佐渡の滝Ⅲ 



羽黒川の滝

羽黒川自体は落差のない小さな川だったが、枝沢には大きな滝があった。
雪解け水が流れる春先だけの滝のようにも見えるが、大雨でも降れば立派な滝に様変わりするだろう。
2025.3.21

枝沢の滝
落差10m
これも枝沢の滝
大雨でも降れば3段15mの滝になるだろう



大塚川の滝

外海府の小野見川と石名川の間にある小さな川が大塚川で、河口から300mの所に大きな滝があった。
国土地理院の地図にも滝マークがあるが、滝の名前はついていないのだという。
名もない滝にしては立派な滝で、上下二段の滝に下の小さな滝も含めれば20mはありそうだった。
2025.3.15

大塚川の滝 名もない滝にしては立派な滝だ
上部にも滝がある 上下二段と下の小さな滝も含めれば20m以上あるだろう



五十浦川の滝

五十浦川は外海府を流れる小さな川だが、険しい谷で入渓するといきなり5mを超える直瀑が現れた。
滝の上流も険しく、僅か200m進んだ所で遡行を断念せざるを得なかった。
2025.3.15

五十浦川の滝 落差は5m以上ある



大沢の滝

2024年3月に訪れた大久保川上流の滝マークの滝が、大沢の滝かどうかは確信が持てていない。
ただ、畑野村志には「猿八川上流に懸り高さ数丈、奔流岩角を打ち飛沫四散し頗る奇観とす」とあり、支流に
ある滝は落差はあるものの春先以降は水量は乏しく、「奔流岩角を打ち飛沫四散し頗る奇観」には当てはまら
ないような気がしている。
今回滝の落ち口とその上にある堰堤を確認すべく、再び大沢の滝へと足を運んだ。
2025.3.13



右側の滝 左側の滝 滝の落ち口
突起した岩で川の流れが二分されている



釜川上流の滝

釜川はいくつも釜が連続する佐渡でも珍しい川で、前回下流には大小7つもの釜が見られたが、その上にも
いくつかの釜が連続しているようだ。
前回越えられなかった釜の上にいくつあるのか分からないが、下流から遡行してすべての釜を見てから林道
で戻るという選択肢もありだろう。
2025.3.10

2m滝
滝壺が深く突破できない
枝沢の滝



北小浦川の滝

北小浦川は内海府を流れる小さな川で、あまり期待はしていなかったが、3m程の滝の滝壺で尺岩魚が出た
のには驚かされた。
2025.3.10

落差は3m程



滝の高さ(落差)

ヒマラヤのセティ・ゴルジュに挑む番組で、渓谷探検家の一人がレーザー測定器で滝の高さを測るシーンに
思わず目がいってしまった。
高価でなければ一つ手に入れたいとも思ったが、滝の高さ表示ほどアバウトなものはない。
全国で滝が観光地となっている所は多いが、それらの滝には共通して観光目的の高さなるものが存在する。
昨年宮城の秋保大滝を訪れた際、落差55mにはさすがに疑念を抱いたが、佐渡の大ザレの滝も一昔前まで
は落差100mと言われていた。(実際に直登した人の記録には48mとある)
かく言う私も目測で落差5m、10mと表記しているものの、実際にはそれ以上あったりなかったりする。
ネットで検索してみると、レーザー測定器にもピンからキリまであるようだが、廉価なものでも測定できるのか
どうか情報がなく分からない。
滝の落ち口に立ってロープを垂らして測るのが一番安上がりで確実かもしれない。
この6年間、佐渡の渓流で出会った滝を集計してみた。
あくまでも目測ベースだが、5m以上の滝が104で、3m程の小滝を含めると200近くにもなる。
流程が短く急峻な佐渡の渓流には、まだまだ未知の滝がたくさんありそうだ。
2025.2.1


夕栗の滝

夕栗の滝の夕栗は地名だが、畑野村志に依れば「夕暮の滝」で、「経塚山より出づる升田川の上流に在り此辺
樹木鬱蒼昼猶暗し、此名の起る所なり」とある。
落差25mはある末広がりの分岐滝で、個人的には佐渡で最も美しい滝だと思っている。
2024.11.12

夕栗の滝 落差25m
末広がりの分岐滝が見事だ



平山の滝

小倉ダム(朱鷺湖)が出来る前は、県道から未舗装の道を駒ノ上方面に1㎞以上歩いて辿り着いた記憶だが、
今はダムのバックウォーター付近に車を止めて簡単に行けるようになった。
舗装された道路脇から3分も下れば滝下に到着できる。
下からだと見えないが、滝の上部は二段になっている。
2024.11.12

