千葉の名所旧跡Ⅱ 



林鶏肉店

シカやイノシシではなく、機会があれば一度キョンの肉を食べてみたいと思っていた。
昨年の暮れに見たドキュメンタリー映画「命の再燃 房総の山にキョンは鳴く」で、キョンの肉はシカやイノシシ
よりも遥かに旨いと言っていたからだ。
そんなことを思っていたところ、キョンが食べられる店が柏(旧沼南町)にあることを吉田類の酒場放浪記で
知った。
店は手賀沼の帰りにいつも通る船取線沿いにある林鶏肉店で、気にはなっていたが外観からしてちょっと
入りがたい店だった。
何の情報もなく入るには勇気がいるが、類さんが訪れた店ならばということで立ち寄って見ることにした。
焼き鳥がメインの居酒屋だが、シカやイノシシ、キョンなどジビエの串焼きもあり、テイクアウトもできると
あったのでキョンの串焼きとつくねを焼いてもらい持ち帰った。
鹿や猪を食べたことがないので比較はできないが、遥かに旨いという表現はちょっと大袈裟だろうか。
2024.4.28


林鶏肉店

イノシシやシカ、キョンなどジビエの串焼きもある
林鶏肉店 柏市大島田393
キョンの串焼きとつくねをテイクアウト
1本300円



旧手賀教会堂

釣りは早々に切り上げ、近くの旧手賀教会堂に立ち寄って見た。
旧手賀教会堂は茅葺屋根の民家を教会堂に転用したもので、現存する日本で唯一の転用教会堂であり、首都圏で
現存する教会堂としても最古のものだという。
軒下にあった略年表を見てみると、この教会堂は日本に正教を伝道した大主教ニコライに関係しており、明治12年
に手賀ハリストス教会として設立され、その後教会堂が新築移転したため、旧沼南町が所有し管理していたとある。
2024.4.28


旧手賀教会堂


久しぶりに手賀沼へ釣りに出掛けたが、何のアタリもなくクチボソさえも釣れなかった。
水面に浮かんでいる緑色をしたカメの赤ちゃんを何匹か見かけたが、調べて見ると外来種のミシシッピアカミミ
ガメであることが分かった。
メダカと思われるのも外来種のカダヤシで、ブラックバス、タイリクバラタナゴ、ウシガエル、コブハクチョウと
手賀沼は外来種だらけだ。
手賀沼ではコブハクチョウによる稲の食害が問題になっているが、とても気性の荒い鳥のようで、近づいて来た
と思ったら突然威嚇してきたのには驚いた。
2024.4.28


手賀川

何も釣れず ミシシッピアカミミガメの赤ちゃんをたくさん見かけた コブハクチョウ
近づいて来たと思ったら突然威嚇してきた



オオシマザクラ

海浜幕張方面に用事があって出掛けたので、待ち時間の間に海浜幕張駅周辺を歩いて見た。
海浜幕張公園に白い花を咲かせている大きな木があったので近づいて見ると、その正体はオオシマザクラだった。
ソメイヨシノはオオシマザクラとエドヒガンとの交配によってできた園芸種だが、オオシマザクラが父親だという。
父母をどうやって決めるのか不思議だが、DNA検査よって解明するのだという。
街じゅうソメイヨシノばかりで見飽きていたので、白い花のオオシマザクラが新鮮に感じる。
2024.4.8


オオシマザクラ

幕張海浜公園 イオンタワーとイオンタワーAnnex(旧幕張東京海上日動ビルディング) 幕張テクノガーデン



十兵衛

京成本線市川真間にある居酒屋十兵衛に行ってきた。
毎週欠かさず見ている、吉田類の酒場放浪記に登場した店だったので一度行って見たかった。
駅北口のビルの2階にある小さな店だが、置いてある日本酒の種類は相当なもの。
17時の開店と同時に入り、天ぷらや人気のえびしんじょうなど美味しく頂いた。
十兵衛 市川市真間1-15-23
2024.4.5


