佐渡田舎暮らしⅡ



昨年たくさん実を付けたので今年はだめだと思っていた柚子だが、今年もけっこう実を付けていて驚いた。
まあたくさん生っても貰い手がなく、去年作った柚子胡椒もほとんで手つかずで残っていたので、使い道を考えるのが
問題だった。
毎日10個ずつ風呂に入れて柚子風呂にしていたが、これもすぐに飽きてしまった。
そのままにして置くのも勿体ないので、取り敢えず30個ほど持ち帰り、柚子サワーや柚子酒にしてみたが悪くはない。
来年は柚子酒をメインにしようと思っている。
2023.10.25~11.6


今年もたくさんの実を付けた柚子 2023.10.30


竹問題

昨年末に佐渡を襲った雪害は佐渡中に甚大な被害をもたらしたが、特に倒れた竹の始末が大変で、我が家の竹も
手が付けられないでいた。
地籍図上では隣家との間に「赤道」と呼ばれる幅一間の村の道ある。
今は荒れ放題で跡形もないようなこの道に倒れた竹が覆い被さり、これもどう始末すれば良いか悩ましかった。
今でもずっと区費を支払っているので、ダメもとで区長さんに相談したところ、赤道の分は区費で始末してもらえること
になり助かった。
ちょうど佐渡にった日に業者が来ていて、伐った竹を次々に専用の粉砕機でチップにしているのには驚いたが、今迄
手作業でがんばってきたのが馬鹿らしくも思えた。
竹問題は隣接する家の人とはお互い様でやってきていたが、年寄りがいなくなり世代が代わるとお互い様が通じない
家も出てきた。
田舎と言えども世知辛い世の中になってしまったのが悲しい。
2023.9.25~10.3


伐った竹を粉砕機でチップにしていく 2023.9.25

僅か一日で復活した赤道
左側が我が家の竹林
後は隣接する我が家の竹をボチボチと始末していくだけ
竹問題はお互い様なのだが...



タマネギとジャガイモ

難易度の低い野菜にタマネギとジャガイモがある。
昨年10月に100本苗を植えたタマネギは、6月に植えた数だけの収穫があった。
3月と5月に帰った時に追肥をしただけで、しかも5月に見た時は草に埋もれてだめだと思っていただけに嬉しかった。
3月に種芋を植えたジャガイモも、5月と6月に帰った時に土寄せと追肥をしただけでちゃんと育っていた。
2023.7.19~7.28

タマネギ
大小様々だが108個もの収穫があった
ジャガイモ
こちらも大小様々だがかなりの収穫だ



梅干し

3年振りに梅干しを作った。
それまでは毎年作っていたが、消費しきれないのに毎年作っても無駄だと気付いたからだ。
今回はほどほどにと使った梅は3㎏。
よく三日干しと言われるが、猛暑で日差しが強かったの2日で干し上げて完成。


2023.8.4

天日で2日間干す 2023.7.30 梅干しの完成 2023.8.4



倒れた竹の始末

昨年末に佐渡を襲った雪害で、佐渡中の竹が倒れて大変なことになっているが、我が家も例外ではない。
後始末をどうするか悩むところだが、時間が掛かっても一人でやるしかない。
まずは倒れた竹を除去するために、手前の竹から伐採を開始した。
汗だくになりながら取り組んだが、途中蜂に刺されるアクシデントもあり、とても一週間では始末できななかった。
年内には何とかしたいと思っているのだが...。
2023.6.12~6.23


昨年末の雪害で倒れた竹

屋敷の竹は何箇所もあるので、気の遠くなるような作業だ 手前の竹から伐採し倒れた竹を除去していく


今年はタケノコもワラビも出てくるのが早かった。
実家に着くと孟宗竹は終わり、淡竹がもう顔を出していた。
ワラビは既に何度か採られたあとだったが、一度や二度採られてもまたすぐに出てくるので心配はない。
昨年作った塩漬が捌き切れなかったので、今年は極僅かに留めておいた。
2023.5.11~5.22

