佐渡の渓流Ⅲ




No.42 歌見川

母の葬儀を終え屋敷の整備も一通り済ませたので、新規河川の調査活動を開始した。
今回は内海府の歌見川と黒姫川に、藤津川の滝の内川を調査し、余裕があれば外海府の川もと計画していた。
歌見川は山毛欅ヶ平山(947.1m)に水源を持ち、歌見集落を経て両津湾に流れ出る川で、長さは1,920mとある。
上流には山毛欅ヶ平山(ぶながひらやま)への登山口があるが、道は荒れていて不明瞭だという。
ここもかつて外海府の関川から内海府への歌見越えルートがあったようだが、登山道はその名残りだろうか。
本流上流も支流の観音沢も、地形図を見る限り等高線が詰まっていて、かなり険しそうに見える。
歌見七滝なるものも存在するようなので、苦戦は覚悟の上だった。
歌見集落から川沿いの林道を進み、第1堰堤の手前に車を止めた。
ここから先の林道は荒れていてとても車が入れそうになかったが、歩き始めてすぐに崖崩れが林道を塞ぎ、その先も
藪だらけの荒れようだった。
第2堰堤の先の斜面を藪漕ぎして下り、まずは右岸から流れ込む支流の観音沢を調査することにした。

第1堰堤
手前の空地に車を止める。
第1堰堤より先の林道(歌見線)は荒れていて車は通行できない。 藪だらけの林道
林道から藪漕ぎで川に下りる。



観音沢

観音沢は第2堰堤の先で右岸から流れ込む歌見川の支流で、国土地理院の地図にもその表記がある。
期待していた割に水量が乏しい沢だったが、すぐに27㎝の良型が飛び出し、良型、小型、チビ岩魚と様々なタイプ岩魚
が生息していたので、種沢の役割を果たしているのだろう。
何よりも堰堤のない沢と言うのがうれしかった。


小さな滝が連続する観音沢

観音沢出合い 27㎝の良型
地図に表記がある沢だが水量は乏しい。 小型も 堰堤のない沢は源流の雰囲気を堪能できる。
チビも そして良型も 出合いから600m程進んだ、標高300m地点で納竿。



歌見川本流

観音沢の調査を終え、今度は本流を調査することにしたが、遡行を開始してすぐ目の前に堰堤が現れた。
地図には載っていない堰堤だが、馬首川や和木川のことを考えれば、歌見川も例外ではない。
第一投目から岩魚が顔を出してくれ数自体は多いものの、小型主体なのは入渓者が多いからか。

観音沢出合いから遡行開始 奥に地図にない堰堤が出現 第一投目から小型岩魚が顔を出してくれた。
地図にない1番目の堰堤 渓相は悪くない。 小型主体だが数は多い。


予想通り、堰堤を越えたと思ったらまた堰堤、堰堤の連続で、さすがに嫌気がさしてくる。
堰堤と堰堤の間に岩魚はいるが、一度下に落ちた岩魚は元には戻れない。

2番目の堰堤 たまに良型もでるが、最大でも24㎝止まり。 3番目の堰堤
小型岩魚が元気よくエサを追ってくる。 4番目の堰堤 堰堤と堰堤の間の渓相は悪くない。
淵も連続する。 23㎝ 5番目の堰堤


5つ目の堰堤を越えたところで川は二俣になり、水量の多い左の沢に入って行くと、すぐに大滝が現れた。
これが歌見七滝だろうか。
帰りは右の沢から林道に出て第1堰堤下の駐車地まで戻った。

左俣
この先に大滝がある。
右俣
左岸を上るとすぐに林道に出られる。
林道を下り駐車地点まで戻った。



歌見七滝

川が二俣に分かれた左側の沢(左俣)を100m程進んだところに大滝があった。
落差は30m近くありそうで、よく見ると七段ありそうな気もする。

これが歌見七滝だろうか。落差は30m近くありそうだ。 七段になっているようにも見える。


コースタイム
第1堰堤8:55-観音沢9:15~10:40-観音沢出合い11:10-歌見七滝13:15-林道13:25-第1堰堤13:50
5時間55分 2022.5.15



張骨沢七つ滝

下から駄目なら上からと、張骨沢七つ滝の全貌を確認したくて再度挑戦した。
下から調査したのが2020年の11月で、この時は1番目の滝が越えられず、高巻きの途中から2番目の滝を遠目に見た
ところで敗退。
片辺越えルートから張骨沢源流に下るルートを探したのが昨年の10月で、今回が3度目の挑戦になる。
朝は雨が降っていたものの、9時前には止んだので予定通り決行。
先ずは初盛ダムに車を止め、金北山の沢口登山口からスタート。
途中から片辺越えルートに入り、標高800mの地点から張骨沢の源流へと下った。
いかにも岩魚が居そうな雰囲気の沢だが、アタリも魚影もなく、やはり滝より上には魚は居ないようだ。

金北山沢口登山口 片辺分岐 標高800mの地点から張骨沢へ下りた。
標高770m付近 アタリも魚影もない。 張骨沢を下る。


竿を仕舞い、沢を下ってしばらくすると3m~4mくらいの滝が現れ、その下にも4m~5m程の滝が続いた。
これが七つ滝の一部なのかどうか分からないが、更に下って行くと標高710mの地点で、こんどは15mはありそうな大滝
に出くわした。
覗き込むのも怖いほどの大滝だったが、右も左も下降できそうなところは見当たらない。
小尾根を挟んで左岸側に支流の大滝が見えたが、断崖絶壁で下降できるような場所はなく、写真を撮るのも怖かった。
以前調査した下から1番目の滝と、この滝の間にいくつの滝があるのか、全貌解明までの道のりは険しい。

上から1番目の滝 落差は3m~4m程 2m程の滝が連続する。
上から2番目の滝 落差は4m~5m程 二俣右側(左岸)の滝 落差15m程、この上にも滝がありそうだった。
断崖絶壁からの撮影で怖かった。


大滝の落ち口 落差15mはありそうだ。
標高710m付近、この下で沢は二俣に分かれる。




下から1番目の滝 2020.11.12

コースタイム
登山口9:45-兵庫10:05-片辺分岐10:35-片辺ルート800m地点11:40-張骨沢12:00-大滝12:30-登山口15:30
5時間45分(花の撮影含む) 2022.5.12



竹田川 夕栗の滝

最終日は竹田川の上流、旧畑野町猿八にある夕栗の滝を見に行き、ついでに少しだけ竿を出してみることにした。
夕栗の滝は過去に2回、竹田川の調査は2019年の3月に一度実施している。
畑野村志には「夕暮の滝」とあるが、藤津川で出会った三宮のH老人は、夕栗は地名なのだと教えてくれた。
前回は川沿いを通って夕栗の滝まで行ったが、途中からちゃんとした滝への道があることを、今回初めて知った。
川に下る道との分岐に、ピンクのマーキングテープがあったので分かったが、滝を訪れる人が多いのだろう。

