佐渡の渓流Ⅳ



小倉川支流祓川右俣

昨年は祓川左俣を女神山林道まで詰めたので、今年は右俣の枝沢を詰めて飯出山に抜ける計画を立てていた。
まずは小倉トンネルの手前の七福神の談笑広場に車を止め、飯出山登山口から標高290mラインまで登った。
標高290m地点が最上段の田んぼ跡で、ここから水路跡が右俣上流の滝まで繋がっている。
田んぼに水を引く水路は小倉地区だけでなく、佐渡のあっちこっちの川で見みることができるが、最近は水路跡を歩く
のが楽しみにもなっている。
水路跡はもうかなり荒れていて、木の枝を掻き分けながら進んだ。

談笑広場からスタート 田んぼ跡は標高290m地点まで続く 標高290mラインにある水路跡
小佐渡の紅葉は今が見頃 枝を掻き分けながら進む 崩落箇所も
崩落箇所を慎重に進む 右俣の滝 滝の落ち口から


登山口から60分で右俣の滝に到着。
祓川の本流筋は右俣になり、起点が嶽沢滝となっているが、この滝の名前が嶽沢滝なのだろうか。
滝を越えて300m程進むと右岸から枝沢が出合う。
地図で見る限り、この沢を高低差200m遡行すれば飯出山表参道に出られるはずだ。
予想していた通り難所はなく、45分で飯出山表参道に出ることができた。

右俣 右岸から枝沢が出合う 枝沢を上る
難所はない 標高450m付近
標高500mの地点で左の植林地へ取り付いた 植林地の中を上る 林道(表参道)に出た


コースタイム
談笑広場8:20-水路跡分岐-右俣の滝9:20-右岸の沢出合い9:45-飯出山表参道10:25-飯出山山頂10:35
-談笑広場11:50
3時間30分 2022.11.5


祓川右俣の滝

これが二級河川起点の嶽沢滝かどうかは定かではない。
滝の落差をどうやって計っているのかは分からないが、目測で5m以上7m未満といったところだろうか。

ここから水路で田んぼに水を引いていた 5m以上はありそうだが

祓川右俣上流 柱状節理 魚影なし



小倉川

小倉川は国府川の水系の一つであり、小倉川、大久保川、祓川、宮之河内川と4つの支流を持っている。
祓川や宮之河内川へは幾度となく調査に入っていたが、小倉川本体は平山の滝より先には入ったことがなかった。
二級河川の起点となる上流端が、「トツコウ巻滝」となっているのが気になっていたので、事前調査を兼ねて入って見る
ことにした。
国土地理院の地図で見る限り、トツコウ巻滝の位置は平山の滝の少し上流になっている。
小倉峠に向かう県道181号線の旧道が上りきって右にカーブする辺りで、川沿いに破線の道もあったので簡単に下りら
れるものだと思っていた。
ところが現地に行って見ると破線の道はなく、仕方がないので旧道から直接急斜面を下りることにした。
下りるとすぐに水路があり、地図とは少しずれているものの、これが破線の道であることが分かった。
水路を300m程進んでみたが滝は見当たらず、登山靴だったこともあり、本格的な調査は来春にすることにした。
2022.10.29


小倉ダム(朱鷺湖)と千枚田を望む

破線の道が見当たらず斜面を下りることにした 下りた斜面を下から見上げる 水路に出た
水路を上流に向かって進む 直ぐに右から小沢が出合う 更に水路を進む
まだ新しい砂防堰堤だ 川の近くまで下りて見たが滝らしきものはない 小倉川上流


道路から下りた地点まで戻り水路を反対方向に進むと、水路は田んぼのある所まで繋がっていた。
これが実際の破線の入口になるわけだ。

水路を反対方向に進む 田んぼある所に出た
この田んぼに水を取り込んでいるわけだ
小倉ダム(朱鷺湖)



長谷川

長谷川は国府川の支流で長さ6,000mと竹田川より長いが、上流に行っても渓流漁がいるような川には見えない。
小倉川同様、二級河川の起点となる上流端に「長谷滝」とあったので、小倉川の帰りに立ち寄って見た。
国土地理院の地図では、ちょうど長谷寺から300m程上流に行った辺りだったが、周辺を探してもそれらしいものは
見つからなかった。
川沿いに道らしきものがあったが、上流の破線の道に繋がっているようなので気になった。
源頭付近に我が家の山林があるので、調査を兼ねて沢を詰めて見たい気もする。
2022.10.29

長谷川源流
滝らしきものは見当たらない
魚影はない 川沿いに道らしきものが続いているのが気になる



戸地川 白滝をめざして 

戸地川は左俣のにじき沢、砥石沢、鉄ヶ滝、白滝、中ノ谷川と、右俣の白水川、中ノ川、そして小俣川の八つの沢から
成り立っている。
戸地川の発電所が閉鎖したのは1977年だが、それぞれの沢には戸地川第一発電所のヘッドタンクに水を送り込んで
いた取水口跡と、青い等高線と呼ばれる導水路跡が今でも残っている。
右俣の白水川、中ノ川の取水口跡は一昨年導水路跡を通って確認し、昨年は小俣川から尾根沿いに登り、水槽跡や
水圧鉄管跡を確認しているが、左俣のにじき沢や砥石沢、鉄ヶ滝、白滝には未だ辿り着けていない。
白滝には落差30mはあると言われる白滝があり、一度は見てみたいと思ってはいたが、難易度が高くなかなか実行に
移せてなかった。
地元の人と訪れたことがあるという「佐渡の四季+α」さんのブログによれば、2時間高巻きして川に下り、更に崩落した
導水路跡を回避しながらやっと辿り着いたとあるが、どこをどう高巻けばいいのか分からない。
川通しに遡行するにも、標高320m付近に泳がなければ突破できそうにない淵があり、それ以上先に進めていなかった。
大塚山からにじき沢に下降できないかと、林道境川二号線を進んでみたものの、これも悪路のため敗退していた。
最近、伊藤善行さんのfacebookで、この淵を泳いで突破し白滝に辿り着いた写真を見たので、今回我々も泳いで渡る
覚悟を決めて挑戦してみることにした。

まずは淵の手前まで、竿を出しながら遡行することにした。
戸地川は前日の大ザレ川や浄蓮坊川と違い、水源の標高が高いだけに水は透明で冷たい。
やっぱり源流の岩魚釣りの雰囲気を味わうには、こうでなくてはいけない。
岩魚の数自体はそんなに多くはない川だが、レギュラーサイズを中心に安定した釣果が得られるのもうれしい。