自家製メンマ
鶏ガラスープ、醤油、みりんを加え炒める
タケノコ(淡竹)の天ぷら
ワラビ 
重曹5gに熱湯をかけてアク抜きする
ワラビのお浸し


家に着くと狸が3匹もうろついていて、近づいても逃げる気配はなかった。
日中にもかかわらずいつもウロウロしているが、これではどっちが住人かわからない。
3月に帰った時には、イタチかテンか正体は不明だが、天井裏をドタドタギャーギャーと駆け回る音が不気味だった。
近いうちに獣屋敷になってしまうのではないかと心配になる。
朝からケーンケーン鳴く、屋敷に棲みついているキジが気になったので、家の窓から観察した。
草を刈り取った跡をエサを探して歩き回り、その後は土を掘って砂浴びを始めたが、この砂浴びが長い。
もう見るのを止めようとしたとき雄の前に雌がやって来たが、雄は砂浴びに夢中だ。
暫くして雌が去っていくと、やっと雄も重い腰を上げ雌のあとを追いかけ行った。
2023.5.16


草むらから出てきたキジ

砂浴びしている所に雌がやって来たが、雄は止める気配なし 暫くして雌が去っていくと やっと雄も雌のあとを追いかけて行った


昨年たくさんの実をつけた柿だが、3年間も剪定を怠っていたため、無数の枝が真上に伸びてしまった。
子供に手伝ってもらい伸びた枝を始末したが、4日掛かりの大仕事になった。
2023.3.14~3.24


2023.3.17

3年間で無数の枝が真上に伸びてしまった 4日掛かりで剪定


昨年末に佐渡を襲った雪害は相当酷かったようで、屋敷中の竹は倒れ庭木も折れるなど、後始末が大変だった。
電線に太い真竹が2本架かっていたが、自分で上手く伐り倒す自信がなかったので、これは東北電力さんに依頼して
伐ってもらった。
悲しかったのは、秋に剪定してたくさんの花を咲かせた梅の枝が折れていたこと。
折れてもまだ花を咲かせていたので、伐らずにそのままにしたが、いつかは伐らなければならない。


雪害で枝が折れた梅 2023.3.16

太い幹から折れてしまった 折れてもまだ花を咲かせている


ホームセンターで50本325円のタマネギ苗を二つ買って植えた。
ジャガイモとタマネギだけはあまり手を掛けないでも育つので、毎年植えることにしている。
2022.10.25~11.11

タマネギ苗を100本植えた
2022.11.5
親戚から苗を貰ったネギもちゃんと育った
白い部分が短かく硬いが食べられるレベル



大豊作の柿

果樹には表年、裏年と呼ばれる「隔年結果」があるが、今年ほど柿が実を付けたのを今まで見たことがない。
枝が折れるほど実を付けているので、梅のように生理落果しないのかと思ったが、柿も生理落果はするのだという。
2本ある八珍柿だけでなく、甘柿の富有柿もたくさんの実を付けていた。。
柿農家は毎年ちゃんと摘果するので、大きさの揃った綺麗な柿が収穫できるのだろうが、素人はそうはいかない。
船橋のスーパーでは1個130円もする平核無柿。
もったいないけどどうすることもできない。


八珍柿

今年は鳥も狸もエサには困らないだろう 八珍柿と呼ばれる平核無(ひらたねなし)柿 実の重みで枝が折れている
形のいいものを少しだけもいだ 少しだけ渋抜きして食べることにした 富有柿もたくさん実を付けた



柚子胡椒

去年不作だった柚子も今年はたくさんの実を付けた。
船橋のスーパーでは1個150円もするが、これも柿同様どうすることもできない。
柿も柚子も豊作は我が家だけでなく、どこの家でも豊作だから誰も欲しいとは言ってくれないからだ。
もったいないので少しだけ柚子胡椒を作り、あとは柚子風呂にでもすることにした。
柚子胡椒にすれば貰ってくれるからだが、喜んでくれるだけありがたいと思わなければ...。
佐渡には青唐辛子が売ってないので赤唐辛子で代用したが、これが結構強烈で、マスクをしていても鼻と喉をやられて
大変だった。
ビニール手袋を着用しないと手がパンパンに腫れてしまうので、柚子胡椒を作るときは細心の注意が必要だ。
赤唐辛子は半分しか入れなかったが、強烈な辛さに仕上がった。

