佐渡Ⅱ  佐渡Ⅲ2023.7.1更新


佐渡




総面積855平方キロメートル、人口5万人あまり。
気候は対馬海流の影響を受けて緯度の割に温暖で、冬でも降雪は少ない。
おけさと観光の島、金山と配流の島として知られている。

伊藤ヨシユキ氏の、「佐渡島絶景フォトガイド」が発売されたと子供が教えてくれた。
伊藤氏は旧真野町新町の老舗旅館伊藤屋の番頭さんで、写真家としても有名で新潟のテレビ番組にもよく出ている。
子供は行った所ばっかりだからどうすると聞いてきたが、まだ行っていない所も多少あったので買うことにした。
佐渡も段々見る所がなくなったので、少しでも参考になればと思った次第。



キリン岩(潜岩)

小木半島の沢崎海岸沿いは何度か通っていたが、キリン岩(潜岩)の存在はこの本を見るまで知らなかった。
溶岩の堆積時にできた白い模様が、キリンの模様に見えると言うことだが、これにはちょっと無理がある。
神子岩や万畳敷も、ジオパークに興味がある人でないとちょっとと言う感じだろう。
七右衛門の蕎麦目当てで小木まで出掛けたのに、予約客のみと断られ、こちらもがっかりだった。
2021.7.20


道路沿いにあるキリン岩こと潜岩(くぐりいわ)

神子岩 万畳敷




宿根木

宿根木の町並みを歩くのは今回で2度目。
江戸時代に北前船で栄えた町だけあって、佐渡で最も歴史を感じる場所の一つだ。
今回は十王坂から高台に上り、「石置木羽葺(こばぶき)屋根」と呼ばれる屋根も見て回った。
薄く割った板を何枚も重ね、その上に石を置いた独特の屋根で、40棟もの主屋や納屋が復元されているのだと言う。
2021.3.21


宿根木の石置木羽葺屋根

宿根木は2回目
三角家 1773年に造られた白山神社の石鳥居
尾道港から運ばれた瀬戸内海産の御影石だそうだ。




佐渡の火星

千葉のマッターホルンや東洋のドーバー、佐渡のフィヨルドなどと同じ類だろうが、一度は見ておくべきだと思った。
場所は宿根木海岸の相馬崎隧道を抜けたところ。
まあ火星の雰囲気がないわけではないが、火星と呼ぶにはやはり無理がある。
人力で掘ったと言う相馬崎隧道の方が魅力的。
2021.3.21


佐渡の火星?

相馬崎隧道
人力で掘ったのだと言う。 隧道を抜けた先にある宿根木海岸




赤泊

佐渡で生まれ育ちながら、赤泊にはあまり足を運んだことがない。
実家のある国仲から赤泊に行くには、小倉を越えて松ヶ崎を経由するか、真野から川茂を経由するかの何れかだが、
どちらも道が狭く近いようで遠い所だ。
赤泊の支所に異動になった幼馴染から、松ヶ崎からトンネルが出来たので、40分も掛からないで行けるよと聞きつけ、
久しぶりに行ってみることにした。

赤泊と言えばカニ、カニと言えば弥吉丸だ。
1月、2月は禁漁だが、3月から解禁で12月まで営業しているのだと言う。
大きさによって値段が決まるようで、中くらいの1杯1,800円のものを2杯と、足だけの特売品1,200円を買った。
二人で食べるには2杯で十分で、足だけの特売品は余計だった。

弥吉丸
1杯1,800円のベニズワイガニ


高台に何やら建物が見えたので行って見ると、城の山公園の展望台だった。
階段を上ると、民話の場面を表現した銅像が各階に設置されていて、5階の展望室からは、眼下には赤泊港、対岸に
は越後の山々を見ることが出来た。
最後に高校の同級生、羽豆氏が経営する北雪酒造へ。
新潟に勤務していたころはよく会っていたが、異動してからはずっと会えていなかった。
新潟へ出張しているとのことで今回は会えなかったが、また会う機会はあるだろう。
2021.3.21

城の山公園展望台 民話「悲しい佐渡牛」 赤泊港
対岸に見える越後の山々
国仲からは見ることのない風景だ。
同級生が経営している北雪酒造




弁慶のはさみ岩

大ザレの滝を見てから両津の親戚に立ち寄り家に帰ろうしたが、夕日が見れそうだったので再び相川へ。
疲労困憊だったが、春と秋の彼岸の頃にしか見られない、はさみ岩の真下沈む夕日が見たかった。
2021.3.23