戸地川の水は澄んでいて冷たい 早速レギュラーサイズの岩魚が出迎えてくれた 夏と違い瀬には出ていないようだ
岩魚の数自体はそんなに多くはない 尺岩魚だったが、うまく取り込めたようだ 渕尻を探っていく
これも型のいい岩魚だ 源流の雰囲気がいい 魚体の美しい岩魚
標高300m付近 今シーズン最後の一匹 ここで納竿


淵の手前付近まで来た所で竿を仕舞い、ヘルメットとスワミベルトを装着し、いよいよ核心部へと足を進めた。
台風前はフェーン現象の影響で猛暑日だったものの、通過後は一転して肌寒い天気に変わり、この日も気温は低く、
淵を泳ぐにはやはりためらいがあった。
35℃の猛暑日だったらためらうことなく泳いで渡ったのに、こんなに寒くなるとは思ってもいなかった。
子供は何とか淵をへずれないかと模索していたが、濡れた後のことも考えて泳いで突破するのは止めにした。

いよいよ核心部に入っていく 渇水期でも結構水量がある ちょっとしたミニゴルジュだ
左岸を小さく巻いていく 淵をへずれないかと模索している 寒いので泳ぐのは止めにした


泳いで渡るのは諦め、左岸のガレ場を直登し、標高400m付近を通っていると思われる導水路跡を探すことにした。
かなり急なガレ場なので落石に注意しながら高度を上げていくが、斜面はますます急になり、標高400m地点を越えて
も導水路跡は見つからず、上流方向も急な崖で進むことができない。
何とか緩斜面を見つけられないかと、20mロープを取り出し懸垂で下降していく。
結局懸垂下降を5セット実施するも緩斜面を見つけることが出来ず、淵の左岸上部20mの所迄下りた。
眼下に落差20m以上はありそうな大滝が現れたが、たとえ淵を泳いで渡ったとしてもこの滝を越えるのは厄介だ。
これが戸地ライフ「正徳3年10月(1713年)戸地村・戸中村山端裁許の図面」に載っていた魚止めの滝だろうか。
ガレ場の直登に1時間、懸垂下降に30分と1時間半もさまよったが、藤津川で懸垂下降の練習をした甲斐あって子供
もスムーズに下降することができたのは収穫だった。
体力的にも時間的にもギリギリだったので、今回はここまでで断念することにした。
ちなみに伊藤善行さんのfacebookではこの滝を右岸から高巻いている。

左岸のガレ場を100m直登し、導水路跡を探したが見つからない 懸垂下降で引き返し、緩斜面がないか探る 練習の成果がでている
懸垂を5セット実施して下降するも、緩斜面を見つけることはできなかった 眼下に落差が20m以上はある大滝が現れた これが左俣の魚止めの滝だろうか
左岸の直登は危険なので、右岸を高巻くようだ


コースタイム
林道ゲート7:10-釣行7:40~9:50-通らずの淵10:00-高巻き~11:30-通らずの淵11:40-林道ゲート13:00
5時間50分 2022.9.22


左俣 魚止めの滝

戸地川の左俣は取水口跡の先にあるという白滝のことしか頭になかったが、こんな大滝があるとは思いもしなかった。
これが戸地ライフ「正徳3年10月(1713年)戸地村・戸中村山端裁許の図面」に載っていた魚止めの滝だろうか。
この滝の手前の淵を泳いで突破し、白滝まで辿り着いた人の記録を見ると、右岸を高巻いて越えている。
左岸の直登も試みたものの、危険なので途中で止めたとも。

落差は20m以上はありそうだ 直登は難しそうだ



No.47 浄蓮坊川 

大ザレ川の調査を終え、次の浄蓮坊川に向かった。
浄蓮坊川を調査するのは今回が初めてだが、事前の情報では小型ながら岩魚はそれなりにいるとのことだった。
古地図にも破線があるが、かつてはここにも光明仏寺や山居の池に通ずる山居道があったようだ。
浄蓮坊橋は海府大橋の翌年完成とあるので、実際佐渡一周線が繋がったのは昭和45年ということになる。
橋の横から川に下り遡行を開始したが、想像していたとおりの小さな川で、しかも木の枝が邪魔をして釣り辛い。
透明度が低いのも岩谷口以北の川の特徴だろう。
椿の木がやたらと目立ち、他の川とは植生が異なるのも特徴だった。

浄蓮坊橋から下降する 入渓点(海抜70m)
川の透明度は低い
想像していたとおりの小さな川だ
椿の木がやたらと目立つ 最初に出たのは17㎝のチビ岩魚 木の枝が邪魔で釣り辛い


岩魚はそれなりに顔を出してくれたが、どれも小さく20㎝を超えるサイズはほとんで出ない。
入渓者が多くて小さなものしかいないのか、エサが少なくて大きくなれないのか理由はよく分からない。
大ザレ川同様、バラシも含めて20匹ほど確認したところで納竿とした。
浄蓮坊川で気になったのは、海からすぐにもかかわらず山女魚が一匹も釣れなかったということ。
河口から浄蓮坊川を遡行した人の映像を見たことがあったが、河口付近に滝らしきものがあったような気がするので
それが影響しているのかもしれない。

大岩、右岸から巻く 落差のない平坦な川が続く 15㎝にも満たないチビ岩魚
18㎝あるかないか どれも小さい チビしかいないのか?