今年は本柚子もたくさん実を付けた 花柚子も豊作 本柚子
船橋のスーパーでは1個150円もする
花柚子 柚子胡椒は赤唐辛子で代用
これで100円!
柚子胡椒


佐渡に青唐辛子が売ってなかったので、少しだけ柚子を持ち帰り柚子胡椒を作ることにした。
船橋のスーパーでは青唐辛子が年中手に入るので嬉しい。
青唐辛子も赤唐辛子同様鼻や手をやられるので、マスクとビニール手袋は必須だ。
冷凍庫なら1年は保存可能。


捨てるのももったいない柚子

まず柚子の皮をすりおろす 青唐辛子は種を取り、包丁で細かくみじん切りにする フードプロセッサーで混ぜて出来上がり
塩は全体の10%



屋敷の整備

今回帰省の最優先課題が、ピラカンサの伐採とエノキの枝落とし。
ピラカンサは鋭い棘に刺されないように枝を一本一本剥ぐように伐っていったので、伐り終わるのに3時間もかかった。
伐った後の枝を運ぶのも大変で、結局一日掛かりの仕事になってしまった。

鋭い棘を持つピラカンサ 棘に刺されないように枝を一本一本剥ぐように伐っていった スッキリ!
電線に掛かってしまったエノキの枝 梯子を掛けて慎重に枝を一本一本伐った スッキリ!


40yard PAR3



ピラカンサを伐採したので、ピンを直接狙えるようになった 40yard PAR3


屋敷に棲みついている狸は、日中でも人を恐れることなくウロウロと徘徊している。
どっちが住人か分からないほど堂々としている。
今年は柿が大豊作だから、食べ物には困らないだろう。


2022.10.31


草刈り&剪定

17日の夕方、家に着くとすぐ草刈りに取り掛かった。
2ヶ月間隔を置くと草の背丈は50㎝にも達してしまうが、こうなると1回で刈り取ることができない
草刈機の高さ調整は4段階あるが、一番低くするとエンジンに負荷がかかりオーバーヒートを起こすおそれがあるので、
2番目に低い高さで刈り取り、もう一度一番低い高さで仕上げ刈りをすることにした。
刈った草を一度集めなければならないのが一番面倒な作業だ。
梅の木や紫陽花の剪定は2年振りだったが、子供に手伝ってもらい、何とか帰る前に終わらせることができた。
2022.9.17~9.26


2022.9.17

2ヶ月振りの草刈り 梅の木の剪定は2年振り 剪定は子供にやってもらった
紫陽花の剪定も2年振り 剪定し終わった梅の木 二度刈りで綺麗に仕上がった



炭火焼

胃腸が弱いので普段肉類はあまり口にしないが、手製の囲炉裏を使って家族に焼肉を振る舞った。
ちょっと贅沢に、地元のスーパーで買った佐渡産和牛のヒレ肉と焼肉用を炭火焼に。
最後は自分で作ったジャガイモを焼き芋にして食べた。

ちょっと贅沢に佐渡産和牛のヒレステーキ 佐渡産和牛の焼肉も 最後はジャガイモを焼き芋に
タライと机の引き出しで作った囲炉裏



柴栗

黒滝・白滝を見た帰り、林道地獄谷線で道路に落ちた栗を拾い集めている人を見かけた。
光明仏寺の帰りにも林道にたくさん栗が落ちているのを見かけたが、道路に落ちた栗を拾い集めて回るのは効率的で
賢いやり方かもしれない。
実家には自生の栗の木が2本あるが、毎年たくさんの実を付けるようになった。
落ちてきたものだけを少し拾って持ち帰り栗ご飯にしたが、早く拾い上げたせいかクリムシはほとんどいなかった。
栗は再生能力が高く、子供の頃からある丹波栗の木は何度伐っても再生し、3、4年後にはちゃんと実を付けている。
2022.9.28

柴栗 栗ご飯


佐渡に着いた7月15日は、大雨洪水警報に土砂災害警戒情報、雷注意報と梅雨明けが嘘のような天候だった。
翌日には雨はあがったものの、予報はずっと雨マークだったので、晴れている間にジャガイモの収穫と草刈りを終わら
せることにした。
ジャガイモは大中小と大きさはバラバラだったが、毎年世話をしない割にはよく育つものだ。
2022.7.15~7.25