夕栗の滝
竹田川上流にあり、落差は25m
前回右岸を高巻き経塚山登山道から下ったが、この上にも3つの滝がある。


竹田川も国府川同様、国府川漁協が解散してしまった影響もあり、絶滅が危惧される川の一つだ。
国府川漁協が解散して4年程経つので、今いる岩魚は元々居た岩魚か漁協が放流した岩魚、あるいは交配種の子孫
ということになる。
漁協関係者に確認したところ、稚魚は魚野川あたりから持ってきたもの聞いているとのことだったので、国府川水系の
岩魚は他の河川の岩魚とは遺伝子が異なっている可能性がある。
滝から釣り下り30分程竿を出してみたところ、バラシも含め数匹確認できたが、それでも細々生息している感じで安心
はできない。

滝から下り、30分程竿を出してみた。 滝下のポイントで出た岩魚 登山靴で来たので滑りやすく慎重に歩く。
バラシも含め数匹確認できた。 釣り下るのは難しい。 朱点鮮やな岩魚だ。


国土地理院の地図に、林道から滝へと下る道の途中から、滝の上部へ繋がる破線があるのがずっと気になっていた。
GPSを頼りに少し進んで見たが、道はあるようで無いような。
杉林の手前にお墓らしきものがあったが、経塚山登山口の奥にある一軒の民家(廃屋)のものだろうか。
2022.3.22

GPSを頼りに破線に沿って進んだ。 道があるようで無いような。 途中に墓らしきものがあった。




国府川 黒滝

当初、外海府の浄蓮坊川と大野川を計画していたが、往復3時間も掛かる所へ3度も出掛けるのはさすがにしんどい。
寒くて鼻水を垂らしながら遡行するのも段々辛くなってきていた。
佐渡に渡ってからはずっと冬型の天気が続き、大佐渡の山は厚い雲に覆われ、小佐渡の山も再び白くなった。
子供はまだ小佐渡の川に一度も入ったことがなかったので、近場の国府川を黒滝まで行って見ることにした。
国府川は2019年の3月に一度調査に入っているが、細々と生息していた岩魚がどうなっているかも確かめたかった。
黒滝林道を二俣まで歩き、まずは左俣(本流)から遡行を開始。
時折霙混じりの雪が降るなか竿を出すも、手がかじかんでズボンに引っ掛かった釣り針が外せないほど寒い。
国府川漁協があった頃は山女魚しかいなかったが、漁協が解散した今は山女魚の姿はなく、岩魚しか確認できない。
その岩魚も個体数自体が少なく、黒滝まで10匹程の岩魚を確認できたが、まだ危機から脱したとは言い切れない。
安定した数になることを願うばかりだ。

かつては山女魚の川だったが、今はその姿は見られない。 岩魚の生息を確認し一安心 29㎝の泣き尺
数、型ともに3年前より良くなってきている。 小型だけでなく良型も混じる。 ひどく瘦せているが33㎝あった。
子孫を残すためにがんばっているんだろう。


二俣から900m程行くと黒滝が現れる。
普段なら滝下まで濡れずに行けるが、増水して水量が多かったので、下の小さな滝2つを濡れずに越えるが厄介だった。
シャワーを浴びながら突破したが、水は冷たく寒くてたまらない。

黒滝の下には小さな滝が2つある。
普段なら濡れずに簡単に通過できるのだが...。
シャワーを浴びながら突破したが、寒くてたまらない。


滝は2段の段瀑で落差は15mとあるが、下からはそんなにあるようには見えない。(滝ペディアには11mとある)
昭和55年3月にこの滝を直登しているが、上段がどんなだったかまったく記憶にない。
滝まで上って来たはいいが、下りるには掴まるものがないので、スワミベルトとロープを取り出し懸垂で下降することに。
子供にはぶっつけ本番の指導となったが、ロープなしで滑ってドボンしたら、この寒さのなか大変なことになる。
寒さで震えながら懸垂下降の準備をしたが、手がかじかんで濡れた冷たいロープをエイト環に装着するのも大変だった。

黒滝
倒木は3年前から引っ掛かったままだ。増水してなければ上段の滝まで確認できたのだが、下から見る限り落差15mには見えない。
2段の段瀑
昭和55年3月にこの滝を直登しているが、上段がどんなだったかまったく記憶にない。


黒滝から二俣まで戻り、少しだけ右俣に入って見ることにした。
佐渡地域振興局から頂いた地図によると、右俣は樋後川という川になっている。
寒さで限界だったので10分程竿を出しただけで止めたが、まったくアタリはなく、3年前何匹か確認できていたただけに
ちょっと心配だ。
2022.3.21

二俣より右が樋後川 少しだけ竿を出すもアタリなし。 10分程で切り上げた。




長江川

車のヒーターを最大にして長江川へ向かったが、冷え切った体はなかなか元には戻らない。
長江川は例年でも雪が残る川なので、今年は雪に埋もれて釣りにならないことは分かっていたが、おひたし用の山葵
を少し持ち帰るのが目的だった。
積雪のため栩平橋手前で車を止めたが、まだ体が温まらなかったので、車の中で30分程休憩。
堰堤上流へと続く道は雪に埋もれて、ズボズボと歩くのが大変だ。
目的の山葵を少しだけ採取した後、30分だけ竿を出して見たが、出てきたのは真っ黒な錆び錆びの岩魚だった。
新保川あたりもまだ雪に埋もれているはずだ。
2022.3.21

ちょっとだけ竿を出して見ることにした。 まだ真っ黒な錆びた岩魚 水量も多い
これも錆びていて真っ黒だ。 30分だけ竿を出したところで止めにした。
まだ雪がたくさん残る長江川
とても上流までは進めない。




No.41 真更川大川

佐渡には大川と呼ばれる川が、岩谷口と両津と真更川の3ヶ所にある。
岩谷口大川(大河内川・小河内川)と両津大川は二級河川だが、真更川大川は二級河川のリストにはない。
古川を調査した後、海府幹線4号線(冬季閉鎖)で北小浦から真更川に抜けようとしたが、すぐに積雪で通行不能。
北小浦まで引き返し、鷲崎から大野亀経由で真更川に向かった。
真更川方面からの道も積雪で山居池手前までしか進めないが、当初の計画通り堰堤の上流から遡行を開始した。
滑床の多い平坦な川で、佐渡の渓流にしては珍しく遡行し易い。
佐渡の全渓流探釣記にも、「安心して遡行できる渓で、初心者や女子供にも岩魚釣りが楽しめる」とあるくらいだ。
前日の増水でちょうどいい水量の小さな川だったが、第一投目から次々と小型岩魚が顔を出した。
10㎝~12㎝チビ岩魚がたくさんいたのには驚いたが、下流に堰堤があることを考えれば、こういう川は種沢として大事
にしなければならない。
きっと岩魚の産卵に適した川なのだろう。

滑床の多い平坦な川で危険箇所はない。 第一投目から小型岩魚が顔を出した。 前日の雨で増水してもこの程度の水量しかない。
小型岩魚が主体の川だった。 こんなに釣りやすい川は初めてだ。 たまに良型も混じる。
今シーズン第一号の尺岩魚(31㎝)
タモ網を使って取り込んでいた。
産卵に適した川なのだろうか。 10㎝~12㎝チビ岩魚がたくさんいたのには驚いた。


