佐渡田舎暮らし
田舎暮らしの原点は自給自足だが、いざ実践となるとハードルは高い。
佐渡の実家は元々は兼業農家だったので、畑や田んぼがあり雑木林もきちんと整備されていたが、父が亡ったあと
は母も年老いて手入れができなくなっていた。
定年退職を機に、実家の整備を兼ねて、週末田舎暮らしならぬ隔月田舎暮らしを始めることにした。
7月に油圧ショベルで綺麗に刈ってもらった田んぼ跡が、僅か3ヶ月でもう草むらに変わってしまった。
これだけ生えているともう刈る気力も無くなってくる。
草を刈るのは来年3月に先延ばしした。
2021.10~11.8
僅か3ヶ月でもう草むらに | 葦とともに厄介なセイタカアワダチソウ |
柚子胡椒
今年も大きな柚子は一つも実を付けなかったが、小さな花柚子は少しだけ生ったので、船橋に持ち帰って柚子胡椒
を作ることにした。
九州では無くてはならない調味料だったが、佐渡では知名度が低く作る人が少ないのか、スーパーに常時青唐辛子
が置いてないのが悩みの種。
道の駅益子で買って帰った青唐辛子は強烈で、手袋をはめて作業したもののマスクをしなかったので、目と鼻をや
られ辛かった。
鍋はもちろんのことだが、塩ラーメンに少し入れるだけでピリ辛の柚子塩ラーメンが出来上がる。
2021.11.15
花柚子 | 材料は柚子皮75g、青唐辛子75g、塩15g 冷蔵庫で3日間熟成させれば出来上がり |
ネギの収穫
9月に帰った時はまだひょろひょろだったのに、僅か1ヶ月で立派なネギに成長していた。
土寄せが足りないので白い部分が短いのは去年同様だが、今年は太く育ったので嬉しかった。
ほったらかしの状態でもちゃんと育つ | 去年より太く育ったのが嬉しい |
実家の草刈りに帰ったが、2ヶ月も経つと刈り取るのがかなり厄介になってくる。
オーバーヒートさせないように、一日2回、1時間ずつと決めて作業することにした。
2021.9.10~9.19
あっという間に草むらになってしまった | これだけ伸びると草刈り機にも負荷が掛かる |
刈った草を集めるのが一番面倒くさいが、後の草かぶれも酷く、ムヒアルファEXは必需品。
雑草だらけで耕すのも一苦労 |
帰るまでには何とか刈り終わった |
先月あれほど大量発生していた毛虫(マイマイガの幼虫)の姿はすでになく、庭木も元の姿に戻っていた。
夏の草刈りは連日の猛暑でかなりしんどかった。
早朝に刈って夕方集めることにしたが、それでも直ぐに汗びっしょりになって、何度もシャワーを浴びて中断した。
今回は2度刈り取ったが、8月の帰省は止めたので、9月に帰る頃には再び草むらになっていることだろう。
2021.7.15~7.26
2021.7.24 |
毎年作っていた梅干しだったが、去年作ったものがまだ手つかずで残っていたので、今年は作るのを止めた。
折角生った梅を全部無駄にするのももったいないので、少しだけジャムにすることにした。
2021.7.16
完熟した梅1㎏程をジャムにした | 冷凍保存すれば半年ぐらいは大丈夫だろう。 |
真竹と淡竹は出てくる時期が異なるので、6月に戻る頃出てくる真竹は後回しになってしまう。
7月に帰った時にはすでに竹藪状態なっていたが、まだ硬くなりきっていなので容易に切り倒すはできた。
毎年毎年キリがないが、以前母親が利用していた竹専用の除草剤も選択肢の一つかもしれない。
2021.7.15
新しい竹ですでに竹藪状態 |
毎年切っても切ってもキリがない |
竹専用の除草剤も選択肢の一つ |
耕地整理に引っ掛からず売れ残った田圃が葦原になっていたが、草刈機では歯が立たず手つかずだった。
隣接する田圃の持ち主が葦を刈り取るよう言ってきたようで、以前木材チップ置き場に提供していた関係で、今回
はその業者が刈り取ってくれることになった。
油圧ショベル用のカッターで綺麗に刈り取ってくれたが、来年からは自分でやらなければならない。
葦も新芽が出た頃なら草刈機で刈れそうだが、また一つ仕事が増えてしまった。
毎年楽しみにしていたタラノ木まで刈り取られてしまったが、タダでやってもらったので文句は言えない。
2021.7.22
油圧ショベル用の草刈機でバリバリと刈っていく | タラノ木まで刈り取られてしまった |
来年からは自分でやらなければならない |
ジャガイモの収穫
連日の猛暑で日中は仕事にならない。
草刈りは早朝にやることにしたが、それでも直ぐに汗でびっしょり。
佐渡病院に行っている間に子供がジャガイモ掘りをしてくれ、翌日も草刈りを手伝ってくれたので助かった。
2021.7.19
ジャガイモ掘りは子供にやってもらった | キタアカリ(左)と男爵(右) |
草刈りも手伝ってもらった |
ジャガイモの天ぷら
掘った時に傷つけてしまったジャガイモを、薄く切って天ぷらにしてみた。
ビールのつまみには最高だったが、3日も続けて食べるとさすがに飽きる。
細長く切って素揚げしたフライドポテトもイケル。
2週間居た間、草刈りは1回だけで終わりにした。
ほぼ毎月草刈りに帰る訳だし、野芝を完全に成長させきった方が、以前の状態に早く戻るような気もした。
素人考えなので合ってるかどうかは分からないが。
2021.6.11~6.25
今回の草刈りは1回だけ | 以前のような野芝にはまだ戻らない |
淡竹の始末が終わり、佐渡を後にする頃になると出てくるのが真竹。
屋敷の竹林は4分の3が淡竹で4分の1が真竹の構成だが、両方とも始末して帰るには期間が長すぎるので、どう
しても真竹は後回しにになってしまう。
ニガタケとも呼ばれ苦味があるとされるが、苦味を感じたことは一度もない。
竹細工が盛んな頃は業者が買いに来ていたこともあった。
開花120年説が正しければ、2090年頃に日本中の真竹が枯れることになる。
2021.6.23
タケノコの塩漬け
毎日出てくる淡竹の内、手頃な大きさのものだけを持ち帰り塩漬けにした。
近所の人にも配って回ったが、我が家同様困るほど出てくる家もあり、タケノコは要らないという家も多い。
毎日流れ作業で1袋ずつ作っていき、帰るまでに10袋も作った。
毎日採っても採っても出てくる淡竹 | まずは20分鍋で煮る |
一晩水にさらす |
ざるに上げて水切りをする |
塩を振って重石をし、出てきた水を捨てる |
毎日1袋ずつ作り、合計10袋も作った |
自家製メンマ | ごま油で炒め、鶏がらスープ、醤油、ミリンを加えて煮詰める |
タマネギの収穫
すっかり雑草に埋もれてしまっていたタマネギだが、引っ張ってみると小ぶりだがちゃんとしたタマネギに育っていた。