大野川と同じように上流に小さな堰があり、水路で田んぼに水を送っていたので、多少遠回りになるものの水路沿いに
県道まで出ることにした。

堰があるところで納竿(海抜120m) 田んぼに水を送る水路 水路沿いに下った
県道佐渡一周線に出た 多少遠回りになるが、藪沢を下るよりはましか 外海府真更川の海


コースタイム
浄蓮坊橋10:35-堰12:00-県道佐渡一周線12:15-浄蓮坊橋12:25
2022.9.21


大ザレ川 

台風14号は20日の未明に佐渡付近を通過したが、風もほとんど吹かずあっと言う間に過ぎ去ってしまった。
19日の35℃を超える猛暑日から一転して、20日は最高気温20℃と肌寒い天気。
台風が過ぎ去った翌日、大ザレ川の下流と浄蓮坊川の2河川を調査することにした。
大ザレ川は海府大橋の横から川に下りていく道があるが、昭和44年に海府大橋が出来るまで利用していた笠取峠に
通づる旧道に違いない。
幼なじみが子供の頃、父親と大ザレ川に架かる小さな橋を渡った記憶があると話していたが、この道のことだろう。
古地図を見ると右岸の標高175mの地点が笠取峠となっているが、川に下りた地点からどう上り返すのか藪に覆われ
分からなかった。

海府大橋の横から川に下りていく道がある 笠取峠へ繋がる旧道 旧道から川に下りる
入渓点(海抜100m) 第一投から岩魚が顔を出した 河口に大ザレの滝があるので山女魚は遡上できない


大ザレ川は上流も滑床の多い平坦な川だったが、下流も滑床で落差のない平坦な川だ。
第一投からいきなり岩魚が顔を出したが、河口に大ザレの滝があるので山女魚は遡上できない岩魚の川だ。
入渓しやすい川なので場荒れ感は否めないが、それでも上がってくるのは型のよい綺麗な岩魚で、バラシも含めて20
匹ほど確認したところで納竿とした。
ここでまた新たな課題が生まれた。
大ザレの滝に落ちてしまった岩魚はどうなるのかという疑問。
アメマスとなって海に降るのか、それとも滝壷に留まるのか、はたまた死んでしまうのか。
一度大ザレの滝の滝壷で竿を出して調査する必要がありそうだ。

滑床の平坦な川が続く 綺麗な岩魚ばかりだ たまに淵も現れるが難所は皆無
23㎝くらいでも太っているので引きが強い 27㎝の良型
エサが豊富なのか丸々と太った岩魚が多かった 海抜160m地点で納竿



対岸の中腹あたりを笠取峠への道が通っていそうな感じだ

コースタイム
海府大橋7:10-入渓(海抜100m)7:25-納竿(海抜160m)9:30-海府大橋10:20
2022.9.21


藤津川 黒滝~白滝

前日のハードな山登りで、階段の昇り降りも辛いほどの筋肉痛。
台風の影響で最高気温35℃の猛暑日予報ということもあり、新規河川の調査は後回しにして、藤津川の黒滝と白滝へ
出掛けることにした。
子供は黒滝と白滝を見るのは初めてということもあったが、懸垂下降をしっかり身に付けるにはもってこいの場所だと
思ったからだ。
まずは林道地獄谷線のガードレールの所から、黒滝左岸のガレ沢を懸垂下降で下ることにした。
黒滝までの高低差は80m。
懸垂は2セットで、あとはガレ沢を慎重にトラバースして下った。
黒滝から白滝へは、一旦右岸側の斜面を上り、杉の植林地を抜けて白滝右岸の小尾根を下る。
小尾根の先端から白滝に下る急斜面が最も危険な場所で、ロープが届くギリギリの所から懸垂で下降した。
帰りは不明瞭になったかつての遊歩道跡を辿って林道地獄谷線に戻った。

林道地獄谷線
ガードレールの所からガレ沢を下る
懸垂下降の練習 2セット終えたところで、ガレ沢をトラバースして滝に降りる
黒滝 小尾根から白滝に懸垂で降りる ロープ無しで降りるのはかなり危険な場所だ

黒滝 白滝


コースタイム
林道地獄谷線9:00-黒滝9:35-白滝10:05~10:15-林道地獄谷線11:15
2022.9.19


和木川 左俣

梅津川に入った翌日から再び雨になり、川は一気に増水してしまった。
水が引くのを見計らって和木川に出掛けたが、普段よりはかなりの水量があった。
左俣は金剛山と和木山を水源に持つ和木川の支流で、出合いから500mで一旦林道石名-和木線と交差し、堰堤の上
で金剛山方面の沢と和木山方面の沢に分かれている。
前回は林道まで辿り着けず引き返したが、今回は林道まで遡行し、更に堰堤より上流も覗いて見ようというもの。

和木川左俣 直ぐに良型岩魚が顔を出してくれた。 連日の雨で川は増水ぎみ。
右俣に比べて数は少ないが型は揃っている。 いい感じの沢だ。 雨の後だけに岩魚の活性は高い。
大物もいないがチビもいない。 27㎝、丸々と太った型のいい岩魚だ。 土管の上を林道石名-和木線が通っている。
左斜面を上り林道に出た。


林道石名-和木線に出たあと再び川に下り、堰堤を右から巻いて上に出たが、藪沢で竿を出せるようなところがない。
地図で確認すると、この沢は和木山方面に繋がる沢で、この先4度も林道石名-和木線と交差することが分かった。
これ以上進んでもしょうがないので引き返すことにしたが、金剛山方面に繋がる沢は未確認で終わってしまった。
2022.7.21

林道石名-和木線に出たあと再び沢に下りる。 林道から見える大堰堤
堰堤の先で二俣に分かれるようだ。
堰堤を右(左岸)から巻く
もの凄い藪沢だ。 和木山に繋がる沢で、この先4度も林道と交差するようだ。 竿を出せるようなポイントがないので引き返した。



No.46 梅津川支流 青竜川

加茂歌代から役の行者まで繋がる金北山道があることが分かったので、梅津川支流の御器清水沢を詰めて金北山道
から戻る計画を立てたが、その前にちょっとだけ青竜川を覗いてみることにした。
青竜川は梅津川支流6河川の一つだが、細流で藪沢のため今まで対象外としていた河川だ。
3日前の大雨で水沢川はかなり増水していたが、青竜川は驚くほど水量が少ない。
やはりこんな沢に岩魚がいるはずはないと思ったが、念のため竿を出して小さなポイントに投入すると、いきなり岩魚が
飛び出してきた。
その後も次々に岩魚が飛び出してきたのには驚いたが、ちょっと覗くだけで終わりにするわけにはいかなくなった。
こんな細流に岩魚がと驚かされたことがよくあるが、青竜沢もまさにそんな沢だった。
御器清水沢へ移動するのは取り止め、このまま青竜川を詰めて金北山道に出る計画に急遽変更した。

青竜川出合い
水沢川に合流する。
大雨の後なのにこれだけしか水量がない。 クモの巣だらけの藪沢
とても岩魚が居そうな感じがしない。
小さなポイントがあったので竿を出してみると...。 何と岩魚が! 小さなポイントから次々に岩魚が飛び出してきた。
クモの巣だらけで仕掛けも竿もベトベトだ。 痩せているが25㎝あった。 チビ岩魚が多いのは種沢になっているからか。