山居池の先の道路下の堰堤まで遡行し、帰りは林道(海府幹線4号線)を下って戻った。
佐渡に渡る前の計画では、小河内川から泊川へと続く山居道も調べてみたいと思っていたが、こんなに雪が残っていて
は土台無理な話だった。

支流の滝
この時期だけ見られる滝だろう。
林道下の堰堤まで遡行し納竿 堰堤下にも岩魚は居た。
堰堤の上にある滝、落差は3m程
山居池へ続く道は雪に埋もれていた。 まだ雪の残る林道を下って戻る。


コースタイム
駐車地点10:55-上流の堰堤12:25-林道12:30-駐車地点13:00
2022.3.19



No.40 古川

内海府の北端を流れる古川もその隣の釜川も、黒姫川以北の川は二級河川のリストには載っていない。
県の河川管理課に理由を聞いても、「河川法で管理する川ではなかっただけで特別な理由はない」と素っ気ない。
古川は虫崎と北小浦の集落の間にある小さな川だが、NHKの日本釣りの旅にも登場した釣り人には名の知れた川だ。
地元の人は「ふるかわ」ではなく、「こごう」とか「こうごう」と呼んでいる。
佐渡産岩魚の研究をされた新潟大学の本間義治博士も、この古川や釜川の岩魚をサンプルとして採集している。
前日は一日中雨だったので、増水の影響が少ないと思われる古川から調査することにした。
今回一日おきに2河川を調査することにしたが、それには理由があった。
佐渡の全渓流を調査する目標も、今までのようにチンタラやっていたのでは、生きている間に終わりそうもないからだ。
虫崎トンネルを抜けた所に車を止め、かつて田んぼがあった頃の畦道を進もうとしたが、イバラや蔓に遮られ酷かった
ので、すぐ川に下りて遡行することにした。
第一投目から銀ピカの山女魚が釣れたが、河口から僅か200m程の所なので、サクラマスが遡上しているに違いない。
その後も銀ピカの山女魚が何匹かアタックしてきたが、うまく針掛かりせずバラしてばかり。
昔の記事に、「海岸線に堰が出来たためサクラマスが遡上できなくなった」とあったので河口付近を見渡したが、それら
しきものは見当たらなかった。
後で取り壊してしまったのかもしれない。
河口から900m程上って所で魚止めの滝が現れ、ここで納竿とした。
古川は小さな川ですぐに魚止めの滝となってしまうが、海からサクラマスやアメマスが遡上できる川に違いない。

虫崎トンネル かつては田んぼがあり、畦道が奥まで続いていたようだが、今は藪に覆われ進むのも困難。 河口から僅か200mの所から入渓した。
スモルトした銀ピカの山女魚、降海型の証だ。 前日の雨で増水していて釣り辛い。 魚止めの滝が見えてきた。
河口から僅か900mの所 支流の滝 27㎝の良型岩魚
降海型かもしれない。


コースタイム
虫崎トンネル8:15-古川の滝9:25-虫崎トンネル9:40
2022.3.19



古川(こごう)の滝

両岸が切り立ったゴルジュの先に2段の段瀑が現れる。
水量が多くてとても近づけないので、下段と上段でどれくらいの落差があるのか下からでは分からなかった。



河口から900m程の所にある。 支流の滝
水量が多いので立派な滝に見える。




No.39 矢柄川

石名川を後にし、次に向かったのは隣の大倉川。
大倉川も長さは2,500mとあるが、小野見川や石名川同様実際はかなり長い。
かつては外海府と内海府を結ぶトネ越え(峠越え)のルートが数多く存在していたが、大倉越えもその一つで、トネ道は
大倉川沿いに峠を越えて、内海府の浦川や北松ヶ崎、馬首に通じていた。
中でも小田(こだ)郵便局と浦川郵便局を結ぶトネ道は、郵便ミチとも呼ばれ、重要な交通路になっていたようだ。
県道から大倉川沿いの林道に入りしばらく進んだが、道路工事中でまさかの通行止め。
大倉川を諦め、更に隣にある矢柄川に変更した。
矢柄川からもトネ道があり、関川からの道と合流して、内海府の歌見や浦川、北松ヶ崎、馬首に通じていた。
矢柄川の長さは2,000mとあるが、こちらも実際は奥が深くかなり長い。
地図で見る限り林道が3.5㎞先まで繋がっていたので、行けるところまで行こうと進んでみたが、1㎞程入った所で早くも
ギブアップ。
林道はぬかるみが酷く、藪に覆われ荒れていたので、万が一の事を考え歩くことにした。
しばらくは平坦な川が続き、とても岩魚が居付くような川には見えなかったが、試しに竿を出して見るとすぐにチビ岩魚が
出てきて驚いた。
その後もチビ岩魚が果敢にアタックしてきたが、小さすぎて針掛かりせずバラしてばかり。
やっとのことで25㎝の良型が出たが、平坦過ぎて面白みがないので一旦林道に上がり、大きなポイントだけを拾い釣り
しながら進んだ。

県道から1㎞程入った所に車を止めた。
この先はぬかるみが酷く、藪に覆われ荒れている。
下流はとても岩魚が居付くような川には見えない。

こんな平坦な川には居ないだろうと思っていたら、すぐに19㎝のチビ岩魚が出てきたビックリ。
河口から3㎞程先まではずっと平坦な川が続く。 チビ岩魚が何度もエサに喰いついて来るが、小さすぎて針掛かりせずバラしてばかり。 やっと25㎝の良型が釣れた。


ここぞというポイントに岩魚は居付いていたが、石名川とのギャップにただただ驚くばかり。
矢柄川は国土地理院の地図を見る限り、堰堤は4㎞先に一つあるだけに見える。
4㎞先の堰堤まで海からの遡上を妨げるものがないから、河口付近からでも岩魚が釣れるのだろう。 
堰堤は魚にとって百害あって一利なしの存在。
今回は積雪が多く林道終点までしか行けなかったが、次回は堰堤上流を調査してみたい。

落差のある川になって来た。 23㎝の綺麗な岩魚 27㎝と段々型が良くなってきた。
林道終点で納竿 29㎝の泣き尺
まだ全体に錆びていて黒い。
20㎝サイズもコンスタントに釣れた。