去年は楕円形のタマネギだったが、今年はちゃんとした球形になっている。
ジャガイモもタマネギも、ほったらかしにしていても何とかなるものだ。
2021.6.12
雑草に埋もれてしまっていたタマネギ | でもちゃんとしたタマネギに育っていた |
左が近所から貰ったタマネギ 大きさが違だけでそんなに遜色はない |
ジャガイモの雑草に覆われているが |
4株だけ試しに掘ってみた | ジャガイモもちゃんと生っているじゃないか |
マイマイガの幼虫 | 屋敷中の木という木に群がっていた |
丸裸のされたサツキ |
キンチョールが抜群の効果を発揮 | 蘇ったサツキ |
これも丸裸だったサツキ |
3月に植えたジャガイモは順調に育っていた。
ジャガイモだけはちゃんと育つ 2021.5.22 |
3月に男爵とキタアカリを植えた |
2年前に隣の家から貰ったストロベリーキャンドルが、あっという間に屋敷のあっちこっちに広まってしまった。
シロツメクサと同じマメ科の植物で、花の色からベニバナツメクサとも呼ばれている。
こんなに繁殖力が強い植物だとは思いもしなかった。
野生化するのも時間の問題だろう。
2021.5.12
昔田圃だった所に生えてきたカキツバタ | カキツバタなら田圃一面に広がっても嬉しいが |
モリアオガエルの卵 2021.5.17 | 庭池のサツキの枝に産卵していた |
雨の日が多く、草刈りがなかなか捗らなかったが、何とか帰る前までには終えることが出来た。
今年は例年以上に毛虫が多く、チャドクガにやられると痒くて夜も眠れない程酷くなる。
病院でもらった薬や痒み止めを塗って凌いでいるが、完治するまで時間が掛かるのが毎年の悩みの種。
2021.5.22
一度刈ってから、一週間後にもう一度刈ると綺麗に仕上がる | 春はカラスノエンドウなどのマメ科の雑草が多い |
刈った後草を集めるのが大仕事 |
タラの芽
実家の田圃は耕地整理に引っ掛かった時に売却したが、僅かに引っ掛からなかった田圃が386㎡残ってしまった。
地目は畑になり荒れ放題になっているが、固定資産税だけは毎年234円取られている。
この荒地に数年前からタラの木が生えるようになり、今では40本を数えるようになった。
毎年食べきれない程のタラの芽が出てくるが、税金分以上の価値を生み出すようになったわけだ。
2021.5.11
昔は先を争って採っていたワラビだが、最近は高齢で採る人が減ったのか、いつ行ってもたくさん生えている。
自分自身はワラビなどの繊維質のものは食べられなくなってしまったが、家族用に少しだけ採ってきた。
最近はタケノコまでも食べられない体になってしまったが、好きだったワサビ漬けもだめになったのが一番悲しい。
ワラビを少しだけ塩漬けにした 2021.5.12 |
去年不作だった梅だが、今年はたくさん実を付けた 2021.5.22 |
3月も終わりになると、屋敷周りにスイセンやムスカリ、ヒヤシンスなどが咲きだし賑やかになってくる。
例年は4月に咲く桜の花が、今年はもう3月中に咲きだした。
あと1ヶ月もするとあっという間に草ぼうぼうの屋敷になってしまう。
2021.3.19~3.31
モクレンとサクラ
今年は開花が早かった
今年は柚子が不作で、大きい柚子の木は1個も実を付けず、毎年小さな実をたくさん付ける花柚子の木も20個ほどし
か生らなかった。
昨年の大豊作は一体何だったんだろうか。
2020.11.6~11.16
小さな柚子がこれだけしか生らなかった | 柚子胡椒を作って終わり |
柿は毎年実を付けるが、たくさんあっても食べきれない。
15個程さわし柿にして持ち帰ったが、飽きないくらいがちょうどいい。
柿は毎年実を付けるが、たくさん生っても食べきれない | 15個程さわし柿にしたが、これぐらいがちょうどいい |
ネギの収穫
来年3月までは帰らないので、ネギはすべて収穫した。
土寄せが足りなかったのか白い部分が短いが、自分で食べる分にはこれで十分。
2020.11.12
ネギをすべて収穫 |
土寄せが足りなかったのか白い部分が短い |
夏と違って日中も暑くないので、草刈りは順調に進み、計画通りに完了できた。
来月は庭木の剪定をして、年内の作業を終える予定。
2020.10.2~10.16
2020.10.14
2020.10.14 | 2020.10.16 |
Amazonで購入したピンフラッグ。
中国からの発送になっていたので嫌な予感はしたが、使えないことはなかったので一安心。
以前注文したザイルやルアーが、とんでもない粗悪品だったので、中国からの発送だと不安になってしまう。
カップの直径が10㎝以上あるので、お茶の缶でやっていた時よりボールが入りやすい。
2020.10.14
ネギとサツマイモの収穫
8月に帰った時は、ネギもサツマイモも雑草の中に埋もれ、どこにあるのかも分からないような状態だった。
ネギは雑草に栄養分を取られたのか、まるで分葱のような細さだった。
雑草を取り除き土寄せをして追肥をしたので、少しはネギらしくなってきたが...。
サツマイモは何が悪かったのか、ほんの少ししか生ってくれなかった。
ネギは再び土寄せをして追肥したので、11月には大きくなっているかもしれない。
2020.10.14
先月より少しは太くなったが ラーメンの薬味にはちょうどいい |
サツマイモはこれだけしか生らなかった |
試しに天ぷらにしてみたが、ちゃんとサツマイモの味だった |
柴栗
屋敷に自生の栗があることに気付いたのは一昨年のこと。
今年もたくさんの実をつけていた。
柴栗は栽培種の栗と違って実は小さいが、味はしっかりしていて、子供の頃よく食べたので懐かしい。
落ちた実を持ち帰って栗ご飯にしたが、皮を剥くのが大変だった。
皮をむくと実の中にはほぼ100%の確率で栗虫が入っていて、なかには3匹も4匹も入っているものもあった。
栗虫はほとんどがクリシギゾウムシの幼虫だが、20匹に1匹の割合でクリミガの幼虫も入っていた。
栗虫
ほとんどがクリシギゾウムシの幼虫で、細長いのがクリミガの幼虫。
持ち帰った栗の中に200匹以上は入っていただろうか。
福岡にいた時はヤマメ釣りのエサとしてよく使っていた。
蜂の子やザザムシを食べる信州の人なら、栗虫も食べていそうだがどうだろう。
栗虫 | 栗ご飯 |
屋敷は僅か1ヶ月で草むら化していた。
春はマメ科の雑草が主だが、夏になるとイネ科の雑草が幅を利かせてくる。
イネ科の雑草はマメ科に比べて刈りやすいが、すぐに背丈が伸びるのでこれまた厄介な雑草だ。