十兵衛


八千代新川千本桜

数日前に朝のテレビ番組の中継先として紹介されていた場所だったが、八千代の新川沿いに河津桜の名所がある
ことを初めて知った。
場所は国道16号線沿い「道の駅やちよ」のすぐ北側になるが、今迄道の駅やちよには何度か立ち寄っていたのに
全く気が付かなかった。
残念ながら花はもう散り始めて見頃は過ぎていたが、千本桜というだけあってその数は圧巻で、来年満開の頃に
もう一度訪れてみたいとも思った。
2024.3.9


新川の千本桜


新川



浜っ子

波崎から銚子大橋を渡り、昼食は八日市場(匝瑳市)の浜っ子に決めていた。
回転寿司だが地元の水産問屋が経営しているとあったので、新鮮な地物が期待できると思ったからだ。
大手チェーン店と違って、佐渡の弁慶やまるいしなどは地元の鮮魚店や水産会社が経営しているので、アジや
イワシなどの地物が安くて抜群に旨いのが特徴だ。
大手チェーン店はマグロやサーモンなどは別にして、アジやイワシなどの足の速い魚はまず期待できない。
予想通り浜っ子も大当たりの店で、最初にアジ、アジ、イワシ、イワシと頼んで、最後もアジ、アジ、イワシ、
イワシと締めて大満足だった。
2024.3.23


回転寿司浜っ子


坂田城跡梅まつり

八日市場で昼食を取った後、横芝光町で梅まつりをやっているとのことだったので立ち寄って見ることにした。
数日前に朝のテレビ番組の中継先として紹介されていた場所でもあった。
元々は梅果実の出荷用に地元の農家が梅団地を形成していた場所で、2000年から坂田城跡梅林として梅まつりを
開催しているのだという。
坂田城は千葉氏が築城したもので、今でも空堀や土塁が残る貴重な戦国時代の城郭だそうだ。
2024.2.23


坂田城跡梅まつり

梅まつりは2/17から3/3まで開催
山武郡横芝光町坂田
観光用梅林ではなく農家が出荷用に栽培しているもの



飯高檀林跡(飯高寺)

坂田城跡梅林の次は、多古町の島集落を経て匝瑳市(旧八日市場市)飯高の飯高檀林跡へ。
多古町の島集落は佐渡の島集落と同じで、田んぼの中に浮かぶ島のように見える集落なのだとか。
飯高檀林跡の檀林とは仏教の学問所のことで、日蓮宗の学問所として全国有数の歴史と規模を誇っていたという。
また近年では映画や大河ドラマのロケ地になったこともあり、訪れる人も多いのだそうだ。
2024.2.23


講堂 

鐘楼
匝瑳市飯高552
鼓楼



東峰神社再び

最後は2週間前にも訪れた成田空港の東峰神社へ。
この日は休日ともあってか多くの人が飛行機目当てでやって来ていた。
何度見ても迫力があり飽きないが、家人は家路を急いでいたようなので、3、4機見たところで終わりにした。
2024.2.23


B滑走路に着陸する飛行機

時間帯にもよるだろうが、2、3分置きにやって来る
B滑走路は距離が短いので着陸専用なのだろうか
迫力満点で見ていて飽きない



北総酒蔵巡り

千葉県には30数軒の酒蔵があるが、自宅のある船橋周辺で手に入る銘柄は限られる。
飲んだことのない銘柄もまだ半数近くはあるので、新たな酒を求めて神崎から佐原、小見川と北総地区4軒の酒蔵を
訪ねて見ることにした。
2024.2.9


寺田本家

まず最初に訪れたのが、神崎町にある寺田本家。
創業350年の老舗で、現当主で24代目になるという。
ここでは代表銘柄の五人娘純米酒を購入。
神崎町は古くから酒や味噌などの醸造業が盛んだったようで、近くには発酵をテーマとした道の駅発酵の里がある。