出合いから300m程進むと沢は徐々に険しくなり、ポイントもなくなってきたので竿を仕舞い遡行に専念した。
すぐに7mの滝が現れこれを直登すると、その後も小さな滝が連続して現れた。

徐々に険しくなってきた。 竿を仕舞い遡行に専念 落差は7mくらいか
ステップがしっかりしていたので難なく直登
小さな滝が連続する。 滝の右側に鉄骨があり、上部にも鎖がついた鉄柱があった。 標高400m地点の滝まで来た所で遡行終了。


沢を詰め終えるにはまだだいぶ距離があったので、標高400m地点で右岸の涸沢から左斜面に取り付き、標高420mの
等高線に沿って金北山道へと進路を東南方向に取って進んだ。
等高線に沿って進むなんてことは、GPSがあればこそなせるわざだ。

標高400m地点で右岸の涸沢に入り、直ぐに左斜面に取り付く。 標高420mの等高線に沿って進む。
GPSがあればこそなせるわざだ。
金北山道に出た。
金北山道に出たところが「いなほ平」だった。 金北山道を下る。 クルマユリ
歌代登山口に出た。 ミヤマクワガタ 林道国仲北線から出発点に戻る。


コースタイム
水沢川林道ゲート6:35-青竜川出合い6:40-7mの滝7:30-標高400m地点の滝8:00-いなほ平8:20
-歌代登山口8:45-水沢川林道ゲート9:10
2時間35分 2022.7.18


No.45 入川支流 白滝川

子供が帰った後、どこの川に入ろうか決めかねていたが、入川の白滝川に入って見ることにした。
何度も入っている入川だが、白滝川だけはまだ調査していなかった。
川の規模が小さく、すぐ上流に滝があって釣りの対象にはならないと思っていたからだ。
年齢的にも一人で新規の川に入るのはリスクが高いが、かといって既存の川ばかりでは面白みがない。
白滝川あたりが無難な選択だった。
釣りはともかく滝をメインに考え、滝を横切る入川水力発電所の導水路跡も見てみたかった。
まずは小又川出合いから入渓。
小又川は出合いから堰堤が連続する川だが、第1堰堤までの僅かな間にも数匹の岩魚を確認した。

小又川出合い 小又川は出合いからすぐに堰堤となる。 まずはチビ岩魚がお出迎え。
小又川第1堰堤
この上にも堰堤が連続するので釣りにならない。
まあまあの型 本流に戻る。
型は小さいが魚影は濃い。 河口からここまで堰堤がないので、これが最初の堰堤になる。 堰堤下でルアーを投げてみた。
ルアーはスピアヘッドリュウキのテネシーシャッド


本流に戻り、2段の堰堤を越えるとすぐに左岸から白滝川が出合う。
沢を間違えたんじゃないかと思うほどの細流だったが、こんな沢にも岩魚が生息しているから侮れない。
200m程進んだ所で、目の前に白滝川が姿を現した。
滝の中ほどを導水路跡が横切っているが、全体としては15m以上の落差がありそうだ。

とても岩魚が居そうに見えない 結構険しい 細流でもチビ岩魚が確りと生息
3m滝
登るのは容易でも降るのは難しい
種沢になっているのだろうか。 白滝
春先の水量が多い頃なら迫力あるだろう。



白滝

白滝川にあるので、白滝と呼んで間違いないのだろう。
上部の見えてない部分が2段の滝になっているようなので、落差は20m程あるのかもしれない。
雪解け水の多い頃なら迫力があるはずだ。

滝の中程を導水路跡が横切っている。 よく見えないが上部は更に2段の滝になっているようだ。


右岸のガレ場を直登して導水路跡に出たが、滝方面の道は崩れ落ちていて危険なので、反対側の導水路跡を上流の
孫次郎川方面へ進んでみることにした。
東北電力に確認したところ、入川の水力発電所が閉鎖されたのは2011年3月とのことだったので、すでに11年も経って
いることになる。
所々崩落していたので、岩盤に打ち込まれたワイヤーロープに掴まりながら慎重に通過した。
500m程進んだ所で、石花発電所の導水路跡にあったのと同じトンネルが現れた。
さすがにこのトンネルを入って行く勇気はない。
これ以上進むのは諦め、少し引き返してガレ沢を本流まで下降することにした。

滝までの導水路跡は崩落 反対側の導水路跡も藪でよく見えない。
割れたコンクリートの穴に片足を取られ危なかった。
所々崩落
ワイヤーロープも埋まっている。
岩盤に打ち込まれたワイヤーロープだけが頼り 足を踏み外したら大変だ。 小さな沢を通過
厄介なトンネル
ここで引き返し、ガレ沢を本流まで下った。
下降したガレ沢 再び本流を遡行


入川の本流は障害物が少ないので、取水口跡までルアーで攻めてみることにした。
この日は条件がよかったのか次々にヒットしてきたが、トリプルフックががっちりと掛かると外すのが大変だった。

入川本流 スピナーはブレットンの黒 本流はルアー向きのポイントが多い。
型は小さいが魚影は濃い 孫次郎川 次々にルアーにヒットする。
取水口跡の滝 スピナーはブレットンの赤 滝壷では5匹も追って来た。



入川本流の滝

取水口跡にあるものが、自然の滝なのか人工物なのか上からでは分からなかったが、下から見ると自然にできた滝で
あることが分かった。
落差は10m近くあるだろうか。

滝の上にあるのが入川水力発電所の取水口跡 落差は10m程


コースタイム
出発地点8:30-小又川出合い8:40-白滝川出合い9:20-白滝9:40-導水路跡9:45~10:15-本流10:25
-本流の滝11:15-出発地点12:00 2022.6.16


馬首川源流~上の平湿原

上の平湿原は、内海府の北松ヶ崎と外海府の小田を結ぶ大倉越えの標高600mにある天然湖沼で、湖沼の約60%
が浮島状の湿原になっているという。
今回は馬首川を源流まで詰めて上の平湿原まで行き、大倉越えの登山道を下り、途中の田んぼのある分岐地点
から馬首川戻る計画を立てた。
地図を何度眺めてもハードな計画に思えたが、この時点ではまだ、大倉越えの分岐から馬首川に下る、田んぼの中
を通る道があることを信じて疑わなかった。
馬首川は昨年櫂曲坂から入渓しているが堰堤だらけで苦労したので、林道奥の小沢から鋼製スリッド型堰堤の手前
に下り、そこから遡行することにした。
櫂曲坂でキャンプ釣行をしているグループに出会ったが、佐渡の渓流で釣り人に会うのは久しぶりのことだ。