着いた翌日から早速草刈りに取り掛かったが、あまりの暑さで朝の1時間が限界だった。
2020.8.24~9.7
2020.8.25
1ヶ月でこれだけ伸びてしまう |
イネ科の雑草は刈りやすいが、すぐに伸びてくる | 草刈りは朝の1時間が限界 |
蔵に眠っていた瓶を引っ張り出して庭に置いてみた。
ひび割れした箇所は、ホームセンターで専用のボンドを買ってきて修繕した。
取り敢えずホテイアオイ入れて見たが、メダカなんかを入れるいいかもしれない。
屋敷の整備
8,000㎡程ある屋敷周りの草を刈るのは容易ではない。
特に今夏は猛暑だったので、早朝の1時間と夕方の1時間しか作業が出来なかった。
刈った草を集めるのが一番の大仕事で、集めた後再び伸びた草を刈り取らなければならない。
帰るまでにギリギリ間に合ったという感じだった。
来月は再び伸びた草の刈り取りと、庭木の剪定が待っている。
竹林の整備まではまだまだ手が回らない。
2020.9.7
自走式草刈機
やまびこ社の自走式草刈機は優れもので、イネ科の雑草なら、膝上ぐらいまでに伸びた草でも刈り取ることだ出来る。
ただし過信は禁物で、長時間使い続けるとオーバーヒートするので気をつけろと、JA勤務の同級生が言いに来てくれた。
どうやら、何台かがオーバーヒートを起こし、修理に持ち込まれたような話ぶりだった。
やはり持つべきものは友だ。
やまびこ(旧共立)の自走式草刈機
やまびこ本社は青梅市にある | 休耕田の草刈り 2020.9.3 |
7月に植えたネギは雑草の中に埋もれ、どこにあるのかも分からないような状態になっていた。
雑草に栄養分を取られてしまったのか、まるでヒョロヒョロのわけぎみたいなネギにしか育っていない。
豆腐やラーメンの薬味には使えたが、これじゃあネギとは呼べないだろう。
雑草を取り除き肥料を与えたが、少しは太くなるだろうか。
2020.9.6 | カボチャは2つだけ生った |
家に着くなりまず目にしたのは、凄まじい数の新しく生えた真竹。
去年はタケノコのうちに処分したのでこんなにはならなかったが、毎年これじゃあ気持ちもめげてくる。
翌日から作業に入ったが、全部で300本は切っただろうか。
2020.7.10~7.24
![]() |
![]() |
新しく生えてきた真竹 倍返しどころじゃない数だ 2020.7.10 |
翌日から切り倒し作業に入った 2020.7.11 |
ジャガイモの収穫
連日の雨で土が乾いてなかったが、乾くのを待っている余裕もなかったので、梅雨の晴れ間を見て収穫した。
4月、5月と帰省できずほったらかしておいたが、自分の家で食べるには十分過ぎる収穫だった。
カボチャとサツマイモも植えっぱなしだが、どういう結果になるか秋が楽しみだ。
カボチャ |
サツマイモ |
ヒヨドリの子育て
毎年夏になると、実家のハナミズキの木にヒヨドリが巣を作る。
人家の近くに巣を作るのはツバメと同じで、カラスや蛇などの天敵を避けるためだと言われている。
最初に見つけたのは2003年のことだから、同じペアでないことは確かだ。
卵は1日に1個づつ4個ほど産み、孵化日を同じにするため、全部生み終わってから温めると言う。
卵を温めるのはメスの役割だが、孵化した後はオスとメス両方で子育てをする。
卵は2週間程で孵化し、孵化してから10日程で巣立ちすると言うから驚きだ。
無事に巣立つことを願って佐渡をあとにした。
2020.7.24
今年もハナミズキの木に巣を作った | 毎年同じ場所に巣を作るが、お気に入りの場所なのだろうか。 |
卵は全部で4個 2020.7.15 |
![]() |
![]() |
![]() |
4個とも無事に孵化した 2020.7.22 |
羽がはっきりしてきたが、まだ目は開いていない 2020.7.24 |
20分~30分置きに親鳥がエサを運ぶ 2020.7.24 |
裏年
みかんや柚子などには表年と裏年があり、豊作と不作を1年ごとに繰り返すと言う。
昨年大豊作だった柚子もビワも、今年は一つも実を付けていない。
たくさん実を付けることによって、木に負担がかかるのだろうか。
毎年たくさんの生る梅も、今年は例年の半分以下の量で、親戚や近所にたくさん分けてあげることが出来なかった。
梅雨明けと同時に天日干しを開始 2020.8.1 |
3日間天日干しにする |
雨の日以外は毎日草刈りをしたが、1週間も経てばまた草だらけの屋敷に変わってしまう。
中でもイネ科の雑草は刈った翌日には生えてきて、3日も経つと10㎝にもなるから嫌になる。
キリがないけど除草剤を撒くのは嫌なので、定期的に刈り取るしか方法がない。
2020.7.23
今年出てきた真竹は、ほとんど切り倒し処分した。
道路の端に堆積した竹の葉も取り除いたが、これもまたすぐに溜まってしまうのでキリがない。
堆積した葉っぱの中に、たくさんのドバミミズがいたのは新たな発見だった。
2020.7.23
イネ科の雑草は、刈ってもすぐに生えてくるので嫌になる。
2020.7.24
想像以上に酷かった。
2か月間も放置していたのだからしょうがない。
すぐ納屋から草刈機を取り出し、作業に取り掛かった。
一度ざっと刈り、草を集めた後にもう一度刈り取るのだが、大量の草を集めるのがしんどい。
2020.6.1~6.22
2か月間放置するとこんなになる これだけ伸びると刈りずらい |
自走式の草刈り機で刈り取っていく |
まずはざっと刈り、草を集めた後仕上げ刈りをする |
3週間掛けてやっと一通りの作業を終えたが、今回はかなり大変だった。
自走式の草刈機が入れない所は普通の草刈機で刈る |
野芝は1週間ごとに刈り取った。 |
休耕田の草も2度刈り取った |
タケノコとの闘い
毎日出てくる30本の淡竹の内、20本を踏み倒し、大きいもの10本だけを茹でて塩漬けにする。
この作業を20日間やったが、タケノコの勢いは止まらない。
帰る頃には今度は真竹が出始めた。
タケノコの勢いに押されっぱなしだが、折角綺麗に整備した竹林なので、ここで手を緩めるわけにはいかない。
毎日出てくる淡竹 | 一日サボるとこんなことになる |
茹でて塩漬けするが日課 |
玉葱の収穫
昨年の秋に植えてから、一度も肥料をやることも出来ず放置していた玉葱。
ちゃんと出来ているように見えたが、引き抜いて見ると全部面長の楕円形。
肥料不足が原因かどうかはわからないが、うまくはいかず失敗だった。
親戚の人は、ちゃんと食べられるよと言ってくれたが...。
一度も肥料をやれず放置していた玉葱 |