寺田本家
香取郡神崎町神埼本宿1964
五人娘純米酒 720ml 1,450円



馬場本店酒蔵

次に向かったのは佐原にある馬場本店酒蔵。
こちらも酒造りを始めたのが天保13年(1842年)というから、かなりの老舗になる。
日本酒の他、みりんも有名な店らしい。
購入したのは中身は同じ本醸造酒だがラベルが異なる、佐原ばやしと糀善。
とても感じのいい店で、佐原方面に来た際にはまた立ち寄りたいと思ったほどだ。

馬場本店酒蔵
香取市佐原イ614-1
佐原ばやしと糀善 1,800mlそれぞれ2,000円



東薫酒蔵

馬場本店酒蔵の並びに東薫酒蔵があったので、こちらにも立ち寄って見た。
文政8年(1825年)創業となっているから、馬場本店酒蔵以上の歴史がある。
代表銘柄の二人静は何度か飲んだことがあったので、今回は東薫の純米春酒にした。

東薫酒蔵
香取市佐原イ627
東薫純米春酒 720ml 1,450円



飯田本家

最後に訪れたのは小見川にある飯田本家。
ちょうど酒米を蒸しているところだったので見学させてもらったが、店主と社員数人だけで手造りしている酒だけ
に、希少価値があるのだろう。
代表銘柄の大姫純米酒を購入した。

飯田本家
香取市小見川178-2
大姫純米酒 1,800ml 2,520円



オートパーラーシオヤ

成田市猿山(旧下総町)に、昭和レトロ好きには堪らない自販機があるというので立ち寄って見た。
場所は成田線滑河駅から2㎞ほど入ったガソリンスタンドの向かいにあり、名前が塩谷石油となっていたので、この
スタンドが管理しているのだろう。
稼働していない自販機もあったが、カップヌードルの自販機やハンバーガーの自販機は今も現役で稼働していた。
2024.2.9


オートパーラーシオヤ 成田市猿山935-4

そば・うどんとカップヌードルの自販機
ハンバーガーの自販機 天ぷらそば 350円



神崎神社(こうざきじんじゃ)

神崎町の寺田本家に行く前に神崎神社に立ち寄って見た。
境内にはナンジャモンジャの木と呼ばれるクスの大木があり、国の天然記念物に指定されているという。
モクセイ科のヒトツバダゴの木をナンジャモンジャの木と呼ぶのが一般的だが、神崎の大クスをナンジャモンジャ
の木と呼ぶのは、水戸光圀公が参詣の際、「この木は何というもんじゃろうか」と言ったからだとされる。
2024.2.9

神崎神社
神崎町神崎本宿1944
神崎の大クス(なんじゃもんじゃの木)
現在の幹は主幹が焼けた後にひこばえが成長したもの



東峰神社(とうほうじんじゃ)

成田空港の中にあるといっていいような神社で、周りは高い塀に覆われて滑走路自体は見えないが、航空写真で
見ると、ちょうどB滑走路の南端に位置していることが分かる。
B滑走路の延伸は用地買収問題で、本来の南側から北側に変更になったため、東峰神社もそのまま残ったということ
になるのだろうか。
以前からすぐ目の前に着陸してくる飛行機が見れる場所として知られていたようだが、当時は警察官に100%職質
され、身分証明書の提示を求められたという。
今回行って見た感じでは常駐の警察官は見当たらず、普通に入って行くことが出来た。
飛行機は2、3分置きに次々と目の前に降りてきて、僅か30分いただけなのに13機も着陸したのには驚いた。
2024.2.9


B滑走路南端にある東峰神社


B滑走路に着陸する飛行機

2、3分置きに次々と飛行機がやって来る 僅か30分間に13機ほど降りてきた 怖いくらいの距離感だ



房総の滝

高い山のない千葉県には渓流と呼べるような川はなく、もちろん山女魚や岩魚等の渓流魚は生息していない。
落差のない平坦な川が多く面白みに欠けるが、源流部まで足を延ばせば僅かながら滝が見られる川もある。
水量が少ないので見劣りもするが、一雨降れば立派な滝に変身する。


