだ所でやっと三面護岸でなくなった |
竿を出し始めて10分、小さいながらも待望の1匹が上がり安堵したが、三面護岸の川にも岩魚がいることは
新たな発見だった。
羽黒川でのうれしい1匹目だったが、その後2匹目がなかなか出ない。
地図を見るとまだ海抜は60mしかなく、渓相や水量の少なさから見ても致し方無い川なのかもしれない。
標高70mの所で大きな滝が見え、もう魚止めで納竿かと思ったが、この滝は右岸から流れる枝沢の滝だった。
海抜50m地点から竿を出す | 羽黒川でのうれしい1匹 | 300m進もまだ海抜60m |
このポイントで少し粘ってみる | 1匹目から20分後、やっと2匹目が出た | まだまだ平坦でポイントがない |
アタリが続かない | 一瞬魚止めの滝かと思ったが、枝沢の滝だった | 落差は10m程ある |
枝沢の先で右岸から小さな沢が出合う。
この辺からポツポツとアタリは増えてきたが、岩魚の絶対数は少なく期待できない感じだ。
標高120m地点で川は二俣に分かれ、水量の多い左俣を600m進んだ標高210m地点で納竿とした。
帰りは川通しでなく残雪の上を、空洞に足を落とさないよう慎重に下った。
左から小沢が出合う | ポツポツとアタリはあるが数は出ない | 水量も少なくあまり期待出来ない |
これはまずまずのサイズ | 二俣、標高110m地点 | 釣れないのでもう止めようと思う頃にまた釣れる感じだ |
標高210m地点で納竿 | 残雪の上を歩いて戻る | 所々空洞があるので慎重に下る |
枝沢の滝 | 落差10m |
これも枝沢の滝 大雨でも降れば3段15mの滝になるはずだ |
コースタイム
農道終点7:30-枝沢の滝8:40-左沢出合い8:50-二俣9:25-標高210m地点9:45-農道終点10:40
3時間10分
2025.3.21
北狄川下流
達者川の後、北狄川の下流にも少し入ってみることにした。
北狄川は過去2度入っているが、何れも発電所跡より上流で、下流には入ったことがなかった。
県道から川沿いを1.5㎞先の下山川との合流点を目指して進むと、眼下に見える川が予想に反して険しいの
には驚いた。
北狄川の下流がこんなにも荒々しいとは思わなかったからだ。
下山川との合流点から堰堤まで調査することにしたが、雪解けの水は冷たく、更に冷たい雨が追い討ちを
かける。
すぐにアタリきたが、うまく合わせられずバラシまくっていたが、正体は山女魚だった。
山女魚は岩魚より賢い魚で、毛鉤なんかもそうだが、違和感を感じるとすぐに口から吐き出してしまう。
堰堤までは山女魚と岩魚が混棲しているようだ。
荒々しい渓相の北狄川下流 | 二俣から入渓 左(右岸)から下山川が出合う |
すぐにアタリがきたがうまく合わせられない |
何度かバラしてやっと針掛かりした | 正体は山女魚だった | またバラしちゃったよ |
今度は型のいい岩魚だった | 冷たい水に冷たい雨 寒い! |
堰堤までで一旦終了 |
下山川にも少し入ってみたが、こちらはアタリなし。
二俣下流でも竿を出して見たが、残念ながらこちらもアタリはなかった。
下山川 出合いからすぐ先に砂防ダムが見える |
二俣下流 | 渓相はいいがアタリはなし |
コースタイム
二俣14:45-堰堤15:10-二俣下流15:45
2025.3.20
達者川左俣
朝から霙混じりの冷たい雨が降っていたが、午後から止む予報だったので、昼に稲鯨の徳平で蕎麦を食べて
から、達者川の左俣と北狄川の下流に入ってみる見ることにした。
二級河川の起点があるのは右俣で、右俣には2024年の3月に入っていたが、砂防ダムまで調査したものの
結果は芳しくなかった。
因みに左俣は、佐渡地域振興局から頂いた地図ではコモシロ沢となっている。
達者集落から川沿いの道を進み二俣の手前に車を止めて林道を歩くと、すぐに立派な水道施設が現れたが、
この川も達者集落の水道水の水源になっている。
500m先の堰堤までで数匹のチビ岩魚を確認できたものの、平坦な川で面白みがない。
堰堤を右岸から巻いて上流を探ってみたが、酷い藪沢で釣りにならない。
二俣 左からコモシロ沢(左俣)が出合う |
平坦な川だが | チビ岩魚はいる |
こんなポイントでも | これもチビ岩魚 | 左俣の堰堤 |
堰堤上流は藪沢 | 堰堤上流にも岩魚はいたが | 藪沢で釣りにならないので、堰堤から300m進んだ所で止めた |
堰堤から300m進んだ所で竿を仕舞って一旦二俣まで戻り、最後に右俣を堰堤まで竿を出して見たが、右俣も