帰省は春と秋の彼岸、夏のお盆にタイミングを合わせている。
墓に花を添えるのも決まった日にしないと、近所の人があれこれとうるいからだ。
今年の彼岸の入りは3月17日だったが、集落のしきたりは16日の午後に花を添えるのだと言う。
この日は具合が悪く朝から寝込んでいたが、小雪が舞い散る中、午後から買った花を持って墓に行った。
2020.3.16
ジャガイモの植え付け
今年もジャガイモを植えてみた。
雨の日が多く、水はけの悪い畑なので、土がなかなか乾かない。
ダメもとで植えてきたがどうだろう。
2020.3.15
今年は3種類買ってみた |
雨の日が多くて植えるタイミング難しい |
早春の味覚 山葵
沢筋や湿った山の斜面に自生していて、3月も終わり頃になると白い花を咲かせる。
栽培もののように根は太くならないが、茎や葉をさっと茹でタッパ入れて密封する。
味付けは醤油と砂糖だけ。
ツンとくる辛みがたまらない
![]() |
|
ワサビの葉 白い花が咲き始めていた |
ワサビのおひたし 味付けは醤油と砂糖だけ |
行者にんにく
最近は佐渡でも行者にんにくはブームなのか、JA各支部の人からの出品も目立つようになってきた。
食べ方はさっと茹でて醤油に浸け込むだけだが、酒の肴やご飯のおかずにとても合う。
食感は浅葱のようだが、ニンニクに似た臭みが食欲をそそる。
佐渡の山にも自生しているようだが、未だ実物に出会ったことはない。
10月に刈ったあと草はもう伸びていなかったので、11月の草刈りは不要だった。
池のホテイアオイを取り除いたり、枯葉やごみを取り除き、今年の整備は終了した。
2019.11.11~11.22
ホテイアオイを取り除いた |
危ないからと埋めてしまった池だが、今では中途半端な水たまりになっている 枯葉やごみを取り除き綺麗に掃除した |
10月に剪定したのでだいぶすっきりした |
玉葱の苗を20程植えてみた。
ちゃんと育つか自信はないが、難易度はジャガイモと同じ「低」になっていたので。
柚子胡椒には青唐辛子を使うのだが、レシピには素手で触らずゴム手袋を使うように書かれている。
最初の頃は忠実に守っていたのに面倒くさくなり、そんなやわな手じゃないから大丈夫と思ったのが間違いだった。
手はずっとヒリヒリしっぱなしだし、ちょっと触れただけなのに顔も腫れて大変だった。
注意事項はちゃんと遵守すべきだね。反省!
2019.12.10
柚子胡椒
実家には柚子の木が2本あり、1本は普通の柚子で、もう1本は小さな実をたくさん付ける花柚子と呼ばれるもの。
昨年ほとんど実を付けなかった大きな柚子の木が、今年は当り年なのかたくさん実を付け大豊作だった。
数百個は生っただろうか。
50個単位で親戚や近所に配って回ったが、もう穫りきれないほどたくさん生っていた。
柚子は柚子胡椒やジャムなど使い道が限られるため、もったいないけどたくさん生ってもそのまま放置しておくしかない。
去年は柚子胡椒をたくさん作って配ったが、それでもまだ冷凍庫の中で眠っているので、今年はほどほどに。
今年は当り年なのか大豊作だった |
スーパーで買えば1個200円もする |
小さな花柚子も毎年たくさんの実を付ける |
まずは柚子の皮をすりおろす |
刻んだ青唐辛子と一緒にフードプロセッサーで混ぜる 塩は全体の10~20% |
一週間ほど冷蔵庫で寝かせるとまろやかになる |
我が家の山林
今年の3月に地籍図を頼りに現地確認した、旧畑野町長谷にある我が家の山林。
長谷寺から東に3㎞ほど上った尾根の北斜面にあり、1.7haほどの広さがある。
5月に訪れた際に、コナラやモミジ、カエデといった広葉樹が多かったので、秋の紅葉の具合を確認しに出掛けた。
派手さはないものの赤や黄色のMy紅葉を楽しむことができる。
子供の頃ナメコを見つけた記憶があったので辺りを探すと、それらしきキノコはでてきたが判別はできなかった。
長谷寺の東3㎞にある尾根の北斜面にある我が家の山林
2019.11.15 | 今年の5月に訪れた頃の新緑 コナラやモミジ、カエデなどの広葉樹林になっていた 2019.5.7 |
山の近くにある池 子供の頃から「オオバン池」と呼んでいたが、道路工事の案内には「大波堤(姥ヶ池)」とあった |
ナメコのような気もするが、素人には判別困難 |
これはホコリタケで、成熟前の幼菌は食用になると言う |
2ヶ月振りに帰省したが、案の定屋敷は草むらになっていた。
夏は蜂が多くて剪定作業ができなかったので、今回は草刈りと剪定がメイン。
まずは自宅周りの草刈りから開始した。
2019.10.11~10.25
2ヶ月ですっかり草むら化してしまった |
自走式の草刈り機であっという間に刈れるが、後の草集めは一苦労 |
11月にあと1回刈れば春までは生えてこない 野芝も大分回復してきた |
草刈りをした後は、花木の剪定。
伸び放題になっていたムクゲやハナズオウ、レンギョウなどを下枝からバッサリと切り落としていく。
特にやっかいなのが、ピラカンサやボケ、グミなどの棘のある木。
ピラカンサの鋭い棘が指に深く刺さり、1週間ほど腫れがひかなかった。
草を刈った後は花木を剪定 余分な下枝から切っていく |
ムクゲやハナズオウ、レンギョウ、ボケ、グミなどたくさんの花木を剪定した |
一番やっかいなのがこのピラカンサ 棘だらけの木で、刺さるととても痛い |
庭木の剪定
3年前までは庭師にやってもらっていたが、今年からは自分でやることにした。
用意するものは電動バリカンと剪定ばさみ、のこぎりなど。見よう見まねの自己流だがなんとかなるもんだ。
半分ほど作業を終えた時、スズメバチが石垣の中を出入りしているのを発見。
キンチョールを両手に2本持ち、スズメバチと格闘すること半日、なんとか全部駆除することができた。
格闘中に何度か向かってきたが、幸い刺されることはなかった。
石垣を取り除いて見ると、巣は5層からなる大きなものだった。
知らずに選定を続けていたら大惨事になっていたはずで、今思い出してもぞっとする。
用意するものは電動バリカンと剪定ばさみ、のこぎりなど |
Before 電動バリカンで伸びた枝を落としていく |
After |
ビニールシートを下に敷くと便利 |
人間でいえば長髪を角刈りにした感じ |
松や杉、カルミアなども剪定 |
剪定前は蔵が隠れて見えなかったのに |
昔はちゃんとした池で水を汲み上げ奥から循環させていたのだが | ここの石垣の中にスズメバチの巣があった |
オオスズメバチ