平山の滝 落差25m
こちらも見事な分岐瀑だ



張骨沢の七つ滝全貌

下から、上から、横からと、5回の挑戦で見えてきた張骨沢七つ滝だが、もっと詳しいことを知りたいと旧金井町の
児玉伊平氏を訪ねた。
金井で知らない人はいないと言われる児玉氏は、片辺越え道などの金北山道に精通しており、七つ滝についての
情報も何か得られると思ったからだ。
自宅を訪ねてまず驚いたのは、納屋に所狭しと展示された数々の写真パネルや本の数。
巨大な大佐渡山地のパネルには確りと片辺越え道が書かれており、夫婦杉で撮影された集合写真などもパネル
になって飾られていた。
早速、七つ滝について尋ねてみたが、児玉氏をしても滝のことは分からないという。
神子岩から七つの滝が見えただけで名付けたとは思いたくはないが、その可能性も否定できない。
何れにしても人を寄せ付けない秘境の滝であることは間違いない。

下流から遡行するとまず越えなければならないのが、3mの小さな滝。
滝壷は意外に深く、濡れずに越えるには左岸手前の小沢を上ってから高巻かなければならない。

小滝 落差3m
2022.11.9


小滝を高巻き50m程進むと落差のある10mの滝が現れる。
右岸も左岸も切立った崖で巻けそうになく、すぐ上に控えるF2には到達できなかった。

F1 落差10m
2020.11.12
2023.10.30


F2はF1のすぐ上にある。
F1を高巻くことも尾根から滝下に下りることも出来なかったため未確認だが、落差はF1の半分くらいだろうか。
右岸尾根からも見下ろしたが、急斜面過ぎて下りられそうにない。

左岸の岩壁から F1のすぐ上にF2が見える
2020.11.12
F2
落差は不明だがF1の半分くらいか


F3は右岸の尾根からの懸垂下降で、5回目の挑戦にしてやっと辿り着いた。
三段の段爆で落差は15m程ある。
F3からF2への下降は見た感じ難しそうだったので敢えて挑戦はしなかった。

F3 三段の段爆 落差15m
2024.11.11
一段目上部右から沢が出合う


F4は張骨沢の源流を沢沿いに下降して見ることができる。
また右岸の尾根からの下降(F3と見間違って下降)でも到達することができた。

F4 落差5m
2022.5.12
右岸尾根から滝下に下りた
2024.11.11


F4とF5の間にある3m程の小滝があるが、これも含めて張骨沢本流の滝は7つという勘定だ。
伊豆の河津七滝(かわづななだる)を見に行った時、3m未満の滝を3つも含めていたのには驚いたが、四十八滝
とか七滝などと呼ばれるものはそんなものかもしれない。 

F4とF5の間にある小滝 落差3m
2022.5.12
F5 落差4m
2022.5.12


気になるのがF3で出合う右沢の滝群だ。
神子岩からは岩壁に隠れて見えないが、右岸の尾根からはいくつもの滝が連なっていて驚いた。
右沢の滝を合わせて七つ滝と呼ぶのが正解なのかもしれない。

右沢出合いの滝
2024.11.11
右沢の3番目か4番目の滝で15mくらいはありそうだ
2022.5.12
右岸の尾根から見た右沢の滝群
2024.11.11
大きいものだけでも5つはある



藤津川右俣魚止めの滝

林道地獄谷線から沢沿いに10分程進むと現れるが、滝の名前は分からない。
この滝まで岩魚が遡上してきていたようなので、藤津川右俣魚止めの滝と呼ぶことにした。
2024.11.10

落差10m、形のいい滝だ 断念ながら今回魚影は見られなかった



藤津川右俣源流 白雲(しらくも)の滝

真光寺道を防衛省管理道路に進み、途中の分岐からアップダウンを繰り返しながら沢に下りていく。
白雲の滝の名前は白雲台に因んで名付けたそうだが、水量が乏しく名前負け感があるのは否めない。
2024.11.10

春先か大雨の後なら見ごたえがあるだろう 白雲台に繋がる藤津川の源流、標高750m付近にある



大河内川の滝

上の橋の下流150m付近に滝があったが、これが第2区間の滝だろう。
林道の上からでは木が邪魔してよく見えなかったが、瀑音からしてかなりの大滝に思えた。
中の橋から第1、第2堰堤を越えて行けば下から見れる感じだが、機会があれば見てみたい。
2024.9.25