平坦な川で、釣れるのはチビ岩魚だけだった。
達者川にも岩魚はいるものの型は小さく、しかも川は平坦で藪沢とくるので、とても渓流釣りの雰囲気を味わ
えるような川ではない。
後は砂防ダムの上流に期待するしかなさそうだ。
右俣 | 平坦な川が続く | チビ岩魚はいるが |
右俣の堰堤 | 昨年29㎝が出た堰堤でも不発に終わる | ヤマエンゴサクが咲きだした |
コースタイム
二俣12:10-左俣堰堤12:45-堰堤上流13:20-二俣13:50-右俣堰堤14:10-二俣14:25
2時間15分
2025.3.20
No.67 真野川 堂所御所跡
真野宮の脇を流れている川が真野川で、二級河川としての長さは2,180mとある。
福岡の春の風物詩と言えば室見川のシロウオ漁で、毎年獲れたてのシロウオを買って食べていたが、佐渡で
も真野川や国府川の河口で僅かながら獲れるようだ。
上流の山中には堂所(どうどころ)御所跡の石碑があり、順徳上皇が崩御された阿弥陀堂があった場所と言わ
れているが、訪れた人のブログを見ると、行き着くにはけっこう大変そうだった。
真野川に於ける山女魚や岩魚の情報はまったくないが、堂所御所跡とセットで調査して見ることにした。
検診センターから林道を少し入った橋の所に車を止め、約2.5㎞の道のりを歩くことにした。
林道と並行して流れる真野川は、雪解け水で水量はあるものの透明度は低く、渓流のイメージとはほど遠い。
竿を出すだけ無駄だと思い、先に堂所御所跡を探すことにした。
砂防ダム下流500mの所で林道は分かれ、左の道を進むと砂防ダムの上に出られるが、もう車が通れるような
道ではなかった。
川沿いの林道を歩く | 砂防ダムの上へ続く道 | 地図には載っていない砂防ダム |
砂防ダムまでは順調だったが、その先が大変だった。
佐渡でイバラと言えばキイチゴだったが、ジャケツイバラに出会ったのは今回が初めてのこと。
ジャケツイバラはマメ科の落葉低木で、別名カワラフジとも呼ばれ初夏に黄色い花を咲かせる。
ツル状に絡み合った枝をかき分けながら進んで行くのだが、枝には逆刺と呼ばれる鋭い棘があり、刺されると
とても痛く、キイチゴの痛さの比でなかった。
沢から杉林の中を上り、GPSを頼りに堂所御所跡を探すも石碑が見当たらない。
GPSが示す周辺を何度も上ったり下ったり探すもそれらしきものはなかった。
諦めて帰ろうと来た時とは別の斜面を下った所、偶然にも石碑を発見したのには驚いたが、GPSの示す位置
とはだいぶずれていたことになる。
とにかくラッキーだったと言うしかない出来事だった。
ジャケツイバラの鋭い棘が刺さり痛い | 杉林の中を探し回るも見つからず諦めて帰ろうとしたその時 | 偶然にも堂所御所跡の石碑を発見した |
堂所御所跡の石碑
真野川は砂防ダムで二俣に分かれている。
堂所御所跡があるのは左俣上流の右岸側だが、道は左岸側に渡った後、今度は右俣のバックウォーターへ
と続いていた。
地図をよく見ると、砂防ダムができる前の破線の道に繫がっていたことが分かった。
バックウォーターから右俣に入り竿を出して見たがアタリはなく、左俣でもアタリはなく真野川での岩魚の生息
は確認できなかった。
ダム湖 | 右俣 | 藪沢で竿が出せない |
アタリなし | 左沢 | こちらもアタリなし |
湖畔に下りてみた
水没林が美しい
コースタイム
林道橋7:30-林道分岐7:50-砂防ダム8:00-堂所御所跡9:10-右俣9:40-砂防ダム10:30-林道橋10:50
3時間20分
2025.3.18
No.66 大塚川 大塚川の滝
五十浦川と真更川大川の調査を終え、帰り道の途中にある大塚川にも立ち寄った。
小河川と下流域の調査だけだったとはいえ、前半の5日間で10河川は飛ばしすぎだったが、後半の天気予報
が芳しくなかったのが理由だった。
外海府の小野見川と石名川の間にある小さな川が大塚川だが、川の名前を調べる地図では馬込川の表記
になっている。
県の二級河川リストにも馬込川は載っているが、佐渡地域振興局から頂いた地図を見てみると、大塚川の隣
にある更に小さな川が馬込川で、国土地理院の地図には水線も引かれていない。
更に大塚川と馬込川の間にも小さな川があり、県が設置した看板には三七川となっていた。
因みに江戸時代の地図を見ると、ちゃんと大塚川と書かれているので、大塚川で合っているのだろう。
釣りの調査対象としてはC群扱いだったが、河口から300mの所にある滝マークが以前から気になっていた。