出発地点
左の林道を進み、右の林道から戻る計画
櫂曲坂を上り、田んぼの奥の沢から下降 沢にも堰堤
鋼製スリッド型堰堤 鋼製スリッド型堰堤から1番目の堰堤 まずはチビ岩魚がお出迎え
水量的には申し分ない。 2番目の堰堤 28㎝の良型


前回は鋼製スリッド型堰堤から3番目の堰堤で引き返したが、今回はここからが本番となる。
二俣にある4番目の大堰堤を右岸から高巻き、左俣側に下降した。
二級河川の起点となる川は左俣だが、水量は左俣も右俣も同程度だ。

3番目の堰堤 今回はここからが本番 活性は高い
二俣にある4番目の大堰堤
これが最後の堰堤であることを願う。
27㎝の良型
平均的サイズは22㎝前後 堰堤を右岸から大きく巻く。 左俣側に下降


今回右俣のルートを選択したのには理由がある。
左俣は上の平湿原の真下まで延びているものの、右俣より等高線が詰まっていて険しそうだった。
また、右俣は万が一行き詰った時でも、左岸を直登すれば、大倉越えの登山道へ抜けることができると思ったからだ。
右俣を遡行してすぐ、目の前に10m程の滝が立ちふさがる。
両岸が切り立っていて、結構厄介な滝だ。
ここは右岸を大きく高巻き、最後は20mのロープを取り出し懸垂で下降した。
先を急ぐため少しだけしか竿は出さなかったが、滝の上にも確りと岩魚が生息していることを確認。

右俣 10m滝が行く手を阻む。
右岸を大きく高巻く。
急斜面を懸垂で下降 藪沢になってきた。 3m滝
滝の上にも岩魚が生息していることを確認 少しだけ竿を出す。 段々険しくなってきた。


二俣から先は小さな滝が連続し段々険しくなってきた。
子供が左岸に道らしきものを発見。
下山時に分かったことだが、どうやら大倉越えの登山道につながる道のようだった。
先を進んでいた子供が何やら叫んでいたので、行ってみるとまた堰堤が...。
二俣で堰堤から解放されたと思っていたのに、なかなか一筋縄ではいかない川だ。
その先にも堰堤が連続して3つあるのが見えたので、右岸を大きく高巻いて山沿いを進むことにした。
一瞬穴に片足を取られ危ないとこだったが、よく見ると穴ではなくコンクリートでできた水路だった。
こんなところになぜと思いたくなる人工物だったが、その先には道らしき跡があり、堰堤は連続して8つもあった。
堰堤を通り越し再び川に下りると、水は細くなり登山道まではもうすぐの感じになってきた。
なかなか登山道が横切る場所を見つけられなかったが、GPSで位置を確認しながら、やっとのことで登山道に出ること
ができた。

また滝が...。 倒木に掴まりながら滝を巻く。 小さな滝が連続
竿を出す余裕はない。 再び堰堤
もう笑うしかないね。
その上にも堰堤が3つ
コンクリート製ではなく鋼製の堰堤だ。
右岸の道らしき跡を進み堰堤を通り越す。 8つ目はコンクリート製の堰堤 再び川に下りた。
GPSで位置を確認しながら進む。 登山道はもうすぐのはずだ。 やっと大倉越えの登山道に出た。


大倉越えの登山道に出てから進むこと20分で関越えとの分岐に到着。
更に5分進むと、目の前に上の平湿原が姿を現した。
湿原に浮かぶ浮島は、大佐渡スカイラインにあるおとわ池より大きい。
佐渡にこんなすばらしい所があるなんて今まで知らなかったが、苦労してきた甲斐があると言うものだ。

地図を確認 大倉越えの登山道 関との分岐
この関越えというのも気になる道だ。
目の前に上の平湿原が姿を現した。 おとわ池より大きい浮島だ。 苦労して来た甲斐があった。







帰りは計画通り大倉越えの登山道を、田んぼのある分岐まで下ることにした。
1時間程下り分岐点まで差し掛かったが、馬首川に下る道が見当たらない。
何度も行き来して探したが、地図上に実線で記載された道が無いなんてことがあっていいのだろうか。
そもそも地図上にある田んぼが無い。
もう何年も前に耕作放棄され、雑木林に変わってしまったのだろうか。
北松ヶ崎まで下りて馬首を経由して出発点に戻るには、5㎞の歩行を覚悟しなければならない。
とにかく道跡を探すしかないと、GPSで位置を確認しながら藪だらけの雑木林へ入って行った。
暫く進むと田んぼの畦らしい所や廃屋が現れ、やっとのことで道跡を見つけることができた。
かつての田んぼは一面藪だらけの荒地に変わり果て、林道も藪に覆われてしまっていた。

馬首川右俣源流 梯子を上り登山道に出る。 大倉越えの登山道を下る。
田んぼの畦らしき跡を見つけ進む。 道路跡を発見した。 どこが道路か分からない。
小佐渡と両津湾が見えてきた。 地図上は田んぼになっている所
一面ワラビ畑に変貌していた。
やっとのことで出発点に戻ってきた。


コースタイム
馬首川出発点6:00-鋼製スリッド型堰堤6:35-二俣堰堤7:50-右俣8:05-10m滝8:15-8連続堰堤通過9:15~9:45
-大倉越え登山道10:00-関分岐10:20-上の平湿原10:25~10:35-右俣11:00-地図上分岐12:00-出発点12:40
6時間40分 2022.6.13


No.44 外海府 大野川

国府川水系の二級河川に大野川があるが、外海府にも大野川がある。
こちらは二級河川に入っていないが、大ザレ川や泊川と同じくらいの長さがあり、渓流釣り場として名が知れた川だ。
水源は樅ノ木平山(381m)で、外海府の景勝地大野亀の南側の海岸に流れ出る、佐渡最北端の渓流になる。
国仲から大野亀へ行くには、外海府回り(相川回り)でも内海府回り(両津回り)でも、ほぼ同じくらいの距離で、1時間は
たっぷり掛かる。
千葉で言えば、内房線と外房線の中間にある鴨川のような存在だ。
県道佐渡一周線から願の集落へ下りる道路の反対側に、田んぼから大野川上流に繋がる林道があるが、今回は河口
から入渓し、この林道で戻ることにした。
河口から釣りをするのは、この大野川が初めてになる。
自宅を5時前に出発し大野亀には6時に到着。
トビシマカンゾウの花を撮りにちょっとだけ立ち寄ったが、さすがにこの時間はまだ観光客は誰もいなかった。
河口付近の空地に車を止めて入渓し竿を出すと、直ぐにチビ岩魚、チビ山女魚と連続ヒット。
河口から岩魚が釣れるのは佐渡の渓流ならではだ。