長谷寺

「ちょうこくじ」が正式名だが、所在地が「はせ」なので地元では「はせでら」と呼んでいる。
佐渡屈指の古刹で牡丹の名所としても知られているが、最近はウサギ観音で有名になっている。
長谷寺には同級生がいて、小倉小学校の学区だったのだろうが、片道3㎞もある畑野小学校まで通ってきていた。
家が遍照坊だったので、あだ名はヘンジョボ。
もう何十年も会っていないが、立派なお坊さんになっていることだろう。


旧畑野町長谷にある長谷寺

牡丹の名所としても知られている。 五智堂(県の有形文化財)




猿八

佐渡の秘境と言われ、旧畑野町の山あいにある集落だが、かつては小学校もあった。
小倉小学校の猿八分校で、校舎は今でも鳥越文庫の横に残っている。
猿八は経塚山への起点でもあり、江戸時代(寛永5年(1627年))に国仲の人々によって開拓された村だという。
よく整備された棚田の景観は見事だ。
今では道路もよくなり、実家からは車で20分も掛からない。


猿八にある越敷(おしき)神社



生椿

佐渡の秘境中の秘境に生椿(はいつばき、はえつばき)と言う集落があった。
以前、ポツンと一軒家でも放送されていたが、旧新穂村の標高350mの山中にあった集落だ。
かつては5戸ほどの農家があったようだが、今は誰も住んでいないという。
母親の実家が新穂村だったので、子供の頃から生椿のことは聞かされていたが、未だ訪れたことはない。
母は「へえつばき」と呼んでいたが、佐渡弁は「はい」を「へえ」と発音することが多く、灰皿は「へえざら」となる。
地図で見ると、両津から久知川沿いの林道から道があるようだが、当時学校へはどうやって通っていたのだろうか。
機会があれば訪ねてみたい場所の一つだ。



両津港

久しぶりのカーフェリーで両津港を後にした。
2020.11.16
おけさ灯台
真ん中の山が岨巒堂山

金剛山
9:30発のジェットフォイル
いつもはこれに乗っているのだが...。
あっという間に抜き去られた。




両津埠頭展望室

佐渡汽船の両津南埠頭ビルの8Fに展望室があるが、あまり知られていないような感じだ。
船の待ち時間の合間にいつも立ち寄るのだが、今まで人に出会ったことがない。
中には高倍率の望遠鏡(無料)があり、金北山山頂から加茂湖の筏まではっきり見ることが出来る。
堤防で釣りをする人をずっと見ていたら、大きなアオリイカを釣り上げ、笑顔で自撮りしている姿まではっきり見えた。
展望室の中には朱鷺神社があり、置かれた御守には一体各500円と書かれていた。


両津埠頭展望室 2020.10.16



展望室から



朱鷺のいる風景

稲刈りの終わったあちらこちらの田んぼで、朱鷺の姿を見かけるようになった。
もう日常のことでさほど珍しくもないが、県外から来た人はこの時期が一番見れるチャンスかもしれない。
単独で行動するもの、数羽で行動するもの、集団で行動するものと、様々なタイプがあるようだ。


2020.10.16



202010.16



2020.10.6



弁慶のはさみ岩

春と秋の彼岸の頃に、はさみ岩の真下の方向に夕日が沈むのだと言う。
ちょうどこの日は午前中が雨で午後から晴れたので、夕日が見える可能性は高かった。
日中晴れていても夕日が沈むころには雲が出ることも多い。
実家のある国仲から相川までは往復1時間ほど掛かるので、空振りだけは避けたかった。
水平線には多少雲が掛かっていたが、まあまあの夕日を見ることが出来た。
2020.10.5




国府川

国府川は流程19,062mと佐渡で一番長い川で、旧新穂村の国見山に源を発し、国仲平野を経て真野湾に注いでいる。
河川数31は佐渡の川ではダントツ。
河口付近はスズキやクロダイの好釣り場で、年間100匹ものスズキを釣り上げている名人がいるそうだ。
かつては国府川漁業協同組合があり、渓流魚の放流も行われていた。


落合橋から上流方向を望む 2020.9.6



国府川河口と真野湾



夕暮れの河口



今年で4年目となった佐渡の田んぼアート。
今年のデザインは朱鷺と佐渡金山で、道遊の割戸の麓に見えるのが小判と千両箱だそうだ。
旧新穂村にあり、実家からは車で5分も掛からない。
2020.7.23


田んぼアート 2020.7.23



トビシマカンゾウ

5月の終わりから6月にかけて、佐渡の海岸線では、トビシマカンゾウやイワユリが見頃を迎える。
トビシマカンゾウはユリ科の多年草で、ニッコウキスゲに似ているが、山形県の飛島や佐渡などに分布する特産種。