県道から耕作放棄された田んぼの畔道上って行くとすぐに堰堤が現れ、そこから100mで滝に到達する。
さすがにこの川では岩魚の自然繁殖は無理だろう。
念のため滝壺で竿を出して見たがやはりアタリはなかった。
2025.3.15
![]() |
||
調べるまでもない川だ | 滝は河口から300mの所にある | 滝壺で竿を出して見たがアタリはない |
名もない滝にしては立派な滝で、上下二段の滝に下の小さな滝も含めれば20mはあるだろう。
![]() |
|
大塚川の滝 | 名もない滝にしては立派な滝だ |
![]() |
|
上部にも滝がある | 上下二段と下の小さな滝も含めれば20m以上あるだろう |
真更川大川
五十浦川が中途半端に終わってしまったので、真更川大川に入ってみることにした。
真更川大川の釣り場は上流、中流、下流の3区間に分かれると、佐渡の全渓流探釣記にはあるが、上流は
2022年3月、下流は2024年7月に調査済みで、残すは中流だけとなっていた。
まずは県道に架かる橋の横から川に下り、1.5㎞先にある二つの堰堤までを調査して見ることにした。
第一投目からチビ岩魚が顔を出してくれたが、五十浦川とは打って変わって平坦な川で面白みがない。
真更川大川は上流も平坦な落差のない渓相だったが、隣を流れる浄蓮坊川や北鵜島川、大野川も皆同じ
ような渓相をしている。
県道に架かる橋から入渓 | 第一投目からチビ岩魚がお出迎え | 落差のない平坦な川だ |
体色が違ったのはこの1匹だけ | 魚影は濃いがやはり趣がない | オレンジ色の腹の岩魚ばかりだ |
遡行してほどなく、田んぼに水を取り込む取水口が現れた。
2024年7月に下流に入った際、水量の少なさを感じていたが、やはり真更川大川にも水路があったわけだ。
釣れるのは小型ばかりだが、ほとんどの岩魚がオレンジ色の腹と朱点が目立つのに驚かされた。
田んぼに水を取り込む取水口 | 田んぼに繫がる水路 | 今まで底石の色を気にしたことはなかった |
![]() |
||
20㎝前後の小型ばかりだが魚影は濃い | 藪沢で釣りづらい | 朱点鮮やかな個体 |
堰堤まで遡行するつもりだったが、あまりの藪沢にうんざりしてギブアップ。
右岸の杉林を40m直登し、市道海府幹線4号線で戻ることにした。
堰堤まで300mのところで納竿 確かに赤茶けた底石だ |
あまりの藪沢で釣りにならない | 無数の木の枝とツルが行く手を阻む |
右岸の杉林を直登 | 市道までの高度差は40m | 市道海府幹線4号線で戻る |
腹がオレンジ色の岩魚は源流に棲む居つきの岩魚という認識でいたが、その考えは違うのではないかという
気がしてきた。
真更川大川中流域の岩魚のほとんどがオレンジ色の腹をしていたからだ。
「水深の浅い所に棲む岩魚の腹は着色し、底石が暗い色、あるいは赤茶けた色の場合はオレンジ」という説
を唱える人がいたが、今回の件を踏まえてなるほどという気がしてきた。
念のため2024年7月に下流で釣れた岩魚の写真を見てみたが、こちらもオレンジ色の腹をしている。
確かに真更川大川は底石が暗い色か赤茶けた色で水深が浅かった。
外敵から身を守る保護色だとも言うがどうなんだろう。
岩魚の謎は深まるばかりだ。
腹がオレンジ色の岩魚
コースタイム
県道の橋9:45-取水口10:25-納竿11:35-市道海府幹線4号線11:45-県道の橋12:10
2025.3.15
No.65 五十浦川
外海府の五十浦集落を流れる小さな川で、二級河川としての長さは1,000mしかない。
小さな川で情報もなく、県道から堰堤が見えるような川なのでB群扱いしてきたが、A群の調査を一通り終えた
今改めて地図を見てみると、上流部は等高線が詰まっていて奥が深く、調査する価値はありそうに思えた。
江戸時代の地図にはサブト川と大きく描かれており、これも気になった点だった。
県道から林道に入り橋の下から入渓したが、いきなりのミニゴルジュで、これを越えたと思ったらすぐ目の前
に滝が現れた。
予想通りの険しい川だ。
いきなりのミニゴルジュ | 険しい川だ | 水も綺麗だ |
五十浦川にも岩魚はいた | すぐに滝が現れた | 滝の手前で釣れた29㎝ |
竿が短くて奥まで届かない | 手前のポイントで粘ってみる | まずまずのサイズだ |
一旦林道に出て涸沢から滝の上流に下りたが、100mも進むと再び険しさを増し進むことができない。
何とか高巻けないかと左岸の急斜面を直登するも、下降点が見つけられない。