豊英大滝

君津市の豊英(とよふさ)湖に流れ込む小糸川の支流木和田川にある滝。
小糸川は房総丘陵から君津市を流れ東京湾に注ぐ川で、千葉県の二級河川としては3番目に長い。
落差7.5mの滝を普通大滝とは呼ばないだろうが、千葉県のように急峻な山のない所では落差のある雄大な滝は
なく、たとえ6、7mの滝でも大滝と呼ぶのだろう。


落差7.5m、幅20m 2016.3.5

下段2.5mの滝
近くに清和県民の森があり、子供の水遊び場にもなっている
水量があればウオータースライダーが楽しめそうだ



田代滝

大多喜町を流れる夷隅川支流西畑川にある、落差9.5m、幅15mの滝。
夷隅川の源は勝浦市にあるが、そのまま勝浦の海には下らず、ぐるっと回って大多喜町へ出ていすみ市岬
(旧岬町)から太平洋に注ぐ類まれなる蛇行河川になっている。
長さは千葉県の二級河川では小糸川に次ぐ4番目だが、流域面積では千葉県最大を誇る。
滝入口の立札には、この滝に棲みついていたという大蛇伝説の謂れが書いてある。


落差9.5m、幅15m 2019.2.11


房総の滝 四方木不動滝

四方木不動滝は小櫃川の源流、鴨川市四方木(よもぎ)にあり、落差は10m、幅8mと形のいい滝だ。
小櫃川は鴨川市の清澄山系に源を発し、七里川渓谷から君津市、木更津市、袖ヶ浦市を蛇行しながら貫流し、4
再び木更津市に入って久津間で東京湾に注ぐ、千葉県の二級河川では一番長い川だ。
二番目に長い養老川もそうだが、高い山のない房総の川は蛇行しながら流れるので、人工的に短絡させた川廻しが
多く見られるのも特徴。
七里川渓谷は紅葉の名所で、例年11月中旬から12月半ばまでと、遅くまで紅葉が見られるのも房総ならではだろう。


落差10m、幅8m 2015.12.13

左側が雌滝で右側が雄滝とも呼ばれている 12月半ばでも紅葉が見られる 2015.12.13



梨沢不動滝

富津市の梨沢七ツ釜渓谷にある滝は、梨沢不動滝とか梨沢大滝と呼ばれている。
落差6m程の滝を大滝と呼ぶのは千葉ならではのことだろう。
上総湊で東京湾に注ぐ湊川は、その支流の相川が、源流で梨沢と呼び名を変える。
ガイド本には「梨沢は保田見(ぼてみ)付近を源頭とする沢で、房総では珍しく本格的な沢登りが体験できる」
とあるが、今まで二度郷蔵から保田見まで遡行したが、沢登りというよりは沢歩きといった感じだった。
渇水期には迫力はないが、梅雨時の雨後には滝らしい姿を見ることができる。


落差6m 2015.7.11


2013.12.30

梨沢大滝とも呼ばれているが、落差は6m
右岸にステップがあり直登できる
2015.7.4
左岸手前に迂回路もある
2015.7.11


参考コースタイム 2013.12.30
郷蔵9:30-河原9:40-不動滝10:05-七ツ釜11:05-二股11:20-堰堤12:10-保田見12:30-郷蔵14:00
4時間30分
参考コースタイム 2015.7.4
梨沢14:00-河原14:15-不動滝14:40-七ツ釜15:45-二股15:55-堰堤16:20-大日如来16:50-大塚山分岐17:25-
梨沢18:00
4時間


海老川の桜

船橋の桜の名所と言えば、海老川沿いの桜が有名だ。
平日にもかかわらず多くの人で賑っていたが、すでに満開は過ぎていて、今週末がラストといった感じだった。


2023.3.30