河口から入渓 海抜10mにも満たない所で岩魚が釣れる。 最初に釣れたのはチビ岩魚
次はチビ山女魚 チビ山女魚がたくさんアタックしてくるが、なかなか針掛かりしない。 大野川は堰堤がないので山女魚の宝庫だ。
たまに岩魚も混じるが型は小さい。 山女魚は岩魚より俊敏なので合わせが難しい。 20㎝を超える良型山女魚も出た。


河口から暫くは落差のない平坦な川が続き、釣れるのはやはり山女魚が主体となる。
ヨシノボリも混じるが、それは致し方ないこと。
岩魚もポツポツとは釣れるが、比率は山女魚2に対して岩魚1と言ったところだろうか。

まだ海抜100mにも達していない。 山女魚の型も段々良くなってきた。 18㎝前後が主体
パーマークが美しい。 岩魚と山女魚のポイントの違いが分かるようになってきたようだ。 子供釣り上げた28㎝の岩魚
山女魚 また山女魚 そして岩魚のパターン


海抜100mを超えたあたりから渓相もよくなりだしたが、川の透明度が低いのは気になるところ。
水源の標高が低いのもあるが、上流の土質が影響しているのかもしれない。
標高150mの地点に小さな堰があり、ここから林道沿いの水路を通して下の田んぼに水を供給していることが分かった。
帰りはこの林道を大野亀まで下り、県道佐渡一周線を下って元の駐車地点まで戻った。
帰る頃には大野亀の駐車場は観光客でいっぱいで、大勢の人の前を渓流タビ姿で通過するのは少し抵抗があった。

渓流らしくなってきた。 良型の岩魚 小河内川と同じように透明度が低いのが気になる。
岩魚、岩魚と続いたが。 山女魚はエサではなく目印に飛びついてくる。 まだまだ山女魚領域だ。
林道終点にある堰、ここで納竿
ここから水路で下の田んぼに水を引いている。
林道から田んぼを抜けてを大野亀まで下る。 大野亀から県道佐渡一周線で河口地点まで戻った。


コースタイム
大野川河口6:25-林道終点10:35-田んぼ10:50-大野亀11:00-大野川河口11:15
2022.6.11


新保川支流 袖ヶ沢~九輪坊沢

何度も訪れている新保川だが、袖ヶ沢と九輪坊沢には一度も入ったことがなかった。
下流にある小さな沢ということもあるが、水源付近には自衛隊の駐屯地があり、あまり興味が湧かなかった。
前日から激しく降っていた雨も未明には上がったので出掛けてみたが、本流は増水で釣りにならない。
袖ヶ沢は出合いが小さな滝になっていて、滝下で1匹バラしたものの、その先は藪沢でまったく釣りにならない。
早々に退散して九輪坊沢に向かった。
九輪坊沢は袖ヶ沢程でもないが、こちらもかなりの藪沢で釣り辛い。
1匹バラしただけでその後アタリはまったくなく、袖ヶ沢も九輪坊沢も釣りの対象にはならない感じだった。
2022.6.8

袖ヶ沢出合い 前日の雨で水量はある。 藪沢で釣りにならない。
九輪坊沢出合い
増水でこの程度なら、渇水期は釣りにならないはずだ。 こちらも藪沢で釣りにならない。


少しだけ本流で竿を出してみたが、本流の岩魚は健在だった。

雨で水かさが増した本流 まずまずの型の岩魚だ。 ずぶ濡れ覚悟で徒渉する。
増水で竿を出せるようなポイントが少ない。 30分程で納竿とした。 九輪坊入口とあるが、何が九輪坊なのか分からない。



戸地川支流 小俣沢

小俣沢の上流に入るのは2016年8月以来なので、もう6年も入っていないことになる。
めがね橋から数百メートル進んだ所に滝があったが、今回はこの滝の位置をGPSで確認するのが目的だった。
昨年秋に発電所の放水管跡からの下降を試みたが難しく、その手前の斜面から下降するにしても、滝の位置を正確に
把握しておきたかったからだ。
また、当時は魚止めの滝より先で魚影を確認できなかったものの、3m程の滝ならば岩魚が遡上できるのではないかと
いう期待もあった。
先ずは出合いから入渓したが、あまりにも水量が少ないのに驚いてしまった。
雪解けの水も終わり、ずっと雨が降っていないからだろうか。
魚止めの滝までに出てきたのはチビ岩魚が数匹だけだった。

水が少ない。 やっと出てきたチビ岩魚 この水量では期待できない。
チビしか出てこない。 めがね橋 魚止めの滝


魚止めの滝を越えた最初の淵で、アタリらしき反応があり初めて魚影を確認。
魚止めの滝を遡上してきたものか、元から上流に居たものかは分からないが、岩魚がいることは間違いない。
さらに上流の淵で良型をバラしたものの、次の淵ではしっかりと針掛かりさせ、25㎝の良型を上げることができた。
沢はすぐにゴルジュとなり、目の前に目的の滝が現れた。

魚止めの滝の上流で魚影を確認!
この淵で良型をバラす。
上流にも岩魚が居ることを確認できた。
次の淵で25㎝の良型を上げる。
もうすぐ滝が現れるはずだ。 27㎝の良型が出た。 滝が見えてきた。



小俣沢の滝

前回は10mの滝と記憶し記録していたが、よく見ると落差は5m~6mといったところだった。
真横の岩壁を流れ落ちる滝をよく見てみると、優に15m以上はありそうで、大雨にでもなれば見事な滝に変貌するに
違いない。
滝の右岸にある残置ロープを引っ張ってみたが、意外にしっかりしていて上る分には問題なさそうな気がしたが、下降
する時には自前のザイルを使うべきだろう。
滝の位置をGPSで確認した結果、尾根沿いの標高344mの三角点から標高差140mを下りきれれば、滝の上流に出ら
れることが分かった。
これで小俣川取水口跡までの道筋が、おぼろげながら分かってきた。