地図を見ると林道は川からどんどん離れて行く。
遡行した距離は僅か200mだったが今回はここで断念。
改めて攻略方法を考えたうえで、来年再挑戦したいと思っている。
涸沢から滝の上流に下りた | 平坦な川が続くと思ったが | 滝の上でも岩魚を確認 |
すぐに険しくなった | またゴルジュだ | 濡れずに突破できそうにない |
左岸の急斜面を直登するが | 下降点を見いだせず | まだ200mも遡行していないのに... |
五十浦川の滝
五十浦川は険しい谷で入渓するといきなり5m以上はある直瀑が現れた。
滝壺には大物が潜んでいそうだ。
![]() |
|
五十浦川の滝 | 落差は5m以上ある |
コースタイム
林道の橋8:00-滝8:15-納竿9:00-林道の橋9:25
2025.3.15
大久保川 大沢の滝
2024年3月に訪れた大久保川上流の滝マークの滝が、大沢の滝かどうかは確信が持てていない。
ただ、畑野村志には「猿八川上流に懸り高さ数丈、奔流岩角を打ち飛沫四散し頗る奇観とす」とあり、支流に
ある滝は落差はあるものの春先以降は水量は乏しく、「奔流岩角を打ち飛沫四散し頗る奇観」には当てはまら
ないような気がしている。
今回滝の落ち口とその上にある堰堤を確認すべく、再び大沢の滝へと足を運んだ。
ポッポのパンより先の道は除雪してないため歩くのに一苦労したが、雪解け水で水量のあるこの時期の滝は
やはり迫力がある。
歩くのに一苦労 | 小さな滝が連続する | |
股下までで何とか通過 | 滝が見えてきた | 足の置き場を慎重に探る |
二条の滝になっている | 右側の滝 | 左側の滝 |
滝を左岸から高巻き落ち口を見てみると、突起した岩によって川の流れが二分されているのが分かった。
堰堤は地図からも分かるように大きなもので、魚道もあったので念のため竿を出して見たがアタリはなかった。
滝の落ち口 | 堰堤 魚道はあるが... |
堰堤の上まで上ってみた |
堰堤の上から上流を望む | 堰堤下で竿出すもアタリはない | 岩魚は定着しなかったということだろうか |
帰りは堰堤手前の左岸斜面を上り、地図にある実線の道を探し、県道まで出て戻った。
堰堤手前から左岸斜面を上る | GPSで確認しながら実線の道を探す | 実線に道に出た 堰堤を作った時の作業道だろうか |
崩落箇所もあり利用されていない道のようだ | 県道(81号佐渡縦貫線)に出た | 県道で戻る |
コースタイム
県道ポッポのパン入口13:20-大沢の滝14:00-堰堤14:15-実線の道14:45-県道15:00-
県道ポッポのパン入口15:15
2025.3.13
No.64 久知川 小股川
両津大川の調査を終え、今度は久知川へと向かった。
久知川は小佐渡の山から両津湾に流れ出る川で、長さは8,600mと佐渡で6番目に長い。
東海岸の川には久知川の他に河崎川や真更川、両尾川、大川があるが、今まで調査したことはなかった。
かつては山女魚の宝庫と言われてた川で、佐渡市の「久知河内集落の概要」には、昭和30年代、産卵に遡上
したサクラマスは年間数百匹にものぼり、朝方獲りに出て10匹も持ち帰る者もいたとある。
また、8寸(24㎝)程の岩魚も釣れたともあり興味深い内容だった。
(現在は新潟県内水面漁業調整規則により、知事の許可を得たもの以外は、川でのサクラマス捕獲は禁止)
上流にダムができコンクリートの護岸に覆われてしまった久知川だが、今でも山女魚や岩魚がいるのかどうか。
ダムの上流は以前下見をしていたがすぐ横が道路で見込み薄だったので、ダムの下流1㎞程の所で左岸から
出合う沢を調査して見ることにした。
この沢は佐渡地域振興局から頂いた地図によると小股川となっている。
出合いから林道を堰堤まで歩きバックウォーターから遡行を開始したが、ここぞ思うポイントに仕掛けを投入
するもアタリがない。
300m進んでもまったくアタリがないため、一旦左岸にあった水路を進み、取水口の先で再び竿を出したが結果
は同じだった。
透明度もあり渓相も悪くないのに釣れない。
両津大川に続き、東海岸の川での岩魚生息は確認できなかった。
出合いから林道を500m先の堰堤まで歩く | 堰堤上のバックウォーターから入渓 | 透明度もあり渓相も悪くない |
しかしアタリがない | 一旦左岸にあった水路に上がる | 水路のトンネルを迂回 |
水路から上流を目指す | 取水口 大量の水を取り込んでいるようだ |
上流でもアタリなし |