コースタイム
林道駐車地点9:50-林道終点12:00-林道駐車地点12:30
2022.3.17



No.38 石名川

石名川は檀特山(905.5m)や道人山(931.9m)を水源に持ち、石名集落から外海府に流れ出る。
長さは2,000mとあるが、これは二級河川の起点からのもので、実際はかなり長い。
小野見川、石名川、大倉川、矢柄川、関川と、入川以北の川の調査が後回しになったのには理由がある。
国仲から遠いのもあるが、渓流釣りブームの頃何度も釣り雑誌に紹介され、対象としての興味が湧かなかった。
2000年頃には「石名川の名前を聞いただけで身震いがするというほど岩魚の居ない川になった」とさえ言われていた。
国土地理院の地図に表記があるだけでも8つの堰堤があり、上流の岩魚が途絶えてしまえば絶滅に繋がる最も危険な
川にも見えた。
16日に佐渡に渡り、まずは外海府の石名川から調査することにした。
今年は例年になく雪が多いとのことだったので、車(4駆+スタッドレス)で帰ったが、金北山を見る限り相当な雪が降った
ようで、大佐渡の山々はまだ真っ白だった。
林道石名-和木線の官場笠橋手前に車を止め、まだ雪が残った川沿いの用水管理用の道路を進んだ。
雪道に真新しい車のタイヤ痕があったが、釣り人ではなく用水管理に来た人のもののようだった。
堰堤下から竿を出してみたがアタリはなく、最終堰堤から二俣手前まで竿を出すも、釣果はおろかアタリすらない。
渓相も透明度も申し分なしなのに、アタリすらないとは不思議でならない。
二俣より先は未調査ながら、堰堤より先の岩魚が絶滅状態の可能性も否定できない。
上流にいる岩魚は一度堰堤下に落ちてしまえば二度と這い上がることはできないし、雄が落ちて居なくなると、最終的
には雌も下流に落ちてしまうと言われている。

林道石名-和木線 官場笠橋から用水管理道を進む。 まずは堰堤下で竿を出してみるがアタリなし。
堰堤が連続 また新たな堰堤が現れた。 最終堰堤上流
渓相も透明度も抜群だが、アタリすらない。 二俣手前で納竿 まだ相当雪が残っていた。


コースタイム
官場笠橋7:15-最終堰堤8:25-二俣手前8:40-官場笠橋9:30
2022.3.17



No.37 石花川 砥石沢

砥石沢は石花川にある6支流の一つで、石花林道終点の手前で右岸から出合う沢。
佐渡トレッキング協議会のマップでは砥石沢の表記だが、川の名前を調べる地図(二級河川)には載っていない。
川の名前を調べる地図の砥石沢は佐渡トレッキング協議会のマップではイラツボ沢になっている。
水量が少なく夏は枯れてしまうような沢なので、川の名前を調べる地図の方が正しいのかもしれないが、ここでは佐渡
トレッキング協議会のマップの方を採用することにした。
出合いからも岩魚の居そうなポイントは無く、導水路跡の上まで足を延ばしてみたものの、魚影は確認出来なかった。
2021.3.29

砥石沢出合い 水量少なく岩魚の居そうなポイントは無い。 導水路跡下付近
導水路跡 導水路跡上付近 魚影は確認出来なかった。




戸地川第一発電所水槽跡

戸地川の発電所が閉鎖したのが1977年、高校を卒業した年なので、既に40年以上の歳月が経っていることになる。
戸地川は、左俣のにじき沢、砥石沢、鉄ヶ滝、白滝、中ノ谷川と、右俣の白水川、中ノ川、そして小股川の八つの小川
から成り立っていると、戸地ライフ杉山万平氏の自叙伝に記載があったが、発電所が稼働していた頃はそれぞれの沢
に取水口があった。
※小俣川と小股川、資料によって表記が異なっているが、どちらが正しいのかは分からない。
昨年初めて白水川と中ノ川の取水口跡は確認したが、後の6つはまだ確認できていない。
今回は「佐渡の四季+α」さんのブログを参考に、小俣川のめがね橋近くの尾根をヘッドタンク跡まで登り、放水管跡を
伝って小俣川に下り、取水口跡まで行くという計画を立てていた。
金北山片辺越えの時に尾てい骨を強打してしばらく安静にしていたが、何とか今回最後の計画を遂行したかった。
まずは小俣川沿いの道をめがね橋まで進み、水路沿いの尾根と思える斜面に取り付いた。
しばらく登り続けると道らしきものが現れたが、倒木と藪の連続で道があるようで無きに等しい荒れようだ。
最後はGPSで位置を確認しながら、ひたすら尾根を藪漕ぎして突破した。

空地に車を止め小俣川沿いを進む。
小俣川 小俣川魚止めの滝
落差は3mもない。
大正4年に完成しためがね橋
めがね橋から水路沿いに進む。 尾根と思える所に取り付き直登する。
道らしきものがあったが、倒木と藪で無きに等しい状態だった。 土に埋まっていたビン
標高344mのピーク付近


1時間20分の藪漕ぎでやっと放水管跡に辿り着いたが、急斜面過ぎてとても伝って下れるようなものではなかった。
小俣川の遡行は諦めヘッドタンク跡に進んで行ったが、その先の導水路跡も相当荒れていてとても進めるような状態
ではなかった。

放水管跡に続く水路跡に出た。 小俣川へと下る放水管跡
急斜面過ぎて下りるのは止めた。
ヘッドタンク跡の残骸
水門を開閉するバルブか。 風呂釜のようなものも残っていた。

電線なんかに使われている「ガイシ」って呼ばれるもの?


帰りは「佐渡の四季+α」さんが辿った、当時落差が日本3位の278mを誇ったという水圧鉄管跡を下ったが、痛めてい
た尾てい骨を悪化させるとてもキツイものだった。

ヘッドタンクに繋がる水圧鉄管の跡
段差が大きく水圧鉄管沿いに直接下りるのは難しい。 水圧鉄管横の急斜面を木の枝に掴まりながら慎重にトラバースした。
やっとのことで戸地川まで下りてきた。 戸地川に架かる橋と発電所跡の石垣
佐渡一美しいと言われる戸地川


コースタイム
小俣川入口7:35-めがね橋7:45-尾根取り付き7:55-放水管跡9:15-ヘッドタンク跡9:20-第一発電所跡10:05
-小俣川入口10:20
合計2時間45分 2021.11.4



No.36 岩谷口大川支流小河内川

小河内川は大河内川の支流だが、大河内川の二級河川としての名称は大川になっている。
真更川にも大川があり、両津にも大川があるので、それらと区別するためか岩谷口大川とも呼ばれている。
事前に調べた情報では出合いから6つも堰堤があり、以前は川沿いに道があったものの、今は荒れ放題で藪になって
いるとのことだった。
小河内川の上流には佐渡屈指の名瀑で、落差が7段100mもあると言われる七ツ滝(ななつがたき)がある。
藤津川で出会ったH老人も絶賛していたが、自宅で見せてもらった滝の写真は見事で、一度は訪れたいと思っていた。
まずは小河内川の出合いから入渓し竿を出して見たが、アタリがあっても上がってくるのはヨシノボリばかり。
ヨリノボリの4連発にはさすがに参った。
出合い付近の海抜が10m程しかないので無理もないことだが、川の透明度が低く茶色く濁っているのが気になる。
とても山女魚や岩魚が居そうな感じがしなかったので、6つの堰堤を突破してから竿を出すことにして先を急いだ。

小河内川出合い(海抜10m)
右が大河内川
小河内川出合いから遡行開始
アタリはあるものの、上がってくるのはヨシノボリばかり。
ヨシノボリ
4連発にはさすがに参った。
出合いから400m程で最初の堰堤が現れる。 透明度が低く茶色く濁っているの気になる。
川を横切る橋はすべて沈下橋になっていた。 堰堤また堰堤と、佐渡の川はこのパターンが多い。 最後の堰堤(出合いから1.3㎞)
右岸の巻いたが猛烈な藪に閉口する。