左の滝と比較すると正面の滝の大きさがよく分かる。 落差は5m~6mといったところか。
手前に割としっかりした残置ロープがある。
黒光りした岩壁 大雨になれば見事な滝に変貌するに違いない。
滝の下はゴルジュになっている。 魚止めの滝 落差3m


コースタイム
小俣沢出合い5:25-めがね橋6:05-魚止めの滝6:10-小俣沢の滝6:55-小俣沢出合い7:25
2時間 2022.5.20


No.43 黒姫川

加茂村誌に「黒姫の地名は戴山から発する黒姫川に由来する」とあるが、歌見戴山や平松戴山は地形図に載っている
のに、黒姫の戴山は載っていない。
黒姫越えの峠を挟んで東西にある、631mの山か三角点のある602.3mの山あたりが戴山になるのだろうか。
黒姫川はこの戴山を水源に持ち、黒姫集落を経て両津湾に流れ出る川で、長さは1,920mとある。
黒姫越えは外海府の岩谷口から内海府の黒姫へ抜ける峠道で、今は市道黒姫3号線として整備され車も通れる。
大倉越えや石名越えなど、外海府から内海府へ抜ける峠道の多くは、外海府側の集落名がついているが、内海府側
の名前がつくのは稀だという。
黒姫集落から川沿いの林道を進み、1.5㎞程行った所の空地に車を止め遡行を開始した。
川はこの先で二俣に分かれるが、二級河川の起点になっているのは右俣の方になる。
第一投目から岩魚が飛び出してきたが、林道から見える所で釣るのはどうも落ち着かない。
適当なところで切り上げ右俣から入って見ることにした。

渓相は悪くない。 第一投目からチビ岩魚が飛び出してきた。 林道横で岩魚が釣れるのは佐渡ならではか。
林道から見える所で釣るのは落ち着かない。 型はどれも小さい。 この先で二俣に分かれる。


右俣は巨岩の多い沢で、鬱蒼としていてどことなく不気味な感じがする。
水の透明度が低いのは、上流に田んぼがあるせいだろうか。
岩魚はエサに興味を示して飛び出してくるものの針掛かりせず、ヒットしたのは4回に1回あるかないか。
入渓し易い沢なので魚がスレているのか、雨が降っていないので警戒心が強いのか、なかなか難しくイライラが募る。
300m進んだ所で堰堤が現れた。

右俣は巨岩が多い沢だ。 エサに興味は示すがなかなか針掛かりしない。 巨岩が連続
透明度が低いのは上流に田んぼがあるせいか。 なかなか針掛かりしないのでイライラが募る。 300m進んだ所で現れた堰堤


堰堤の上で左岸から小沢が出合う。
この小さな沢にも岩魚は生息していたが、きっと種沢の役割を果たしているのだろう。

堰堤の上で左岸から出合う小沢 こんな所で尺岩魚が飛び出してくるから油断できない。 32㎝の尺岩魚
25㎝の良型 巨岩の下を沢が流れる。 とても入って行く気になれない。


堰堤から100m程進んだ所で2段の滝が現れたが、越えられそうになかったので、右岸のガレ沢を直登して林道に出た。

エサには興味を示すのだが。 堰堤より上で針掛かりしたのこの1匹だけ。 一雨降れば期待できるのかもしれない。
滝が行く手を阻み、ここで納竿。 手前のガレ沢を直登する。 標高差50mを10分の直登で林道に出た。



右俣の滝

落差は3m程だが両岸が切立っていて巻けそうにない。
上部にもう一つの滝が見えるが、これも落差は3m程。




黒姫川 左俣

二俣から先に2、3ヶ所の堰堤があるものの、林道を横切ってからは堰堤は無い。
右俣とは違い水の透明度が高いのは、上流に田んぼがないからだろう。
500m程進んだ所で左から滝が落ちるのが見え支流の滝かと思ったが、これが左俣の魚止めの滝だった。
滝壷で尺上が2匹飛び出し、1匹は針掛かりしなかったが、もう1匹はしっかりと針掛かりした。
滝のシャワーを浴びながら取り込もうとしたが、流木の下に潜られ万事休す。
源流で大物を取り込むのは難しい。
魚止めの滝までの流程は僅かだが、チビ、小型、良型と、種沢の役割を果たしている貴重な沢だった。

右俣とは透明度が違う。 チビ岩魚たくさん居るとホッとする。
世代交代が順調な証だ。
源流らしい雰囲気がいい。
25㎝の良型 水量は多くないが貴重な種沢になっている。 チビ、小型だけでなく良型も混じる。
魚止めの滝下流付近 30㎝の尺岩魚 滝壷で尺上が掛かりシャワーを浴びながら取り込もうとしたが、流木の下に潜られ失敗。



左俣魚止めの滝

支流から流れ出た滝かと思って近寄ったが、その先に川はなく、直角に曲がった本流の滝だった。
落差は5m程だが、今まで佐渡でこういった形態の滝に出くわしたことがない。


コースタイム
出発地点6:10-二俣6:55-右俣堰堤7:45-右俣の滝8:25-林道8:35-左俣8:45-魚止めの滝10:20-出発地点11:10
5時間 2022.5.18


藤津川支流 滝の内川

佐渡地域振興局から入手した地図によると、藤津川ダムの右岸から流れ込む川の名前は滝の内川となっている。
いかにも滝がありそうな名前の川なので気になってはいたが、ダムから川に辿り着く方法がわからなかった。
ダムサイトの右岸から直接入るルートは見当たらず、地図上では左岸から対岸に掛けて実線の道があるものの、今で
も通れるのかどうか分からなかった。
林道から実線に沿ってダムの湖畔に下りていったが、予想通り道は荒れていて無きに等しいものだった。
藪漕ぎしながら進むが、途中で止めようかと思うほど荒れている。

林道の分岐からダムに下りていく。 藤津川ダム 右俣の堰堤
橋を渡ったところから藪漕ぎが始まる。 湖畔沿いを藪漕ぎして進む。 やっと対岸まで来た。


やっとのことでバックウォーターまで来たが下降点が見つからず、斜面を上ってから堰堤の上にトラバースして下りた。
川に下りてみたものの川には水がほとんどなく、これじゃあ調査の対象にはならない。
期待していただけにがっかりだ。
2番目の堰堤まで来たところで諦め引き返した。