これだけあれば十分だ。 6月に植えたネギもちゃんと育っていた。 試しに撒いてみたソバは僅か1ヶ月で1m程に伸び、もう花を咲かせていた。



井戸のポンプ

ポンプで井戸水を汲み上げ、塩ビ管を通して畑や池など屋敷中に水を送り込んでいたが、ポンプの寿命が尽きたのか
水を汲み上げられなくなってしまった。
修理しようにもT社製のポンプはもう販売しておらず、H社製のものを新たに買うとなると10万円程掛かると言われたが
タマネギやネギに数回水やりするだけなら、じょうろに水を汲んで運べばいいような気もしていた。
親父が折角作った配管網を無駄にするのももったいないので考え付いたのが、水道の水を塩ビ管の大元に直結すれ
ば上手くいくのではないかと。
ポンプ横に接続していた蛇口の逆流防止弁を取り外し、蛇口から塩ビ管に水道水を逆流させることで上手くいった。


井戸の水を汲み上げていたポンプ、大元の塩ビ管に水道水からのホースを直結

水道の蛇口からホースで水を引く。



屋根裏のスズメバチ

6月に帰った際、窓を締めきっているにもかかわらず居間にスズメバチが侵入してきたが、侵入経路を調べた結果、
1階と2階の間の屋根裏に巣を作ろうとしていることが分かった。
居間の天井に迷い込んだスズメバチが、天井の隙間から侵入してくるのだろう。
7月に帰った頃には侵入してくるスズメバチの数も増え、多い日には3、4匹にもなった。
屋根裏の隙間に入って行くスズメバチを見る限り、その数はすでに数百匹規模に達しているものと思われる。
居間にいなければいいのだが、面倒くさいので食事も寝るのもすべて居間だけの生活になっていた。
さすがに一度に3匹も入ってくると恐ろしいが、キンチョール一噴きで撃退できるので何とか過ごすことができた。
キイロスズメバチはスズメバチの中では小型だが、攻撃性は強いと言われている。
秋になっていなくなるまで、巣の出入口周辺には近寄らないようにしなければならない。


屋根裏から居間に侵入してくるキイロスズメバチ


梅酒

6月に梅を2㎏持ち帰り梅酒を作って見たが、2ヶ月経ってだいぶいい感じになってきた。
梅1㎏にホワイトリカー1.8ℓ、氷砂糖500gと、甘さを抑えるため氷砂糖はやや少なめにした。
2022.8.27



佐渡に着いた翌日、朝4時からすでに伸びてしまった淡竹の切り倒し作業を開始した。
2時間で500本以上切り倒し、出たばかりタケノコは同じ集落の人に配って回った。
タケノコは毎日50本程出てくるので、小さいのは踏みつぶし、大きいものは親戚に配ったり知人に送ったりした。
それでも有り余るので、毎日保存用の塩漬けを作り続け、結局居る間に11袋も作ってしまった。
2022.6.7~6.22

すでに伸びてしまった淡竹
2022.6.8
1日でこれだけ
塩漬けにした淡竹
10袋で15㎏


5月に帰った時には成長が遅く諦めていたタマネギだったが、たった1ヶ月で見違えるようになっていたのには驚いた。
大きいのもあれば小さいのもあり出来はよくないが、ちゃんと食べられるように育ったのが嬉しい。
ジャガイモは3月にぬかるんだままの畑に植えてきて心配だったが、こちらもちゃんと成長していた。

大きいのもあれば小さいのもあり形は様々
2022.6.10
付きっきりで育てられないのだからこんなもんだろう。 3月に植えたジャガイモ



キミガヨラン

家に着き最初に目にしたのが、今まで見たことのない高く伸びた白い塊のような花。
2年前、植木鉢に植えられていた観葉植物みたいな木が倒れて折れ曲がっていたので、芝生の横にダメもとで植え替え
ておいたものだった。
リュウゼツラン科の常緑低木のキミガヨランだと分かったが、リュウゼツラン科イトラン属の植物を総称してユッカと呼ぶ
ようなので、観葉植物だと思ったのもあながち間違いではなかった。
メキシコのテキーラの原料がリュウゼツランであることも初めて知った。