帰りはいつものように水路で戻ることにしたが、砥石堤入口より3㎞の看板が気になった。
後で調べて分かったことだが、砥石堤は加茂湖側の藤巻集落の共同溜池であることが分かった。
砥石堤にはブラックバスやブルーギルがいるという。
1㎞程進んだ所で沢筋を観音堂に向かって下りたが、まっすぐ進んでいたら大変なことになっていたはずだ。
観音堂裏手にも水路があったが、これも砥石堤近くの溜池に水を供給しているのだろう。
砥石堤入口より3㎞の看板 水は砥石堤に送り込んでいるようだ |
水路で戻る | 観音堂の裏手にも水路があった |
沢筋を下り観音堂の裏手に出た | 久知河内観音 | 上下二段の水路が見える |
小股川出合い9:20-バックウォーター9:30-取水口10:00-納竿10:10-久知河内観音10:35-
小股川出合い10:40
2025.3.12
No.63 両津大川
佐渡には大川と名の付く川が3つある。
岩谷口の大川と真更川の大川、そして両津の大川の3河川だ。
両津の大川は東海岸の大川集落を流れる小さな川で、二級河川としての長さは951mしかない。
県道から見る限りとても岩魚がいそうな川には見えないが、白石勝彦氏の「イワナの顔」(山と渓谷)には大川
の岩魚の写真が載っているので、スルーするわけにはいかなかった。
漁港に車を止め川沿いに歩いて上ったが、整備された林道が延々と続き、とても岩魚のいる川には見えない。
途中出会った地元の人の話によると、堰堤より上流は土砂が堆積して見込みはなく、可能性があるとすれば
堰堤の下付近だと言われ、余計諦めモードになる。
取り敢えず堰堤下流で竿を出して見るもアタリはなく、河口から2㎞上流の二俣まで行ってみたが結果は同じ
だった。
林道が整備されていたのは、ここでも集落の水道水の水源地が上流にあったからだった。
大川集落 | 集落から川沿いに進む | 大川下流 |
可能性があると言われた堰堤下流だがアタリなし | 魚影すら確認できなかった | 堰堤でも反応なし |
二俣 | 左俣に水道水の水源地があった | 枝沢でもアタリなし |
大川では家々の外壁のいたる所に版画が飾られていた。
これが「大川屋外版画美術館」と言われる版画群で、地元の人々による大川の暮らしをテーマにした作品だ
という。
大川屋外版画美術館 | 家の外壁に飾られた版画 | 暮らしをテーマにした作品 |
コースタイム
大川集落7:00-堰堤7:55-二俣8:10-大川集落8:45
2025.3.12
鹿ノ浦川右俣~四十二曲がり
鹿ノ浦川の左俣は2023年の3月に調査済みだが、今回は右俣を遡行し、鹿ノ浦の四十二曲がりを探して戻る
計画を立てた。
外海府でも一、二の難所と言われた四十二曲がりだが、はっきりしたルートは分からないものの、江戸時代の
地図や戦前の地図を参考にして辿ってみることにした。
まずは鹿ノ浦トンネルの駐車場に車を止めて、すぐ下の川から釣行を開始した。
海抜0mからでも岩魚が釣れるのが佐渡の川だが、こんなにも簡単に釣れてしまっては岩魚の神秘性もどこへ
やらでありがたみがない。
海抜0mからでも岩魚が釣れるのが佐渡の川 左岸斜面に作業道らしきものがあった |
すぐにチビ岩魚がお出迎え こうも簡単に釣れてはありがたみがないか |
下流は藪もなく釣りやすい |
淵の岩魚にはまだサビが残る | 3m滝 まだ海抜50m |
降海型のような魚体で朱点はない |
標高100m地点で川は二俣に分かれるが、水量は左俣の方が多い。
暫くは杉の植林地が続き釣りづらいが、15㎝前後のチビ岩魚がさかんに餌を追ってくる。
貴重な種沢になっているのだろうが、どこかに親玉はいるはずだ。
右俣出合い 左岸に下の田んぼに下る道がある |
右俣は杉の倒木で釣りずらい | チビ岩魚がさかんに餌を追う |
暫くは杉の植林地が続く | だいじにしければならない貴重な種沢だ | 淵尻にも出ているのでそっと竿を出す |
親玉登場 34㎝ | 2m滝 | 下流のものとは明らかに体色が異なる |
標高200m地点に堰があり、水路で下の田んぼに水を引いていた。
佐渡の川で見かけるお決まりのパターンだ。
標高270m付近まで遡行したが帰りのことも考えて12時で納竿とし、水路を辿って戻ることにした。
僅か15分で田んぼに出たが、ほとんどの田んぼが耕作放棄地になっており、水路が使われなくなるのも時間
の問題だろう。
田んぼに水を引く堰と水路 | 植林地を過ぎると藪もなくなる | 26㎝ 親玉候補 |