滝の内川のバックウォーターが見えてきたが下降点が見つからない。 1番目の堰堤の上に下りた。 下りてはみたものの水がほとんどない。
期待はずれもいいとこ。 竿を出すのも止めた。 2番目の堰堤で引き返した。


コースタイム
林道分岐7:00-滝の内川7:30-林道分岐8:15
1時間15分 2022.5.16


藤津川 白滝~黒滝

滝の内川の調査が中途半端に終わってしまったので、久しぶりに藤津川を遡行して白滝、黒滝を見て帰ることにした。
藤津川に入るのは2年振りだったが、前回同様岩魚は生息しているものの絶対数は少なく、安定した川になるにはまだ
時間が掛かりそうだった。

越えるのが厄介な堰堤 水量はまずまず チビ岩魚がお出迎え
最初の滝 F1の滝壺で出た25㎝の良型 落差のある好ポイントが続くがアタリはない。
ポツポツと釣れるも前回同様数は少ない。 3mの滝 この日最大は28㎝


堰堤を越えて最初に現れるのがF1で、落差は5mあるかないかだが形のいい滝だ。
すぐ上にF2が控えるが直登は危険なので、手前のガレ沢から大きく巻いて越える。

F1 落差は5mあるかないか。
左斜面を直登したことがあるが、危険なので下のガレ沢から大きく巻くのが安全。
すぐ上にF2が見える。


F2へは高巻の途中から一旦滝下まで下りることになる。
5m程の滝でこちらも形のいい滝だ。

F2 こちらの落差は5mはあるだろう。
F2へは高巻の途中から一旦滝下まで下りる。


F2を越えると白滝下流付近までは滝らしい滝はなく、標高400mを超えて等高線が詰まった辺りから再び滝が連続する。

F3 3m F4 3m


小さな滝が連続し、いよいよ核心部へと入って行く。
F5、8m程の滝は左岸を直登し、一旦F6、3mに下りた後再び左岸を直登して白滝に下りる。

F5 7m~8mくらいか
左岸を直登
F6 3m
上部に白滝が見える。
F7 白滝 落差は15m 上部にも滝があり段瀑になっている。


白滝を越えるには右岸の急斜面を15m程直登しなければならないが、掴まる木の枝が少なく滑落のリスクがある。
今までに二度、木の枝に掴まりながら直登しているが、今回は万全を期してセルフビレイしながら慎重に登った。

この急斜面を直登するのが大変だ。 滑落しないよう自己確保しながら登る。 直登の途中から見下ろす白滝
段爆になっているのがよく分かる。


小尾根から一旦植林地に入り再び川に下りると、目の前に黒滝が現れる。
黒滝も上部が段爆になっていて下からは見えないが、横から見ると落差は20m以上はありそうだ。

F8 黒滝 落差は20m 上部が段瀑になっていて20m以上落差があるようにも見える。


2年前は左岸のガレ沢を直登し林道に出たが、今回もガレ沢を直登することにした。
帰りは両尾山登山道~林道両尾線を経由して、出発地点まで戻った。

左岸のガレ沢を直登 傾斜がキツいので休み休み登った。 林道地獄谷線
両尾山登山道を下る。 林道両尾線 林道国仲北線


コースタイム
出発地点8:15-堰堤8:30-白滝11:45-黒滝12:20-林道地獄谷線12:45-林道両尾線13:30-林道国仲北線14:00-
出発地点14:15
6時間(滝の内川と合わせて7時間15分) 2022.5.16


秋の戸地川

小河内川七ツ滝、金北山片辺越えと当初の目的を果たしので、最後はのんびりと戸地川で釣りを楽しむことにした。
ゲート前に車を止めて歩き出すと、いきなりマムシに遭遇。
マムシは他の蛇と違って、逃げずにとぐろを巻いて尻尾を震わせながら威嚇してくるから恐ろしい。
目の辺りにあるセンサーで体温を感知して襲ってくるので、足元をスパッツなどで覆って露出させないことが肝心だ。
堰堤から先に真新しい藪漕ぎの跡があり、暫くアタリがなく不安になったが、上流に行くにしたがってアタリも出だした。
型は今一だったものの戸地川の岩魚は健在で、佐渡一と言われる清流は小河内川七ツ滝と金北山片辺越えで疲れ
た体と心を癒してくれた。
2021.9.16


いきなりマムシに遭遇、いつ見ても斑模様が気持ち悪い

透明度抜群の戸地川 この日最大は27㎝ 渓相も抜群
型は今一だがまずまず。 秋は瀬には出ていないので淵を狙う。

夏のように果敢にアタックはしてこない。
大きな淵が連続

ここで納竿 この先に大きな滝が見えるが、手前に通らずの淵があって泳がないと遡行できない。



夏の石花川

山女魚が釣りたいとのリクエストに、向かったのは外海府の石花川。
小股沢出合い付近から入渓し竿を出したが、真新しい入渓者の跡があり気になるところ。
30分経ってもアタリがなく雲行きが怪しくなってきたが、子供は誰もが狙うような所は避けて小さなポイントを攻めている。
場荒れした川を攻める釣り方だ。
これが功を奏したのか、やっと山女魚がヒットして私も一安心。
山女魚と岩魚を合わせて20匹程上げたところで納竿としたが、割合はやはり半々といったところ。
私は少しだけルアーで狙ってみたが、警戒心が強いのかアタック自体少なく、ここでもエサ釣りに軍配が上がった。
2021.7.19

石花川本流 17㎝と小さいながらもやっと山女魚がヒットした。 20㎝と型のいい山女魚も混じる。
誰もが狙うようなポイントでは釣れない。
パーマークが美しい。


山女魚釣りの魅力は何と言ってもその美しい姿形にある。

20㎝ 22.5㎝と型のいい山女魚
これも22.5㎝あった。
ルアーに来た岩魚



夏の入川

入渓者の多い川だが、レギュラーサイズ中心にそこそこ釣れる川の一つ。
夏の藪沢はクモの巣だらけで、糸が仕掛けに絡まって釣りにならない。
大物は出なかったが数はそこそこ釣れたので、日が高くならない内に切り上げることにした。
2021.7.18

入川源流部 レギュラーサイズが中心 種沢なのでチビ岩魚も多い。
毛鉤よりエサに軍配
飽きるまで釣ってくれ。 大物は出ないがたまに良型も混じる。