最終堰堤を越えてから再び竿を出しながら遡行した。
隣の泊川や大ザレ川もそうだが、透明度が低いのは水源の山が500m~600mと低いのが原因だろうか。
竿を出し始めて10分経ってもアタリがなく不安になってきたが、漸くチビ岩魚が1匹ヒットし一安心。
その後もレギュラーサイズの岩魚が顔を出し、小河内川の岩魚も健在だった。

最終堰堤を越えてから竿を出し遡行を開始した。 20㎝の小さなサイズだが引きは強い。
相変わらず川の透明度は低い。
レギュラーサイズの岩魚も釣れ出した。 堰堤から300m程進んだ辺り。 右岸の緩やかな斜面
この辺からが泊川へ抜ける山居道だろうか。
小河内川の岩魚は鮮やか朱点が特徴。 水量は多くない。
24㎝と型のいい岩魚も出た。
朱色の腹が居つき岩魚の証。


竿を出し始めてから1時間程で目の前に大きな淵が現れ、その奥に魚止めの滝らしきものが見えてきた。
淵を越えて滝を見上げたが、右も左も急峻な崖でかなり厄介だった。
右岸手前の崖を直登して越えるようだが、掴まる木の枝も少なくかなり危険だ。
細い木の枝に掴まりながら何とか登り切ったが、帰りのことを考えると不安になる。
子供は初めての経験だったせいか、登った後に軽い貧血症状を起こしてしまった。 

この淵の奥に魚止めの滝がある。 魚止めの滝
登った人の記録には落差5mとある。
右岸の崖を直登して抜ける。


魚止めの滝から先は渓相も良くなり、滑床や滑滝も多く見られるようになったが、先を急ぐため竿は出さなかった。
途中走る魚影は見られなかったので、魚止めの滝から先に岩魚は居ないのかもしれない。
魚止めの滝から50分、やっとのことで七ツ滝に到着。

渓相が良くなって来たが竿は出さずに先を急いだ。 滑床が目立つようになってきた。
滑滝
淵や小さな滝が連続する。 ここは左から小さく巻く。
七ツ滝が姿を現した。


七ツ滝はまずF1、F2を右から巻いてF3に出た。
F3は左を直登しF4に出られるようだったが、疲労で足がおぼつかない状態だったので、ここまでで終了した。
登った人の記録では、落差はF1~F4で20m、F5~F7で80mの、合計7段で100mとのことだった。
11月か3月頃ならF6、F7辺りまで見えるようなので、機会があればまた訪れて見たい。

F1、F2 F3、F4
F3
疲労困憊で余力なく危険だったので、これ以上上るのは止めにした。

F4
左奥にF5より先の滝が微かに見えるが、木の葉が茂っていて良く見えない。


登っては来たものの、魚止めの滝をどうやって下降するかが大きな問題だった。
私はスワミベルトを持参していたが、子供は船橋の自宅から持って来てなかったので、懸垂下降することができない。
急斜面をロープにだけ頼って降りるにはあまりにも危険過ぎる。
万が一に備えシュリンゲを体に巻きカラビナでロープに接続、持参したヘルメットも被らせた。
残置スリングのある木に20mのロープを掛け、先に私が斜め懸垂で斜面を下降し、下でロープを斜めに張った状態で
子供を下降させた。
下降し始めて一瞬の出来事だった。
ああ!と言う声と共に目の前で子供が滑落。
ロープに接続していたシュリンゲのおかげで、一回転したところで止まったが、あわや大惨事になるところだった。
腰を強く打ったようだが大事には至らずほっとした。
このような滝は時間が掛かっても大きく高巻くべきだと後悔したが、何よりも懸垂下降のやり方を教えていなかったこ
とが一番の反省点だった。

魚止め滝の下流300m、左岸の小さな沢の滝 帰りの沈下橋
右岸の岩場を望む


コースタイム
小河内川出合い6:35-最終堰堤7:45-魚止め滝9:05-七ツ滝9:55~10:15-魚止め滝10:50-小河内川出合い12:35
6時間(釣行含む) 2021.9.11



入川 右沢

佐渡の川の調査も3年目に入ったが、藪に覆われる頃になると、新規の川に入って行くのが億劫になってくる。
年齢とともに段々意気地なしになってきたようだ。
川の名前を調べる地図では孫次郎川になっているが、佐渡トレッキング協議会のトレッキングマップでは無表記の沢。
石花川のイラツボ沢もトレッキングマップの方を採用しているので、ここでもマップの方を採用し右沢と呼ぶことにする。
出合いから直ぐに堰堤が現れるが、この堰堤を超えてもすぐに次の堰堤が現れる。
堰堤の溜りでは良型の岩魚が顔を出したが、エサを独り占めできる分早く成長するのだろう。

出合いから直ぐに堰堤が現れる。 堰堤の溜りにいた27㎝の岩魚 堰堤を越すとすぐ目の前にまた堰堤が。
堰堤の連続に嫌気がさしてくる。 4番目の堰堤
これも堰堤の溜りにいた27㎝


連続する4つ堰堤を越えるとやっと堰堤から解放され、源流らしい渓相に変わってくる。
山の奥からはエゾハルゼミの鳴き声が聞こえてきて心地よい。
チビ岩魚がたくさんいたが、これが入川の種沢になっているのだろう。
堰堤のある川では下流から遡上できないので、種沢の岩魚が絶えてしまえば下流の岩魚も途絶えることになる。
岩魚の多い佐渡の川とは言え、大切にしなければならない沢の一つだ。
標高540m付近で右から小沢が出合うが、この沢を詰めればアオネバ十字路に、左の沢を詰めれば標高700mの地点
のドンデン線に出られそうだった。
機会があればまた挑戦してみたい。
2021.6.21

4つ堰堤を超えると源流らしい渓相になった。
落差のある険しい谷に変わる。
源流の雰囲気を満喫
エゾハルゼミの鳴き声も心地よい。
チビ岩魚だけでなく良型もボチボチ。
いい感じになってきた。
25㎝の岩魚も。

標高520m、左から小沢が出合う。
標高530m付近まで魚影を確認できた。 標高560m、水もだいぶ乏しくなる。




入川 左俣

入川は上流の堰堤を越えた所で二俣に分かれる。
右俣は2019年に調査済みなので、今回は左俣の方に進んだ。
右俣同様直ぐに次の堰堤が現れ嫌気がさしてくるが、調査だと思って割り切るしかない。
ドンデン線の真下なので入渓者の多い沢なのだろう。
小型の岩魚を2匹バラしただけで反応は鈍く、右俣同様あまり期待できない沢だった。
このままだとこの沢の岩魚は途絶えてしまうかもしれない。
2021.6.21

この堰堤の上で川は二俣に分かれる。 また堰堤だ。
チビ岩魚を2匹バラしただけだった。
左俣の渓相
ドンデン線の真下
ドンデン線に出た。




孫次郎川

クモの巣だらけでストレスが溜まる沢だけに、その分種沢の役割を果たしているとも言える。
水量が少なく夏の渇水を心配していたが、岩魚は逞しく育っていて安心した。

水量が少ないのが気になる。 それでも岩魚は健在 クモの巣だらけでポイントに仕掛けが届かない。
過密で大きくなれないのか、大きくても25㎝止まり これも25㎝
標高400m付近