内海府に比べて残雪は少ない | 28㎝ これも親玉候補 | 標高270m付近で納竿 あと600m進めば大佐渡北線に出る位置 |
帰りは水路から 佐渡の川ではこのパターンが定着した |
快適な水路歩き |
僅か15分で田んぼに出た 耕作放棄地が目立つ |
戦前の地図を見てみると、破線の道は海岸から鹿ノ浦隧道の上を通り上の田んぼに向かっているが、この
ルートは駐車場から見るとかなり急で現実的ではなかった。
上の鉄塔のある所から、行きに下で見つけた作業道らしき跡を探しながら下りてみることにした。
所々不明瞭なな所もあったが、四十二曲がりもこんなルートだったに違いない。
二俣に続く道 鉄塔の所を左に入る |
下から見た作業道を探す |
作業道を発見 |
作業道を下る | 道を見失ったが、緩斜面を適当に下る | 駐車場下に到着 |
コースタイム
鹿ノ浦トンネル駐車場7:25-二俣8:45-2m滝10:50-納竿12:00-水路12:20-田んぼ12:35-
鉄塔12:50-駐車場13:10
5時間45分
2025.3.11
3月9日に佐渡に着いてまず目にしたのは、大佐渡の山々の雪の多さだった。
例年2月に営業を終了する平スキー場が16日まで営業すると言うのだから、いかに雪が多かったが分かる。
源流部は当然ながら中流部ですら難しい状況なので、小河川を中心に下流から調査することにした。
No.61北小浦川
内海府の北小浦集落を流れる小さな川で、地図に川の名前は載っていないが、たぶん北小浦川で合っている
のだろう。
県道から見る限りとても調査対象になるような川には見えないが、隣を流れる釜川にも岩魚がいたことを考え
ると、一応入って見る必要がありそうだった。
市道海府幹線4号線を少し上った所から川に繋がる道があり、そこから川に下りて行くとすぐに堰堤が目に飛び
込んできた。
すぐ上にも2つの堰堤が続いていて、平成29年、30年、令和1年と何れも新しくできたものだった。
林道の下流側にも目視できるだけでも5つの堰堤があり、初っ端から出鼻をくじかれてしまったが、取り敢えず
ダメもとで入ってみることにした。
3番目の堰堤を越えた所から釣り始めたが、100m進んでもアタリはない。
諦めて終わりにしようと思いかけたその時、小さいながらも待望の1匹が針掛かりし驚いたが、どんな小さな川
でも最初から諦めてはいけないということだろう。
いきなり堰堤だ | すぐに2つの堰堤が続く | 令和01年度離島水源の里緊急整備事業とある |
3番目の堰堤を越え、右から小沢が出合う先から釣り開始 | 諦めて終わりにしようと思いかけたその時 | 待望の1匹が針掛かりした |
その後、3mの滝壺で31㎝の尺岩魚が出て、滝の上でも岩魚を確認することが出来たが、こんな小さな川にも
岩魚が生息し、自然繁殖していることは新たな発見だった。
川沿いに水道用の塩ビ管の残骸が残っていたが、かつてはこの川から水道水を引いていたのかもしれない。
藪沢で釣りずらい | 3mの滝 | 滝壺で出た31㎝の尺岩魚 |
春先にしか入れないような藪沢だ | こんな小さな川にも岩魚はいる | 滝の上でも岩魚を確認 |
林道から500mの所で納竿 | チビ岩魚 自然繁殖している証 |
水道用の塩ビ管の残骸がずっと続いていた |
北小浦川の滝 落差3m |
コースタイム
市道海府幹線4号線林道入口7:30-堰堤7:35-3m滝8:10-納竿8:40-堰堤9:10
2025.3.10
釜川上流
北小浦川の調査を終え、今度はその足で釜川上流へと向かった。
地図を見ると、市道海府幹線4号線から北小浦川に下りてきた道は、北小浦集落から三峰山に繫がる破線の
道と交差してから釜川の上流へと続く破線の道に繫がっている。
北小浦集落の水道水は、釜川の源流から三峰山を経由して引いていることをYAMAPの投稿記録で知ったが、
佐渡では各集落ごとに近くの川を水源に水道水をを引いて管理しているようだ。
前回釜川を調査したのは2023年3月で、その時は下流から入ったが、取水口のある釜を越えられず上流まで
は辿り着けてはいなかった。
破線の道が今でもあるのか不安だったが、今回はこの道で釜川の上流に行けるかどうかを調査してみること
にした。
藪漕ぎ覚悟の上だったが、破線の道は車一台が余裕で通れる道幅の林道で、何の苦労もなく釜川の上流に
辿り着くことができた。
三峰山へ続く破線の道 | 破線の道は立派な林道だった | 林道はこの先もずっと延びている |
林道が川から離れる手前から川に下り竿を出すと、すぐにアタリがあり小さいながらも岩魚が顔を出してくれ、