日本にいる蜂の中で最大かつ最強の蜂で、攻撃的な蜂として恐れられている。
軒下に巣を作るキイロスズメバチと違って、土の中や木の洞などに巣を作るのが特徴。
スズメバチやアシナガバチなどの蜂は、女王バチ候補以外は越冬せず11月頃には死んでしまうとのこと。
今回駆除したのは女王バチ候補として残っていたものか、それとも最後に残った働きバチだったのだろうか。
来年からは11月以降に剪定作業をすれば安全だということが分かった。
庭の石垣の中に巣を作っていた |
キンチョールで20匹程駆除した こんなのにやられたら大変なことになる |
石垣を取り除くと5層もある大きな巣が出てきた |
秋の味覚
今年は柚子が豊作だった。
柚子も柿もほったらかしにしているのに毎年ちゃんと実を付ける。
柿はあまり好きではないが、さわし柿にして食べたり親戚にあげたりした。
柚子胡椒は去年作ったものがまだ冷凍庫にあるで、今年はほどほどにするつもり。
知らない間に柴栗が自生していたのには驚いた。
ほったらかしにしていても毎年生る柿 |
佐渡では「八珍柿」と呼んでいる |
ヘタのところに焼酎をつけ密封しておくと、5日くらいで「さわし柿」が食べられる |
今年は柚子が豊作 | 柚子胡椒はほどほどに |
知らない間に自生していた柴栗 |
屋敷の整備が終わった後は恒例のショートコース。
休耕田からPWで1オン1パットを狙う。
今年は子供も新兵器の草刈機で草を刈ってくれたが、毎年やってくれていたアジサイの剪定は蜂の巣だらけで断念。
危うく刺されそうになり危なかった。
自分も先月アシナガバチに刺されたが、家の周り中あっちこっちに巣を作っている。
怪我をしたら元も子もないないので、梅の木とアジサイの剪定は9月に帰った時にやることにした。
2019.8.9~8.14
梅干しの完成
今年で3年目となる梅干し作り。
梅雨明けの晴天の日に3日間天日干し完成した。
ビンから出して3日間天日干し |
再び梅酢に戻して完成 |
去年より出来はいいんじゃないか |
実家に着くと、すでに同級生が草刈機の試運転をして待っていてくれた。
佐渡の農家では一家に一台あると言われるほどの人気商品で、前後だけでなく横にして斜面も刈れる優れものだ。
今まで3日も掛かっていた屋敷周りの草刈りが、1日であっという間に終えることが出来た。
2019.6.18~7.8
株式会社やまびこ(旧共立)の自走式草刈機
2台、3台と持っている農家もある。
細かく裁断するので刈った草を集めなくてもいい |
広い屋敷もあっという間に片付いた |
背の低い芝もしっかり刈れる |
竹の伐採とタケノコの始末
毎日採っても採っても生えてくるタケノコ。
その数は1日で40本以上にもなる。
毎日茹でては近所や親戚に配り、配り切れなかったものは塩漬けにした。
竹藪も大分整備したが、まだ道半ばといったところ。
淡竹 |
真竹 淡竹が終わった頃に出てくる |
毎朝採って茹でるのが日課になった 18日間で500本以上はは茹でただろうか |
塩漬け 塩を5㎏購入したがすぐになくなった |
タケノコ料理 肉炒め、煮しめ、タケノコご飯と毎日タケノコを食べ続けたため、とうとう胃痛になってしまった |
整備した竹林 まだほんの一部なので、全部やるにはあと2年は掛かりそう |
ジャガイモの収穫
3月に植えたジャガイモを収穫。
収穫するにはまだ少し早いようだったが、天気予報は雨続きで、次に帰省するまで置いておくわけにもいかなかった。
土が乾いていなかったので、キズを付けないように慎重にスコップで掘っていった。
5月に植えたカボチャは一株を除いて全滅。どうやらウリハムシにやられてしまったようだ。
ナス、唐辛子、サトイモ、オクラ、落花生は何とか無事だった。
2019.7.3
男爵とキタアカリ 素人にしては上出来じゃないか? |
カボチャは一株だけ残った |
ナス、唐辛子、サトイモ、オクラ、落花生は無事だった |
梅干し&梅ジャム作り
実家にある梅の木は全部で11本。
その内5本の木に今年もたくさんの実をつけた。
近所の人に10㎏、親戚に10㎏、自家用に10㎏と、毎日取っても取っても取りきれないほど生った。
梅干しは全部で7㎏ほど漬けたが、梅ジャムはあまり人気がないので今年はほどほどに。
1本の木だけでも30㎏以上の収穫がある |
毎日どんどん自然落下していく もったたいないけど需要が追い付かない |
梅干しには2日間ほど追熟させたものを使う |
塩の量は梅の20%にした | 重しの水の量を多めにしたので、2日で梅酢が上がった |
5日目に赤紫蘇を入れた あとは梅雨が明け、天日干しできる日を待つだけ |
完熟してないものはお湯に暫く浸けて軟らかくする | 種と実に分けて包丁で細かくたたく | ヘラを使って裏ごしする |
梅の量の80%~90%の砂糖を入れ煮詰める | 梅ジャムの完成 |
たった1ヶ月で屋敷は草むら化。
春はカラスノエンドウがもの凄いので、草刈機に巻き付き刈るのが厄介だ。
カラスノエンドウを排除しても、6月にはまた違う種類の草で覆われることになる。
孟宗竹が終わると淡竹が出てきて、6月には真竹と今年も竹との闘いが続く。
昨年200本ほど切った跡から、毎朝50本ほどの細い淡竹だ出だした。
鎌を手に毎朝切って回ったが、キリがないほど生えてくる。
200本切っても400本の倍返し相手に、勝てる気がしなくなってきた。
2019.5.7~5.24
自家製のお茶
実家にある1本のお茶の木。
新芽が出ていたので、摘んで新茶を作ってみることにした。
フライパンで煎っては揉みを繰り返すと、なんとなくお茶らしくなってきた。
早速飲んでみたが、味もちゃんとしたお茶になっていたのには驚いた。
一袋摘んだ新芽が、煎ると一握りのお茶にしかならないが、遊びでやるのはこれでいい。
実家にある1本のお茶の木 新芽を摘んでお茶を作ってみた |
一袋摘んだ新芽も、煎ると一握りにしかならない |
でもちゃんとしたお茶になっていて感激! |
ワラビ
田舎ならどこにでも生えているワラビ。
一度採った場所でも、翌日にはまた新しいのがニョキニョキと出てくる。
自分は繊維質の多いワラビは食べられない体質なのに、ついつい夢中になって採ってしまう。
釣りを中断してまで夢中になってしまうから不思議だ。
毎日山に行くたびに3束ほど採って帰り、近所や親戚に配って歩く。
船橋の自宅にも3回程宅急便で送った。
余ったのは塩漬けにして保存した。
タラノメは飽きたと人気がないが、ワラビとタケノコはまだ引き取り手がある。
SWでナイスショット?