左沢の滝 落差5m

林道から見える滝
第2堰堤上流で左から出合う沢 落差10m
左沢の滑滝
上の橋上流の滝 落差5m 右沢の滝 落差5m



犬落の滝

犬落の滝は佐渡では名の知れた大滝だが、如何せん普段は水量が乏しく迫力がない。
大雨の後ならばきっと迫力ある滝が見られるはずと、雨が止んだあと犬落の滝へと向かった。
大雨洪水警報の後も佐渡市に土砂災害警戒情報が発令中だったが、犬落の滝までは舗装された道路なので、
土砂崩れもなく無事滝まで辿り着けた。
2024.9.22


犬落の滝 


泊川の滝

山居道から入渓し源頭まで遡行したが、泊川は滑滝の多い川だった。
小さな滝も含め、その数は10を超えていただろうか。
2024.6.18

一番落差のあった三段の滑滝
最源流の滑滝



大ザレ川の滝

大ザレ川を源頭から山居道まで下降。
魚止めの滝より上流は小さな滑滝が2、3ヶ所あるだけで、大きな滝はなかった。
2024.6.18

魚止めの滝 左沢の滑滝



椿川聖滝

2023年5月に訪れた時とは違い渇水期で迫力はなかったが、それでも立派な滝であることには違いない。
訪れるなら藪がなく水量のある春先か、紅葉の頃がいいのだろう。
2024.6.15

聖滝 落差13mとあるが、右側の部分を含めればそれ以上はありそう



戸地川 右俣魚止めの滝

通らずの淵手前のガレ沢から枝尾根に取り付き、急斜面を懸垂下降で1段目の滝下に降りた。
下からは2段までしか見えなかったが、全部で7段あると言われていて、木々が生い茂ってない時期なら枝尾根から
3段までは見ることが出来る。
1段目も2段目も両岸が切り立っていて、残念ながら上に行けそうもなかった。
2024.5.22

右俣魚止めの滝、1段目と2段目 落差は1段目が3m、2段目が5m程


2021年3月、枝尾根から見た魚止めの滝

2段目と3段目
2021.3.27
全部で7段あると言われている



天神股川の滝

新穂ダムの左岸で国府川(新穂川)と合流するのが天神股川で、その上流には灌漑用ダムの新穂第二ダムが
あるが、1991年の竣工と佐渡のダムとしては比較的新しい。
ダムのバックウォーターからは平坦な川が続き面白みがないが、2㎞程進んだ所でやっと滝らしい滝が現れた。
2024.3.28

バックウォーターから2㎞程進んだ所で現れる滝 2段4mの滝



滝の河内川の滝

滝の河内川は大野川ダムに左岸から流れ込む国府川水系の二級河川で、小滝が連続する小さな川だった。
滝の多い川だから「滝の河内」なのだろうか。
2024.3.28

落差は3m程 3番目の堰堤の堰堤を越えるとすぐに滝だ現れる
これも3m程だが越えるにはちょっと厄介な滝だ
2段3m
小滝が連続する 滝の多い川だから「滝の河内」なのだろうか



猿八七滝

猿八には七つの滝があるという。
どの滝を指すのかは定かではないが、猿八周辺の竹田川と大久保川の滝を見て回った。
大久保川支流には15m滝と名の知れた夫婦滝の滝の2つの滝がある。
2024.3.27

真下からだと落差10m程にしか見えないが、滝は上部奥まで続いている 倒木の先にまだ2段あり、落差は20m近くあるかもしれない
夫婦滝 落差10m


竹田川上流には有名な夕栗の滝があり、その上流にも3つ程滝がある。
夕栗の滝は畑野村志に依れば「夕暮の滝」で、「経塚山より出づる升田川の上流に在り此辺樹木鬱蒼昼猶暗し、
此名の起る所なり」とある。
昔は竹田川の左俣を升田川と呼んでいたのだろうか。

夕栗の滝 落差25m 夕栗の滝の右側にある滝
こちらの方が落差はある
F2 落差5m F3 落差4m
F4 落差10m
真下からだと上部が見えず、5m程にしか見えない
高巻き途中から見たF4


大久保川上流にある滝マークがずっと気になっていたが、これも七滝の一つに違いない。
畑野村志にも「大沢の滝」として「猿八川上流に懸り高さ数丈、奔流岩角を打ち飛沫四散し頗る奇観とす」とある。