キミガヨラン(リュウゼツラン科の常緑低木)
2022.6.8
2週間いる間ずっと咲いていたので花期は長い。



ピラカンサ

昨年の大風で倒れかけたピラカンサが、しぶとく復活しようとしていた。
倒れかけた時に切り倒しておけばよかったと後悔したが、今となっては後の祭りだ。
ピラカンサには鋭い棘があり剪定するのも大変だが、伐った枝を集める時にこの棘に刺されると大変なことになる。
酷いときには一週間も痛みが続くからだ。
厄介な木を植えたものだ。

白い花をたくさん咲かせたピラカンサ
秋には赤い実をたくさん付ける。
2022.6.10
鋭い棘を持つピラカンサ
剪定した枝を集めるのも大変だ。


実家にはたくさんの紫陽花が植えられていて、多くは6月下旬から7月上旬に花が咲くのだが、一ヶ所の紫陽花だけが
早く花を咲かせる。
6月の中旬から咲き始め、国仲ブルーとでも名前を付けたいような、鮮やかな青色をした花を咲かせる。


2022.6.20

当初は5月9日に佐渡に渡る予定でいたが、7日の午後に母が亡くなったとの知らせを受け、急遽8日に変更。
着いてすぐに市役所に死亡届を提出し、火葬許可書と火葬の予約を依頼。
翌日は朝から火葬、納骨と始まり、午後に葬儀、四十九日法要と一日で全てを終わらせた。
佐渡は火葬と納骨が先で、そのあとに葬儀となる。
コロナ禍なので親戚や集落の人の参列はお断りし、兄弟夫婦だけで執り行った。
老衰だったが、4年前から施設に入っており、仕事とはいえ最後まで看取って頂けたのは感謝でしかない。
暫く庭の剪定を怠っていた。
伸び放題になった庭木はもちろんのこと、雑草や苔、蔓が覆っている庭石や灯籠も酷いありさまだった。
一通り庭木の剪定をした後、ケルヒャーで庭石や灯籠についた苔を吹き飛ばして、何とか元の姿に近づいた。
大木になってしまったキンモクセイやモッコクの枝も何とかしなければならない。
人が住まなくなった家屋敷を守っていくのは大変だ。
電気、ガス、水道の他、屋根や外壁の修繕費、固定資産税、火災保険など、今後の維持費負担は相当な額になる。
取り敢えず今後10年間の計画をしっかりと立てなければならない。
2022.5.8~5.23

伸び放題になった庭木
下の石にも苔がびっしり。
伸びた枝を切っていく。 ビニールシートを下に敷くと集めるのが楽だ。
サザンカは思い切って下枝を切った。 雑草や蔓を取り除いていく。 サツキは一斉に咲きだしたので後回し。
ケルヒャーで苔を吹き飛ばしていく。


竹林に囲まれた実家には、5月に孟宗竹、6月に淡竹、7月に真竹と次々に筍が出てくるが、これが最大の悩みの種。
毎日採っても採っても出てくるからキリがないが、放っておけば大変なことになる。
庭のサツキの間から孟宗竹がニョッキリと出ていたのには驚いたが、かなりヤバい状況になってきた。
竹を枯らす除草剤の導入を考える必要がありそうだ。

孟宗竹


ちょうどワラビが出る頃だったので、ちょっとばかり近くの山に出掛けてみたら、僅か1時間で袋いっぱいに採れた。
3日もすれば、また同じところで同じくらい蕨が出てくる。
採っても採っても出てくるから、タケノコと一緒でキリがない。
お浸しにした残りは全部塩漬けにしたが、こんなに採ってどうするんだ。

僅か1時間でこんなに採れた。
2022.5.13
ワラビのお浸し


ワサビはもう旬が過ぎ、茎も葉も硬くなってしまった。
茹で時間を少し長くしてお浸しにしたが、食べられないことはなかった。

ワサビ
茎も葉ももう硬くなってしまった。
2022.5.12
ワサビのお浸し
若葉のころよりも辛さは倍増する。