耕運機購入
本格的に荒地を耕すには、今ある掘り起こすだけの耕運機では無理があった。
JAに勤務する同級生に相談したところ、3馬力の小型耕運機を薦められた。
家に帰ってカタログを見ながら検討したが、どうも3馬力ではパワーが足りないように感じ再びJAへ。
ちょうどメーカーの担当者がいたので相談したら、硬い土でも耕せる上位機種が1台残っていて、税別26万のものを
税込み20万にできると言うので即購入。
その日の内に届いたので早速試してみたが、硬い土でも粉砕でき、たった2往復するだけで畑になるのには驚いた。
クボタ管理機TRS600-JH 陽菜smile
(小型の耕運機を管理機と呼ぶようだ)
6.3馬力で正逆両用刃なので硬い土でも掘り起こして粉砕する。
畝立て機能もついている。
荒地があっという間に畑になった。
ダメもとで、カボチャ、サトイモ、オクラ、唐辛子、落花生を植えてみた。
佐渡も晴天続きで雨が全然降らないので、来月帰省するまで枯れないでいるかが問題だが。
3月に植えたジャガイモは乾燥に強いのでちゃんと育っていた |
ダメもとで、カボチャを植えてみた |
唐辛子にサトイモとオクラも植えてみた |
畑を耕しジャガイモを植えた。
男爵とキタアカリの2種類。
土を掘り起こすだけの耕運機なので、鍬で土を細かくするのは結構大変だった。
2019.3.4~3.25
元のような畑に復元するには、やっぱりちゃんとした耕運機が必要だ。
竹の伐採
基本的に晴れの日は午前中釣りをして、午後から竹の伐採というパターンだった。
まずはノコギリで大雑把に切って、その後からチェーンソーで整える。
切るのは簡単だが、その後の始末に時間が掛かる。倒れた古い竹の始末も厄介だ。
色々工夫しながら取り組んだが、まだまだ道半ば。
今年いっぱいは掛かりそうだ。
全部で200本は切っただろうか
まだ道半ばだが、大分綺麗になってきた | 6月は生えてきたタケノコの始末が待っている |
地籍図
実家から数キロ離れた山に1.7ヘクタールほどの山林があるが、子供の頃に一度行ったきりで場所がよく分からない。
一度しっかりと確認しておこうと思い、相川の法務局へ公図をもらいに出掛けた。
すると職員の方が、「公図より市役所の地籍図のほうが安くて見やすいですよ」と。
佐渡の人は何と親切なんだろうとお礼を言い、佐渡市役所の畑野支所で地籍図をもらって帰った。
なるほど、地籍図は土地の所有者名も記載されていて、縮尺もついているので分かりやすい。
早速、地籍図と子供の頃の記憶を頼りに、我が家の山林を確認した。
山には立派に育った沢山の雑木が生えていた。
祖父の時代に、雑木は炭焼き用として売れるからと買った山らしい。
ドングリらしき木もたくさんあり、椎茸のほだぎにちょうどいいサイズだが、切り出して運ぶすべがない。
何か使い道がないか思案中。
囲炉裏作り
雨の日は外での仕事ができないので、家にある材料で囲炉裏を作ってみた。
用意したものは金属製のタライと古い引き出し。
セメントと砂を混ぜたモルタルでタライを固定。
材料費はセメント代だけ。
物置小屋を整理して男の遊び場が完成
囲炉裏の他、かまどもあり、スモーカーで燻製も作ることが出来る。
古い引き出しに金属製のタライをモルタルで固定 竹串を刺せるよう竹の筒も固定した |
金網を乗せれば焼肉もできる 鯵の一夜干しを作り焼いてみた |
囲炉裏の上に置く焼いた魚を刺すやつ 納屋にあったイグサの束で作ってみた |
今シーズン佐渡に渡るのはこれで6度目。
秋になり雑草の伸びは治まってきたので、今回は樹木の剪定と竹や雑木の伐採に専念。
20年以上手つかずの柿の木の剪定や、直径10㎝程にまで成長したエノキやアカメガシワなどの雑木を伐採した。
2018.11.1~11.12
![]() |
![]() |
![]() |
Before 真っすぐ上に伸びる性質の柿の枝 本来は剪定して横に伸ばす |
After 切り取った枝の始末が大変 |
4本ある柳の木はバッサリと剪定 |
![]() |
![]() |
![]() |
3日間掛かって伐採した隣家との境 成長したエノキや竹にアケビのつるが巻き付き、酷いことになっていた |
棘だらけのボケの剪定はやっかい |
ピラカンサも棘が鋭く痛い |
50Yard Par3
屋敷を整備した後は自作のショートコースで試し打ち。
芝さえ回復すれば本格的な林間コースが楽しめるかも。
![]() |
![]() |
![]() |
得意のPWで |
軽く一振り |
見事1オンに成功! |
柚子胡椒作り
実家に柚子がたくさん生っていたので、柚子胡椒を作ってみることにした。
すりおろした柚子に細かく刻んだ青唐辛子しを混ぜるだけだが、大量に作ったので毎日すりおろすのが大変だった。
塩は10%~30%となっていたが、間を採って20%にした。
鍋だけでなく、ラーメンやうどんに入れてもいい感じだ。
刺身につけて食べてみたが、これまたgood!