釜川の上流でも岩魚の生息を確認することができた。
100m程進んだ所で2mの滝が現れたが、両岸が切り立っていて巻けそうになく、今度は下流へと下って見た。
釜川上流 | 北小浦川と違い渓相がいい | すぐにアタリがあり小さいながらも岩魚が顔を出した |
水道水の水源」だけあって透明度が高い | 20㎝ | 100m程進んだ所で2mの滝が現れたが、両岸が切り立っていて巻けそうにない |
18㎝ | 2m滝 滝壺が深く突破できない |
枝沢の滝 |
下流へと向かって見たもののすぐに滝と釜が現れた。
前回下流に大小7つもの釜が見られたが、その上にもいくつかの釜が連続しているのだろう。
木の枝に細い残置ロープがあったが、前回も最後に越えられなかった釜に細い残置ロープがあった。
釣り人が取り付けたものかどうかは分からないが、下流から遡行して林道で戻るという選択肢もありだろう。
下流へと向かってがすぐに滝と釜が現れた | 釜の下にも釜があるように見える | 残置ロープ |
コースタイム
北小浦川堰堤9:10-三峰山登山道入口9:20-釜川上流9:35-2m滝-10:10-釜落ち口10:30
-市道海府幹線4号線林道入口11:15
2025.3.10
No.62 浦川
北小浦川と釜川上流の調査を終え、今度は浦川へと向かった。
一日に3河川の調査は初めてのこと。
浦川は漁港のすぐ横に流れ出る川で、二級河川リストにも載ってないが、地図にはその名が載っている。
小さな川だが、平松戴山(652m)辺りが水源になっているので奥は深そうで、堰堤さえなければ何かしら期待
がもてる気がした。
浦川漁港に車を止め、河口から直接入って見ることにしたがポイントがない。
すぐに林道に上がり上流を目指したが、林道は残雪に覆われ歩くのも大変だ。
同じ佐渡でも小佐渡や外海府に比べ、内海府には平地でも相当の雪が残っているのには驚いた。
標高150mの二俣まで行きたかったが、残雪が多く河口から800m進んだ所の堰堤で納竿。
バラシはしたものの、浦川でも岩魚の生息は確認できた。
浦川河口 | 平地でもまだこれだけ雪が残っている | ポイントのない平坦な川が続く |
所々竿を出して見る | バラシはしたものの岩魚の生息を確認 | 河口から800m進んだ所の堰堤で納竿 |
コースタイム
浦川河口11:35-堰堤12:30-浦川漁港12:45
2025.3.10
戸地川と戸地川第一発電所
戸地川は妙見山や二ノ岳に水源を持ち、戸地集落から外海府の海に流れる川で、長さは5,671mとある。
島内145の2級河川中16位だが、流量豊富で、佐渡で一番美しい川と言われ、河口付近でも水は透明で冷たい。
この戸地川の自然を守るために、住民が15年もの長きに渡って採石業者や行政と争った出来事を、その回顧
録「清き流れに」を読むまでは知らなかった。
回顧録の中で注目すべきは行政の対応で、少なくとも行政は地域住民の味方ではなかったという点だ。
三権分立とはいえ、やはり行政の無謬性を感じざるを得ない内容だった。
戸地川は左俣の二十ヶ沢(にじきさわ)、砥石沢、鉄ヶ滝、白滝、中ノ谷川と、右俣の白水川、中ノ川に、支流
の小俣川の八つの川から成っている。
それぞれの川には1915年に運転を開始した戸地川第一発電所の取水口があったが、発電所は1977年に閉鎖
された。
青い等高線とも呼ばれる導水路は標高400mラインに沿って作られ、その総延長は6,542.95mにもなるという。
左俣の二十ヶ沢、砥石沢、鉄ヶ滝、白滝の水を集めた導水路は途中中ノ谷川を横切り、今度は右俣の白水川
と中ノ川へと向かう。
右俣の白水川と中ノ川の取水口跡を訪れたのは2021年3月で、魚止めの滝下流右岸のガレ沢を直登し、荒れ
た導水路跡を通って辿り着いた。
中ノ川の取水口跡横に小屋らしき跡があったが、これが中ノ川の水番小屋の跡だろうか。
1945年1月、水番小屋に寝泊まりしていた監視人2名が、雪崩に巻き込まれ圧死した事故があったという。
導水路跡 | 白水川取水口跡 | 中ノ川取水口跡 |
水番小屋の跡だろうか | 生活の跡が残っている | 一升ビン |
中ノ川取水口から導水路は一旦隧道となり、小俣取水口からの導水路と合流してヘッドタンクに続く。
ヘッドタンク跡を訪れたのは2021年11月で、小俣川のめがね橋から作業道跡を辿ったが、道はあるようでない
ような感じだったが、基本尾根沿いに進めば辿り着ける。
帰りは、当時落差が日本3位の278mを誇った水圧鉄管跡を下った。