大野亀 2020.6.2 



外海府海岸のイワユリ


2020.6.2 




外海府海岸

佐渡の尖閣湾から北端の弾崎までの海岸線を外海府と呼び、両津湾から弾崎までの海岸線を内海府と呼ぶ。
外海府の海岸線は50㎞程あり、尖閣湾や大野亀、二つ亀などといった景勝地が多い所。
磯釣りの好釣り場としても有名だが、冬場は北西の風がもろに当たるため波の高い日が多い。
佐渡は四方が海に囲まれているため、北西の風が強い日は前浜方面、両津湾が荒れている日は真野湾と、どこかし
らで釣りはできる。
大ザレ川に向かった日も風が強く、外海府の海岸の波は高かった。
相川を過ぎたあたりで変わった岩が見えたが、獅子岩と呼ばれている岩だそうだ。
2020.3.12


外海府河岸



獅子岩と呼ばれている岩



跳坂(はねさか)から岩谷口を望む
跳坂は国際佐渡トライアスロン大会や佐渡ロングライドのコース一番の難所



県道のすぐ脇にある泊川5段の滝
落差は30m程あるそうだが、下からだと5段あるのが分からない



佐渡の朱鷺 

野生下で生まれた朱鷺は200羽を超え、放鳥したものと合わせると佐渡に400羽はいるらしい。
そのためか朱鷺の姿を見かけるのも日常になってきている。
3月に実家に帰省した際も、毎朝朱鷺の鳴き声で目が覚めた。
(朱鷺は独特の鳴き声なのですぐに分かる。)
家の前の休耕田にちょくちょくやって来ていたので、近くにねぐらがあるのかもしれない。
休耕田の枯れ草を取り除きエサを取りやすいようにしてやったが、ドジョウでも放せば毎日見られるようになるかもし
れない。

朱鷺の姿を見かけるのも日常になってきた

繁殖期になると首から下が黒っぽい生殖羽に変わる

このペアは毎年近くで営巣しているそうだ
2020.2.29 旧新穂村島


最近はあっちこっちで朱鷺を見かけるようになった。
400羽もいるのだから当たり前と言えば当たり前のことかもしれない。


2019.11.21

朱鷺かと思ったら白鳥だった。
朱鷺のために水を張った田んぼに白鳥がやって来たようだ。


2019.11.21



ジェットフォイル

かつては直江津~小木航路でも就航していたが、今は新潟~両津港路のみとなった。
ぎんが、つばさ、すいせいの3船が就航している。
新潟~両津 所要時間65分(鯨に衝突した事故以来減速走行している)




カーフェリー

新潟~両津港路は、おけさ丸とときわ丸の2隻が就航。
新潟~両津 所要時間2時間30分


ときわ丸



夏の佐渡

ライトアップされた北沢浮遊選鉱場跡を見る前に、夫婦岩と大間港を見て回ったが、こちらの方が絵になる。
近くの長手岬やホテル大佐渡から見る夕日も観光名所になっている。
小川のひまわりや栗野江のひまわりはすでに観光名所になっていたが、新たに沢根にもひまわり畑ができていた。


夫婦岩 2019.8.12








大間港

佐渡金山の鉱石や資材の搬出入を目的に造られた人工の港で、明治の近代産業を支えた。


2019.8.12







2018.9.23


北沢浮遊選鉱場跡

ライトアップされた北沢浮遊選鉱場跡


2019.8.12



2018.9.23

2013.8.6
2013.8.6



田んぼアート


2019.8.11



2017.8.7



虫谷の入江

虫谷(むしや)の入江は、佐渡の人にもあまり知られていない。
陸から行くには民家の軒先を通らなければならないとあったが、抜け道があることを知った。
畑を抜けた行き止まりの笹薮に獣道のような抜け道があり、下っていくと入江の出口に付近に出られる。


2018.8.11





力屋観光汽船のモーターボートが続々と入って来る
2018.8.11
小木ダイビングスクールのシーカヤックでも入って来る
2018.8.11



栗野江のひまわり


2019.8.10



真野湾に沈む夕日

人面岩から見た真野湾に沈む夕日。
子供の頃は「角栄岩」と呼ばれていた。
田中角栄の横顔に見える?


2018.3.30



両津方面から昇る朝日

毎日夜の8時には寝るので、朝は3時過ぎに目が覚めてしまう。
コーヒーとパンで朝食を済ませ、川に向かう頃にちょうど日が昇る。
佐渡には18日間いたが、雨が降ったのはたった1日だけ。
ちょうど田植えが終わったばかりだったが、水不足が心配だ。


2019.5.23



国府川河口から夕焼けの真野湾


2018.11.6 16:50



朱鷺

300羽を超え、朱鷺の姿も日常的に見られるようになってきた。
繁殖期を迎え、田んぼで頻りにエサを啄んでいた。


2019.5.10



2019.5.10


稲刈りが終わった田んぼでたくさんの朱鷺が見られるようになった。
一つの田んぼに10羽もいることもある。
放鳥が始まって10年、野生の朱鷺は370羽までに回復したと言う。
その内、野生下で生まれ生存している朱鷺が194羽もいると言うから驚きだ。
(放鳥した朱鷺は10年で327羽で、2018/11/1現在175羽が生存)
こんなに簡単に身近で見ることができるようになると、ありがたみがないか?