![]() |
![]() |
![]() |
1本の木から100個ほどの収穫があった 皮だけをすりおろして使う |
青唐辛子は種を取り除き細かく刻む |
赤唐辛子でも代用できる |
![]() |
![]() |
![]() |
すりおろした柚子と細かく刻んだ唐辛子を混ぜる 塩は重量の20%にした |
完成した柚子胡椒 | 果汁で柚子ポンと柚子ドレッシングを作ってみた |
カリンジャム
カリンはバラ科の落葉高木。
実はとても香りがいいが、渋みが強く生食はできない。
咳止めに効果があり、砂糖漬けやカリン酒にするのが一般的な利用法だ。
エキスだけ取り出してジャムにできるとあったので作ってみることにした。
・カリンの実を薄くスライスし1日ほど塩水に浸け渋抜きする。
・翌日実を取り出し鍋で30分ほどに詰める。
・エキスだけを取り出し、砂糖を入れて煮詰める。
作り方は簡単だがどうしても渋みが抜け切らず、出来栄えはいまいちだった。
![]() |
![]() |
カリンの実 渋みが強く生食はできない |
ジャムにしてみたが、渋みが気になりいまいちの出来 |
実家に着いてまず目にしたのは、草ぼうぼうになった屋敷周り。
1ヶ月前に綺麗にしたばかりなのに、メヒシバやチガヤが膝上まで伸びていてがっかり。
今年から毎月のように帰省して草刈りをしているけど、これじゃあキリがないか。
2018.9.19~9.28
Before
![]() |
![]() |
![]() |
メヒシバが膝上まで伸びている 1ヶ月前に綺麗にしたばかりなのに |
1ヶ月でこんなになるとは思っていなかった |
刈ってもすぐに伸びてくるチガヤ これもやっかいな雑草だ |
春はカラスノエンドウなどの蔓性の雑草が多く刈りづらかったが、メヒシバは背丈の割に刈りやすい雑草。
今回は3連休に助っ人が2人やって来たので、あっという間に綺麗にすることができ助かった。
After
![]() |
![]() |
![]() |
メヒシバは背丈の割に刈りやすい |
助っ人2人の活躍ですっかり綺麗になった屋敷周り |
年内はあと一度刈れば春まで大丈夫かな |
![]() |
![]() |
|
助っ人1号 会社時代の同僚が鬼のように刈りまくってくれた |
助っ人2号 子供は庭木の剪定をやってくれた たまには心の安らぎも必要だと仰せ |
お茶の木
実家の庭木の剪定をしていて、ちょっと気になる木があったので調べたところ、お茶の木であることが分かった。
丸い変わった実を付けていたのが決め手だった。
12月頃にはツバキような白い花を咲かせるらしい。
剪定のあと子供が遊びでお茶を作っていたが、ちゃんとしたお茶になっていたのには驚いた。
来年の楽しみがまた一つ増えたかな。
![]() |
![]() |
![]() |
チャノキ(ツバキ科) 丸い変わった実が決め手となった |
フライパンで葉を炒っているところ |
炒った葉を揉んで乾燥 ちゃんとしたお茶になったのにはびっくり |
![]() |
![]() |
|
お茶の花 |
お茶の実 |
山椒の実
7月に佐渡の山で採った山椒の実を、冷凍庫で保存していたのをすっかり忘れていた。
ちりめんじゃこを買ってきて佃煮を作ってみたが、まずまずの出来栄え。
何でもチャレンジだ。
9月は赤い実を採ってきたが、こちらは種を取り除き皮だけを使うようだ。
てっきり種だけを使うものだと思い、種だけを取り出し皮は捨ててしまったが後の祭り。
1時間も掛けて種だけを取り出した苦労は何だったのか。
![]() |
![]() |
![]() |
まだ青い山椒の実を摘み茹でて冷凍保存 (2018.7) |
秋になり赤くなった山椒の実 黒い種を取り出し赤い皮を摺りおろして使う (2018.9) |
冷凍保存していた山椒でちりめんじゃこの佃煮を作ってみた |
八珍柿
実家には何本かの柿の木があるが、もう20年以上ほったらかしになっている。
一般的には平核無(ヒラタネナシ)と呼ばれる種無しの渋柿だが、佐渡では「おけさ柿」として特産品にもなっている。
昔はどこの家でも干し柿やさわし柿にして食べたものだが、今や柿は買って食べるものになってしまった。
試しに何個かをもぎ取ってさわし柿にしてみたが、これが結構イケル出来栄え。
来年本格的に取り組めば大量生産ができそうだ。
20個ほど干し柿にもしてみたが、こちらは自信がない。
![]() |
![]() |
![]() |
真上に伸びる性質がある柿の枝 もう何年も剪定していないので高木になってしまった 冬にはしっかり剪定するつもりだ |
毎年実を付けているが、もぐ人がいない柿 もったいない話だ |
ヘタの部分を焼酎に浸けてビニールで3日間ほど密封 結構イケル出来栄えになった |
ミョウガ
実家では8月から9月にかけてミヨウガが大量にでてくる。
バケツで10杯はかるく採れる量だ。
ただ悲しいのはその用途。
そうめんの薬味や味噌汁するくらいなので、あまり採っても使いみちがない。
今回梅酢に漬けてみたが、それでも30個もあれば十分だった。
![]() |
![]() |
ミョウガ |
梅酢に漬けてみた そうめんや焼きそばに入れてみたが悪くはない |
5月に綺麗に草刈りした屋敷が、たった1ヶ月で再び草むら戻っていた。
朝4時に起きて暗くなるまでの作業は前回と同じ。
取っても取っても毎日生えてくるタケノコには参った。
2018.6.25~7.6
![]() |
![]() |
![]() |
綺麗に整備した休耕田 堆積していた枯れた茅も取り除いた |
淡竹の林 まだごく一部だが、だいぶ整備できてきた |
真竹 淡竹が終わると今度は真竹の出番 毎日20本~30本も生えてくるから厄介だ 取っても取ってもきりがない |
取っても取っても毎日生えてくるタケノコ。
毎日茹でて親戚に配ったり送ったりしていたが、きりがないので最後の方は足で踏みつぶして回った。