石花川本流のルアー釣り

新しい川を調査しようと、内海府方面の歌見川、黒姫川、古川、釜川と見て回ったが、どこも藪に覆われていて水量も
少なく、とても入る気がしなかった。
たまにはルアーでもと思って出掛けたのが外海府の石花川。
夏でも水量が豊富で藪も少なく遡行しやすい川だが、その分入渓者も多く場荒れ感は否めない。
直ぐにチビヤマメがヒットし、その後も次々とルアーを追って来たが、なかなか上手く合わせることができない。
それでも3回に1回ぐらいは合わせられたが、釣れた魚の半分がヤマメだった。
2021.6.8

夏でも水量豊富な石花川本流 シンキングミノーにチビヤマメがヒット 岩魚も出たが型が小さい。
18㎝~20㎝のヤマメがほとんど スピナーはブレットンの赤 シンキングミノーヤマメにヤマメがヒット
やっと型のいい岩魚が掛かった。 半分はヤマメだった。
大学生の頃から使っているダイワのリール
ロッドはオリムピックのテレスコミニ


大学生の頃から使っているリールなので何度もラインが絡まり、あまりのストレスに10匹釣ったところでルアーは終了。
その後エサ釣りに替えてみたものの反応は鈍く、興味は示すものの直ぐに反転してしまい、食いついては来ない。
エサ釣りでも半分はヤマメだった。

18㎝のヤマメ
これぐらいのサイズが多い。
いい引きだった22㎝のヤマメ 姿形の美しいヤマメ
エサに食いついてくるのは小型岩魚ばかり 入渓者の多い川なのでしょうがない。 幅広20㎝のヤマメ




石花川上流の釣り

源流の雰囲気が味わえるのは堰堤より上で、岩魚のみの領域となる。
食いが浅いのか、開始から5連続バラシには参ったが、向こう合わせにしたら今度は針を呑まれる始末。
一度歯車が狂うとなかなか上手くはいかない。
期待した大物は姿を現さず、27㎝止まりに終わった。
2021.6.8

上流は源流の雰囲気が味わえる。 アベレージサイズ 大物が潜んでいそうなポイントなのだが。
25㎝と少しは型が良くなってきた。 落差のあるポイントが続く。

大物は出ず、最大は27㎝に終わった。




法力和光滝

法力和光滝への遡行に再挑戦した。
和木川の上流、標高650mにある法力和光滝を見てみたいと、下流から遡行したのがちょうど1年前。
その時はあと僅かの標高580m付近で15mの滝に行く手を阻まれ、滝まで到達することは出来なかった。
それならばと、秋に林道から滝へと続く道を探したが、これも見つけることが出来なかった。
問題はF1、3mの先にあるF2、15mをどう突破するかだが、昨年見た感じでは右も左も巻けそうになかった。
F1、3mを過ぎたあたりで、左から小さなガレ沢が流れ込んでいるのが目についた。
このガレ沢を直登して大きく高巻くことにしたが、ズルズルと滑ってなかなか進めない。
小さな木の枝に掴まりながら上ったが、あまりの急登に息が切れて喉がカラカラになる。
普段は水を全く飲まない体質で、釣りの時でもほとんど必要としないが、この時ばかりは何度も立ち止まり口にした。
50m程上った所で左に杉の植林地が見えたので堪らずエスケープ。
たった50mでもガレ沢の直登は体に堪える。
GPSを確認しながら右に進路を取ると、やがて滝の音が聞こえてきて、直ぐに法力和光滝が姿を現したが、崖で前に
進めない。
少し引き返して左から回り込むと、やっと滝へと続く道に出ることが出来た。

和木川の源流を遡行する。 F1、3m 右岸のガレ沢を直登し杉の植林地に抜けた。
滝へと続く道に出た。 法力和光滝
トラロープに掴まりながら滝へ下りる。


滝は2段の段滝で、落差は20m程だろうか。



法力和光滝 2段の滝で落差は20m程


帰りは林道へと続く道を進み、10分程で林道石名-和木線に出た。
行った人のブログには、入口は標高700m地点の脇とか、石名天然杉まで1㎞の看板の先だとか書かれていたが、
実際は標高570mの地点で、石名天然杉まで3㎞の先だった。
これじゃあ探しても見つからない訳だ。
入口には真新しい看板が設置されていたが、秋に入口を発見していたら今回の遡行はなかった訳で、結果的には
良かったのかもしれない。
2021.6.16

石柱には妙力授宝和光滝と書かれてある。 これは何の木だろう。 クリの巨木だそうだ。
林道石名-和木線に出た。 去年はなかった看板

石名天然杉まで3㎞の地点




No.34 馬首川

馬首川は上ノ平湿原を水源に持ち、馬首集落を経て両津湾に流れ出る川で、長さは3,500mと佐渡では29番目に長い。
両津湾に流れ出る川は、梅津川、白瀬川、和木川と調査してきたが、その先がなかなか進まなかった。
初めての川は林道の状態が分からないので、集落から川沿いに1.3㎞ほど進んだ、道路が二手に分かれた所に車を
止めて歩いた。
適当な所で川に入ってみたが、堰堤だらけで釣りにならない。
林道が川から離れる櫂曲坂(かいまがりざか)まで歩き、手前にある堰堤の上から再び入渓したが、すぐに次の堰堤が
目の前に姿を現した。

集落から1.3㎞ほど進んだ所に車を止めた。
右の道は大倉越に繋がっている。
櫂曲坂手前の堰堤の上から入渓したが、次の堰堤がすぐ目の前に現れた。 すぐにアタリがあったがガッカリするほどのチビ岩魚だった。
不本意ながら堰堤でも竿を出したが。 釣れたのは15㎝にも満たないチビ岩魚
チビ岩魚しかいないのか?