大沢の滝
落差10m2条の滝
落ち口はどういう風になっているのだろうか

大沢の滝左側の滝 大沢の滝右側の滝


大久保川には他にも小さな滝があった。
2024.3.27

落差2mに満たない滝だが、水量があると立派に見える
落差は2~3m位か

柳平橋下の3段の滝 落差は3m程 枝沢の滝
これは結構な落差があった



大久保川下流の滝

大久保川下流にある滝で地図にも滝マークがあるが、滝のある場所は猿八ではなく島見なので猿八七滝の中には
入らないだろう。
落差は5m程だが、水量の多い時期は迫力がある。
2024.3.27


大久保川下流の滝


黒滝と上流の滝

黒滝上流にある滝には大学生の頃(1980年)に一度だけ訪れたことがあったが、もう一度見てみたいと訪れて見た。
2024.3.25

黒滝 2段11mとあるが、どう見てもそんなにはない 上流の滝 落差2段6m



臼ヶ滝と上流の滝

臼ヶ滝の更に1㎞程上流にある滝マークが前々から気になっていたので行って見た。
落差は4段で6mといったところだろう。
2024.3.25

臼ヶ滝 落差6m 上流の滝 落差4段6m



竹田川中俣の滝

竹田川中俣にあった滝は落差3m程の小さな滝だが、雰囲気のある滝だった。
2024.3.24

竹田川中俣の滝 落差3m程だが雰囲気のある滝だ



張骨沢七つ滝

4度目の挑戦もF1を越えることができず、その全貌を明らかにすることはできなかった。
左岸から小沢を上りF2へ下りられないか探るも、岩肌が露出した岩壁が立ちはだかり敗退。
右岸側の尾根筋から攻略するしかなさそうだ。
2023.10.30

張骨沢七つ滝F1 落差10m 右岸側の尾根筋から攻略するしかなさそうだ



小倉四十八滝

祓川左俣を飯出山登山道から下降し、4度目の挑戦でやっとその全貌が明らかになった。
大小12の滝が存在したが、平山の滝や支流中川の大開の滝、白布の滝、さらには小倉峠の滝や宮之河内川の滝、
祓川右俣の滝などを合わせて小倉四十八滝と呼ぶのだろう。
2023.10.26

F1 8m F2 8m
F3 8m F4 8m


F4から上は小さな滝が連続する。

F5
4段合わせて7m
F5の上2段 F6
下迄合わせて10m
F7
3m
F8
3m
F9
3段5m
F10
4m
F11
3段5m
F12
4m



羽茂地区滝巡り

ちょぼくりに蕎麦を食べに行くついでに、羽茂地区にある滝を見て回ることにした。
まず最初は弘仁寺にあるという弘法の滝に行って見たが、寺の周りを探してみたが滝は見つからず断念。
次に向かったのは一度行ったことのある犬落の滝。
前回訪れた時は水量が少なく迫力がなかったが、前日結構雨が降ったので今度こそ迫力ある滝が見れると思った
が、前回と変わらずでがっかり。
国仲方面は結構な雨だったが、羽茂方面はあんまり降らなかったようだ。
ちょぼくりで蕎麦を食べた後、旭滝と赤岩不動滝を見て回り、赤泊から松ヶ崎経由で自宅に戻った。
2023.9.28

犬落の滝
佐渡市羽茂大崎
前回2022.11.4の犬落の滝
旭滝 
取立てのバス停上の民家の奥にあった
落差14mとあるが10mもあるかどうか
佐渡市羽茂飯岡14
赤岩不動滝
落差15mとあるが7、8mくらいにしか見えない
佐渡市羽茂三瀬赤岩15



小野見川の滝

小野見川を遡行した人の記録を見ると源流にはいくつもの滝があるようだが、今回はF1までしか行かなかった。
理由は岩魚が全く居なかったからだ。
大倉川は2、3mの小さな滝はあるものの、滝らしい滝には出会わなかった。

小野見川F1、10m
2023.9.26
大倉川の滝
2023.6.20



和木川の滝

和木川を遡行して法力和光滝まで辿り着けないかと再チャレンジしたが、標高580mの地点に厄介な滝があり今回も
越えることはできなかった。
滝の下流にある右岸の小沢を直登し杉林を抜けると、林道石名-和木線から繋がる法力和光滝への道に合流する。
2023.7.21


標高500m F1


標高580m F2


標高650m 法力和光滝