![]() |
![]() |
![]() |
タケノコを茹でるのが日課になった 塩漬けにすると長期保存ができる |
タケノコとタマネギの肉炒め タマネギは貰い物なので出費は豚肉だけ |
タケノコと豆腐の味噌汁 |
![]() |
![]() |
![]() |
タケノコご飯 |
タケノコと豚肉タマゴ炒め |
塩漬けしたタケノコは薄い塩水で塩を抜く(迎え塩)といい |
梅干し作り
今年も実家の梅は豊作だった。
親戚や近所の人にあげても十分過ぎるほどの量。
毎日自然落下する梅だけでも10㎏は回収しただろうか。
木には沢山の実がついたままだったが、キリがないので取るのは止めて佐渡を後にした。
下ごしらえ~梅の漬け込み
梅はなるべく完熟したものを選び、水で洗ったあと爪楊枝でへたを丁寧に取り除く。
粗塩は梅の重さ10%から20%となっていたが、カビの発生リスクを考えて20%にした。
ホワイトリカーを入れたボウルに梅を入れて万遍なくまぶす。カビ発生防止の殺菌になり塩もまぶし易くなる。
ビンに詰めたあと、ポリ袋を2枚重ねにして水を入れ重石代わりにする。
![]() |
![]() |
![]() |
梅はなるべく自然落下したものを選んだ 水で洗った後、爪楊枝でヘタを取り除く |
用意するものは、ビンと漬物用ポリ袋に粗塩 |
水気を軽く拭き取り、粗塩と交互に入れていく 塩は梅の重さの20%にした |
![]() |
![]() |
![]() |
ポリ袋を2枚重ねにして水を入れ重石代わりにする |
2日後、いい感じに梅酢が上がって来た | 3日~4日で梅酢が上がってくる |
しその漬け込み
赤紫蘇の葉を茎から摘み取る。紫蘇の量は梅の重さの10%ほど。
塩を振ってよく揉み込み絞ってアクを取る。同じ作業を2回繰り返し、ほぐした紫蘇を梅の上に乗せる。
土用干しの日まで暗冷所で保管する。
![]() |
![]() |
![]() |
赤紫蘇の葉を茎から摘み取る 紫蘇の量は梅の重さの10%ほど |
塩を振ってよく揉み込む 塩は紫蘇の重さの20%ほど |
よく絞ってアクを取る 同じ作業を2回繰り返す |
![]() |
![]() |
![]() |
揉んで絞ってを繰り返して完成した紫蘇 |
ほぐした梅を梅の上に乗せる |
土用干しの日まで暗冷所で保管する |
土用干し
晴天が続きそうな日を選び、ザルに重ならないように梅を並べて干す。
紫蘇もザルに広げて干す。
![]() |
![]() |
![]() |
3日間天日に干す 紫蘇もザルに広げて干す |
梅酢に戻して保管 |
完成した梅干し |
梅ジャム作り
ジャム作りは完熟した梅が適しているが、完熟してないものは15分ほど弱火で茹でるとやわらかくなる。
実を細かく包丁でたたき細かくしたあと裏ごしする。
砂糖を加え中火で焦げないようにかき混ぜる。砂糖の量は梅の重さの90%ほど。
アクを取り除いた後、弱火で20分ほど煮れば梅ジャムの完成。
![]() |
![]() |
![]() |
完熟じゃない梅は15分ほど弱火で茹でる |
実から種を取り出し分ける |
実を細かく包丁でたたき細かくする |
![]() |
![]() |
![]() |
たたいた実を裏ごしする 取り出した種にも実がくっついているので裏ごしする |
砂糖を加え、中火で焦げないようにかき混ぜる アクを取り除いた後、弱火で20分ほど煮る 砂糖の量は梅の重さの90%ほど |
完成した梅ジャム |
まず取り掛かったのは草刈りと屋敷の半分近くまで浸食した竹の伐採。
かつて雑木林だったところもすっかり竹林に変遷。
ホームセンターで購入したチェーンソーが活躍した。
2018.5.12~5.25
![]() |
![]() |
![]() |
ここはかつて田圃だった所 竹や雑木に覆われ見る影もない |
チェーンソー、大鎌、草刈機、芝刈機とフル稼働 |
草刈機と芝刈機を使って雑草を刈っていく |
![]() |
![]() |
![]() |
道路まで迫った竹をチェーンソーで伐採 つる性植物は大鎌で切り裂いていく |
大分すっきりしてきた竹藪 |
淡竹(ハチク) 毎日これだけ生えてくる |
タケノコづくし
実家の屋敷を浸食している竹のほとんどが「淡竹(ハチク)」と呼ばれる種類のもの。
孟宗竹が終わった頃から出てくるタケノコで、アクが少ないのが特徴。
このタケノコを放っておくと、折角伐採した跡があっという間に竹林に戻ってしまう。
2週間で30本ほど取り除いたが、いない間にいったい何本出てくるのか心配だ。
![]() |
![]() |
![]() |
次々に出てくる淡竹(ハチク) 採っても採ってもきりがない |
アクが少ないのが特徴 |
定番の煮付 |
![]() |
![]() |
![]() |
タケノコのてんぷら |
鳥肉と一緒に煮てみた |
牛肉とごぼうを使ったタケノコのうま煮 |
竹炭作り
切った竹で竹炭作りに挑戦してみた。
まずはホームセンターで一斗缶を購入し、底に5寸クギで数ヶ所穴をあける。
適当な大きさに割った竹を入れて蓋をし、薪ストーブに乗せて蒸し焼きにするという方法だ。
炭になったところとなってないところと大分むらになったが、初めてにしては上出来か。
![]() |
![]() |
![]() |
一斗缶の底に5寸クギで数ヶ所穴をあけ、適当な大きさに割った竹を入れて蓋をする |
薪ストーブの上に一斗缶を乗せ蒸し焼きにする |
竹炭の完成 |
畑の整備
荒れた畑を子供が耕運機で耕してくれた。
一度耕作を放棄すると元に戻すのが大変だ。
試しに畑にはジャガイモ植えてみた。
ほとんど何もしなかったが、それでも夏には結構な収穫があった。
2018.3.30~4.1
![]() |
![]() |
![]() |
耕運機で荒れた畑を耕していく |
仕上げはクワで畝を作っていく |
試しにジャガイモを植えてみた |