一投目からすぐにアタリがあり立て続けに釣れたが、15㎝にも満たないチビ岩魚に意気消沈。
堰堤を越えると落差のある渓相に変わったが、それも束の間でまたすぐに堰堤が現れた。
国土地理院の地図に載っている堰堤は、櫂曲坂手前の堰堤と、700m上流の堰堤2か所だけだったが、これでは先が
思いやられる。
小さな堰堤が連続する溜まりで、27㎝、38㎝と連続して大物が掛かったが、堰堤での岩魚に気分が乗らない。
38㎝の岩魚を上げるのには相当苦労したが、上げた際に岩魚が暴れ、釣り針で指を深く切り裂いてしまった。
子供の頃からショック体質なのか、自分の血を見ると気持ち悪くなり、貧血状態になることが多かった。
バンドエイドで強く縛り血が止まるのを待ったが、気持ち悪くて立っていられず暫く横になって治まるのを待った。
いざという時のために、バンドエイドと包帯だけは必ず持参している。

堰堤を越えると落差のある渓相に変わった。 なかなかいい感じになってきた。 少しサイズアップ
また堰堤だ。 堰堤を越えると今度は小さな堰堤が連続 溜りで釣れた27㎝の良型
小さな堰堤が連続する。 小さな堰堤の溜りで釣れた38㎝の岩魚
丸々と太った岩魚


指の出血が止まり、貧血状態も治まったので再び遡行を開始したが、堰堤、堰堤、また堰堤に嫌気がさしてくる。
堰堤の溜りで釣れる岩魚も小物ばかりで冴えない。
馬首川はルアーで堰堤の岩魚を狙うような川なので、チビ岩魚だけが残るのかもしれない。
ここまでの僅か600mの区間で、大小9つの堰堤があったことになる。

小さな堰堤が3つ連続
また堰堤

堰堤の溜りで釣れる岩魚も小物ばかり。
堰堤と堰堤の間だけが渓流の雰囲気 小さい 大きな堰堤を越えるのは疲れる。
やっとまあまあのサイズが釣れた。 9つ目の堰堤 小さい


700m程進んだ所で、今度は緑色の鉄製の不思議な堰堤が現れた。
国土地理院の地図に記載のある堰堤だ。
後で調べたところ、「鋼製スリット型堰堤」という種類のもので、流木や土石流を防ぐのに効果があるそうだ。
その後も堰堤が続き、13番目の堰堤まで来た所でギブアップ。
この先の二俣までは行きたかったが、ここで引き返すことにした。

鋼製スリット型堰堤 流木や土石流を防ぐためのもの その後も堰堤が続く
堰堤、堰堤、また堰堤 13番目の堰堤、遂にここでギブアップ

コケイラン
佐渡の山では普通に見られる野生ラン。


鋼製スリット型堰堤の下流100mの所で右岸から沢が出合うが、この沢が上流で林道に繋がっていることが分かった。
上り始めてすぐに魚影があったのですかさず竿を出してみると、20㎝の岩魚が飛び出してきた。
ある程度水量があるので、岩魚が居ついているようだ。
この沢もすぐに堰堤が現れ、300m程進んだ所にある2番目の堰堤を左に上ると、櫂曲坂から繋がる林道に出た。
今回の調査で川の概要が掴めてきたので、次は二俣より先から上ノ平湿原まで詰め、大倉越の道を下って戻るルート
に挑戦したいと思っている。

左沢 岩魚が居つくだけの水量がある。 型は小さいが岩魚は生息していた。
この沢にも堰堤だ。 残念ながら堰堤より先はアタリが無かった。 居そうな感じのポイントだが。
2番目の堰堤の左斜面を上る。 櫂曲坂に続く林道に出た。

櫂曲坂の上にも田圃があった。


コースタイム
林道二俣地点6:40-櫂曲坂手前の堰堤7:05-鉄鋼スリット型堰堤9:05-13個目の堰堤(納竿)9:30-左沢出合い9:50
-林道10:30-林道二俣地点11:00
4時間20分 2021.5.20




長江川左沢~金北山登山道

今年の3月、まだ残雪が多く断念した計画を再度実行に移した。
計画は長江川を遡行し、標高430m付近にある右岸の沢を金北山登山道の水飲み場がある祓川まで詰めて、登山道
から戻るというもの。
国土地理院の地図を見る限り沢は等高線が詰まった所はなく、高低差170mを上り切れば登山道に到達できそうだ。
栩平(とちびら)橋に車を止め、いつものように川沿いの林道を進んだ。
GWを過ぎる頃になると佐渡の川は藪に覆われ、釣り人は入渓しづらくなるが、岩魚達は安堵の季節を迎える。

林道を覆うをイタドリ 前日に雨が降ったため増水気味 まだサビの残る岩魚
かつてはここに左岸から右岸に渡る橋があった。 30㎝の尺岩魚
長江川


入渓者の多い川なので場荒れ感があるが、たまに尺岩魚も顔を出すので油断ならない。
ゆっくり釣りを楽しんでばかりもいられないので、拾い釣りしながら先を急いだ。

あっという間に藪に覆われてしまった長江川源流域 場荒れ感があるが、20㎝前後の岩魚はよく釣れる。 チビ岩魚の存在は世代交代が繰り返されている証だ。
小型ばかりだが、入渓者の多い川なので止むを得ない。
途中で竿を仕舞い遡行に専念した。


スタートしてから2時間50分、やっとのことで左沢の出合いに到着。
予想した通り緩やかな沢で途中難所もなかったが、登山道直下に来たところで初めて5m程の滝が現れた。
ここは左側の斜面を直登し、僅か40分で水飲み場(祓川)手前の登山道に出ることができた。

左沢出合い 左沢
緩やかな沢で難所もない。
最後に現れた5m滝 左側の斜面を直登
金北山登山道に出た。


後は金北山登山道を横山登山口まで一気に下り、国仲北線を経由して出発点の栩平橋まで戻った。

横山登山道との分岐 横山登山道を下る 横山登山口
分岐から45分で国仲北線に出た。
タニウツギ

栩平橋に到着


コースタイム
栩平橋7:00-左沢出合い9:50-金北山登山道10:30-横山登山道分岐10:55-横山登山口11:40-栩平橋12:10
5時間10分 2021.5.18




No.31 北狄川(No.32 岩山川~No.33 下山川)

計画自体は前々から立てていたものの、なかなか優先順位が上がらず延び延びになっていたのが北狄川。
水源の大佐渡山地の屋敷平から外海府に流れ出る川で、岩山川と下山川の2つの支流を持っている。
この川には大正15年に開始した北狄川発電所があったが、石花川発電所と同じく2016年に廃止となってしまった。
北狄(きたえびす)とは珍しい地名だが、隣の達者(たっしゃ)や戸地(とぢ)など外海府地方には珍しい地名が多い。
北狄の集落がある辺りを金泉と呼んでいるが、これは明治の町村制施行により、北狄村、達者村、小川村、姫津村、
下相川村が合併し、金泉村ができたことによるものだ。
中学生の頃、郡市球技大会で初めて金泉中学校の存在を知ったが、外海府方面にあるとは思っていなかった。
旧金井町に泉という集落があったので、混同していたのかも知れない。

北狄集落からの細い道を一気に上ると、一面開けた田圃が現れる。
外海府では集落は海岸沿いに密集しているが、田圃は海岸段丘の地形を利用して上部に形成されていることが多い。
ちゃんとした林道が川沿いにあったが、初めての川なので、田圃の奥の空地に止めて歩くことにした。

海岸段丘の地形を利用して、上部に形成されている田圃。 川沿いに続く林道
この先で川は二俣になり、左が下山川になる。
案の定倒木で林道は塞がれていた。


林道を1㎞程歩き、適当なところで入渓し遡行を開始した。
すぐにアタリがありレギュラーサイズの岩魚が釣れだしたが、こうも簡単に釣れるとなると逆に有難みが無い。
そもそも林道の横で釣れるというのが絵にならない。