2018.11.2



2018.9.20



金北山

子供の頃からずっと見続けてきた佐渡の最高峰。
田植え、稲刈り、魚獲り、高校への通学と、いつも目の前にはこの風景があった。
私が生まれたのは5月だが、生まれる直前まで田植えをさせられたと、母親からは何度も聞かされた。
赤ん坊の頃も畦に置かれたコシキの中から、この風景を眺めていたのかもしれない。

※コシキ・・・藁で編んだ篭で、ここに赤ん坊を入れ、畦に置いたまま農作業をしていた。ちぐらとかつぐらとも呼ばれ、
今は猫の寝床用の猫ちぐらが人気商品になっている。

実家近くの田んぼから金北山を望む


2019.3.19


朝の金北山

今回は大佐渡山地から国仲方面に流れ出る川を探った。
左から石田川、藤津川、中津川、新保川、地持院川、長江川、梅津川と主だった川が続く。


2019.5.23


夕暮れの加茂湖と金北山


2018.8.8


名所名跡巡り


妙宣寺五重塔(旧真野町竹田) 2018.11.11



清水寺(旧新穂村大野) 2018.11.11


川茂の太郎杉

佐渡に住んでいても、外海府や前浜(赤泊や羽茂方面)へ足を延ばすことは滅多にない。
まだまだ行ったことのない道や場所はたくさんある。
旧赤泊村の下川茂に太郎杉という日本一の切株があることを、子供から教えてもらった。
長径5.4m、幹回り14.5mで、伐採時の樹齢は2,100年以上という。


太郎杉公園 2018.8.9



太郎杉の切株 長径5.4m、幹回り14.5mは日本一だとか



梨の木地蔵



真野と赤泊を結ぶ赤泊線沿いにある



乙和池

大佐渡スカイラインから400mほど入った所にある日本最大級の高層湿原性浮島。
乙和が主である大蛇に嫁入りする伝説がある。
池の周りは一周できるようになっている。


2017.8.5



2017.8.5



尖閣湾 映画「君の名は」の舞台にもなった佐渡の名勝 2017.8.5



姫崎灯台



姫崎灯台



小川の向日葵 2014.8.7



佐渡市相川の小川地区のヒマワリだが、畑の数は年々拡大 2018.8.10



佐渡金山 2016.8.15









宿根木

佐渡の南端に宿根木という小さな集落がある。
僅か1haの土地に百十棟の建物が密集する、佐渡でも珍しい集落形態だ。
江戸時代、小木港は西廻り航路の寄港地だったため、宿根木は千石船産業の基地として繁栄した。


三角家
テレビのCMにも登場した宿根木の変わった家 2014.8.8



復元された千石船「白山丸」
自前の船を造り、全国各地へ乗り出して行った



岩首の昇竜棚田

佐渡で生まれ育っても、まだ知らない場所はけっこうある。
用事が無ければ行く必要も無いわけだから、当然と言えば当然だろう。
佐渡の人しか分からないことだろうけど、岩首なんてまず行かない場所の一つ。
ここに棚田があることを、全国放送のテレビ番組で初めて知った。
棚田に行く途中に養老の滝がある。


2012.7.24



2018.9.24

養老の滝 2012.7.24
2段29mの滝




石名の天然杉

最近脚光を浴びている、佐渡の新たな観光名所。
旧両津市和木と旧相川町石名を結ぶ、林道石名-和木線の峠から500mほど登ったところにある。
標高が900mもあるので、真夏でも結構涼しい。
象牙杉、四天王杉、大黒杉、家族杉、羽衣杉などの巨木が見られ、それなりに一見の価値はある。
アサギマダラが乱舞する姿も見事だった。
ここからは、金剛山からドンデン山までのトレッキングコースとも繋がっている。


象牙杉 2013.8.8

四天王杉
大黒杉
家族杉
羽衣杉




アサギマダラの楽園

渡りをする蝶、アサギマダラは夏に南の島から日本にやってくる。
佐渡にもアサギマダラがやってきていることを初めて知った。
お目当てはヨツバヒヨドリの花の蜜。
和木の林道沿いやドンデン山でたくさん見られたが、優雅に舞う姿は見事だった。
秋には再び南へと帰って行く。


2013.8.8 林道石名-和木線