岩手県の北ノ又川を釣行した際、北ノ又第二発電所のヘッドタンクから水圧鉄管沿いに下りて大変な思いを
したことがあったが、その時ですら有効落差は121mだった。
急斜面を下りるのに45分も掛かったが、これを上るとなると相当きついだろう。
放水管跡に続く水路跡 | 小俣川へと下る放水管跡 | ヘッドタンク跡の残骸 |
水門を開閉するバルブか | 風呂釜のようなものも残っていた | 水圧鉄管の跡 |
左俣、右俣、小俣川にはそれぞれ、魚止めの滝と呼ばれる滝がある。
一般的に魚止めの滝と呼ばれる場所でも、滝の上流には釣り人や地元の人が放流した岩魚がいるものだが、
左俣も右俣も滝の上流で岩魚は確認できなかった。(小俣川のF2より先は未調査)
![]() |
|
右俣魚止めの滝 20mはありそうな大滝だ |
左俣魚止めの滝 見える部分は三段10mだが七滝と呼ばれている |
小俣川魚止めの滝 めがね橋の上にある3mの小滝で、滝の上流にも岩魚はいた |
めがね橋上流500mにあるF2 この上流はまだ調査していない |
杉山万平氏の自叙伝によると「鉄ヶ滝は普通の滝でたいしたものでないが、白滝だけは世間の人々に見せ
てあげたいと思う」また「大清水からヨチヨチ坂を上り、上の峯という所から滝全体が遠目に見える」と書かれ
ているが、この鉄ヶ滝と白滝を訪れたのは2023年9月のこと。
二度目の挑戦でやっと辿り着くことができたが、関川の牛場の滝、小河内川の七ツ滝とともに、佐渡の三大
秘境の滝と呼ぶに相応しい見事なものだった。
![]() |
![]() |
白滝 佐渡の滝一覧には落差50mの傾斜瀑とある |
見事な傾斜瀑 |
![]() |
![]() |
下段だけでも10mはあり、上段も合わせれば30m以上はありそうだ | 鉄ヶ滝 落差は10m程 この川が戸地川の本流筋になる |
杉山万平氏の自叙伝に、水番の監視人が作ったという詩(うた)が載っていたが、戸地川を知る上では貴重な
資料だ。
戸地の山にも名勝がござる 上へ上がれば二十ヶ沢
下へ下がれば砥石沢 昔歴史の鉄カ滝
白滝ぞめの赤じゃれや 其処をうつすが鏡山
隧道とんねるくぐりでて見れば 矢嶮が危険でありとても
中ノ谷から妙見坂を 椎茸林を右にみて
さても恐ろし七滝よ
お米もとがんに白水川よ 私のすまいは中ノ川
隧道トンネルくぐってつり橋を そこを渡りて桶にのり
右に見えるはブツ坂で 左に見えるはアリャ小股
此処が名だいの原点で 下をのぞけば発電所
コリャハイハイ発電所
小俣川に架かるめがね橋
佐渡一美しい川と言われる戸地川 |
透明度抜群 |
大清水(おおしょうず) |
佐渡の渓流と用水路
田んぼがあれば必ず川から水を引く用水路がある。
最初は愚直に川を下って戻っていたが、佐渡の川には隈なく用水路があることが分かり、用水路(用水路跡)を
辿って戻るというのが当たり前になった。
用水路は山間部の棚田や海岸段丘の田んぼには無くてはならない存在で、小さな沢からも水を引いている。
多少遠回りになるものの、用水路は等高線に沿って作られているためアップダウンもなく、最上部の田んぼから
は農道に直結しているので、川を下るよりははるかに安全だ。
ただ、耕作放棄地が増えた山間部で、用水路跡を探すのはだんだんと難しくなってきている。
鹿ノ浦川 麓の田んぼに水を引く用水路で戻る |
小倉川 小倉地区の川には隈なく用水路が張り巡らされている |
黒滝川
新穂川(国府川)は二級河川の起点となる黒滝林道終点で二俣に分かれ、左(右岸側)が黒滝川で右(左岸側)
が桶後川と名前を変える。
この川に初めて入ったのはまだ大学3年生だった1980年の3月で、当時は国府川漁協が放流を行っていたので、
黒滝まで山女魚領域だった。
桶後川では33㎝の尺ヤマメも出たが、漁協が解散してしまった今では山女魚の姿はなく、岩魚が僅かに生息す
るだけの川になってしまった。
釣りの対象としては面白みのない川だが、水源のある黒滝山はかつて野生の朱鷺が生息していた場所であり、
川沿いには前浜へと続くトネ道があった興味深い場所でもある。
3月に計画しているのは、桶後川の右岸の小沢を詰めて488mの三角点がある朱鷺山迄行き、黒滝川のF2上流
に下降するというもの。
黒滝川F2を高巻いたところ
セルフタイマーで撮影(1980.3.22)
![]() |
![]() |
黒滝川F2 1980.3.22 |
45年前の黒滝林道終点 かつて黒滝山は朱鷺の営巣地だった この年の翌年、残った野生の朱鷺は一斉捕獲された |