この辺で川に下り遡行を開始した。 横に林道さえなければ源流の雰囲気なのだが。 24㎝、一投目から岩魚が飛び出した。
好ポイントが連続 型は小さいが次々にヒットする。
チビ岩魚も多い。
釣り始めてすぐに発電所の水圧鉄管跡が現れた。 25㎝、降海型を思わせる白っぽい魚体 警戒心が強いのかバラしてばかりいるのが気になる。ヒット率5割は酷すぎる。


林道が川から離れ、地図上の破線がなくなる辺りから川は険しくなってきた。
川の名前を調べる地図によると、この辺りからが岩山川に名前が変わるようだ。
3m程の滝が連続し魚止めの滝らしき所で納竿。
そのまま川を下って戻るか、それとも破線のある林道終点を探すか判断に迷うところだ。

上流に行くに従い険しくなってきた。

この日最大、29㎝の泣き尺
段々釣れる数が少なくなってきた。 最後に釣れた岩魚。
3m滝
魚影もアタリなくなってきた。 小滝が連続
魚止めの滝か、右左とも巻けない難所だ。
ここで納竿


魚止の滝から戻りながら右岸の斜面を見上げると、赤いホースから水が流れ出ているのを発見。
直登できそうだったのでホースに掴まりながら上ると、予想もしなかった導水路跡に出ることができた。
赤いホースは湧き水を汲み出しているようだが、何のためなのかは分からない。
導水路跡を5分程進むと岩山川の取水口跡が現れた。
川の名前を調べる地図では、北狄川は1,715mで岩山川は800mとなっているが、岩山川は屋敷平まで続いているので、
だいぶ奥が深い川のように見える。
発電所に水を供給していたわけだから、春の雪解けの水量は相当なものだろう。
岩山川を少し遡行し竿を出してみたがアタリはなく、魚影も確認することはできなかった。
たぶん上流には堰堤もないだろうから、岩魚が生息していれば面白い川かもしれない。

右岸の斜面に赤いホースを発見。 ホースに掴まりながら斜面を上った。 導水路跡に出た。
導水路跡を進む
岩山川の取水口跡
岩山川上流


体力的にまだ余裕があったので、導水路跡を利用して支流の下山川も調査してみることにした。
ヘッドタンク跡を経由して下山川の取水口跡まで30分程で到着。

導水路跡を利用して戻る。 ヘッドタンク跡 水圧鉄管跡
下山川に続く導水路跡

石花川でも見かけた謎のペットボトル
下山川の取水口跡


下山川は北狄川の二俣の左側(右岸)の川で、長さは1,000mとあるが、この川も実際はもっと奥が深いようだ。
取水口跡から入渓するとすぐに10m以上はある大滝が現れ、行く手を阻まれ遡行は終了。
取水口跡より下流は未調査だが、上流はアタリがなく魚影も確認できなかった。
帰りはヘッドタンク跡から作業道を下り林道まで戻った。

下山川上流 全くアタリがなく魚影も確認できなかった。
すぐに大滝が現れ遡行終了
作業道の途中から
作業道を下りて林道に戻った。 発電所跡から水圧鉄管跡を見上げる。


コースタイム
林道入口6:45-発電所跡7:00-岩山川魚止めの滝9:30-岩山川取水口跡9:45-ヘッドタンク跡10:00-
下山川取水口跡10:15-大滝10:30-ヘッドタンク跡10:55-発電所跡11:05-林道入口11:20
4時間35分 2021.5.13



大山川~水沢川~No.35 御器清水沢

梅津川水沢発電所の導水路を利用して、3つの川を一気通貫で遡行する計画を実行に移した。
まずは大山川を岨巒堂山の登山道沿いに進み、登山道と川が分かれる所から入渓。
すぐにアタリがあったが、釣れるのはチビ岩魚ばかりで冴えない。
取水口に近づくにつれ段々型は良くなってきたが、それでも24㎝が最高で大物は顔を出してくれない。

佐渡に置いてある車は県外ナンバーなので、貼紙をすることにした。 東北電力水沢発電所
岨巒堂山登山道と分かれる所から入渓
すぐにアタリがあったが、釣れるのはチビばかり。 チビがたくさんいることはいいことなのだが。
段々と型はよくなってきたが。 それでも24㎝止まり。


登山道との分岐から300m程進むと、大山川の取水口が現れる。
水はここから導水路を通って、水沢川の取水口を経てヘッドタンクへと続いている。
取水口より先は落差のある渓相となるが、釣れる岩魚の型は小さく、左岸から沢が出合うところまでにした。

大山川の取水口
渓相は抜群なのだが。

釣れる岩魚は小さい。

どれも小さい。 源流に近づくにつれ落差が激しくなってくる。 左岸から沢が出合うところまでとした。


大山川の取水口から導水路を通り水沢川へ。
水沢川も大山川同様最初はチビ岩魚主体だったが、上流に行くにしたがって型はよくなった。
それでも24㎝止まりで、魚自体の数が少ない。

導水路を通り水沢川へ向かう。
水沢川の取水口

取水口の上流から入渓
相変わらずチビ岩魚が多い。
世代交代が繰り返されている証なのだが。
渓相は申し分ない。


川の名前を調べる地図では、水沢川の途中からが御器清水沢になっているが、二俣から先なのかはっきりしない。
便宜上、二俣から先を御器清水沢の範囲とすることにした。

上流に行くにしたがって型はよくなったが、数は少ない。 24㎝ これも24㎝止まり
右岸から御器清水沢が出合う。 御器清水沢出合いで釣れた25㎝
御器清水沢


帰りは水沢川の取水口から導水路を通り、ヘッドタンクから水圧鉄管沿いの道を下り発電所まで戻った。

水沢川の取水口から続く導水路 この下の水路を水が流れている。 岨巒堂山
ヘッドタンクのある小屋 水圧鉄管
水圧鉄管沿いに作業道がある。


コースタイム
発電所6:20-大山川取水口7:25-右沢出合い8:30-大山川取水口8:55-水沢川取水口9:00-御器清水川10:15-
水沢川取水口10:50-ヘッドタンク11:00-発電所11:10
4時間50分 2021.5.11



梅津川水沢発電所

東北電力の水沢発電所は、梅津川水系の水沢川、大山川、青竜川、御器(みき)清水沢と、4つの川から水を取り込ん
でいる。
2019年に水沢川と大山川を別々に調査したが、2つの川とも上流には発電所の取水口があり、導水路で繋がっている
ことが分かった。(2020年には水沢川の取水口から導水路を通って大山川を下降)
また、水沢川の取水口から導水路を水圧鉄管まで行って見たところ、発電所に下る作業道があることも分かった。
白瀬川もそうだったが、発電所の導水路を利用すれば、複数の沢を横断して一気に調査できることが分かってきた。
2021年は、発電所~大山川源流~導水路~水沢川源流~御器清水沢~導水路~水圧鉄管~発電所と、一気通貫で
調査してみたい。2021.4.16

東北電力水沢発電所
岨巒堂山の登山口でもある。
水沢川取水口
左岸に大山川取水口からの導水路がある。
大山川取水口
右岸に水沢川の取水口に続く導水路がある。
水沢川取水口から水圧鉄管に続く導水路 手前に発電所に下る作業道がある。 水圧鉄管