千葉の名所旧跡




館山方面へ観光に出掛けるのは、2015年以来なので久しぶりのこと。
館山は銚子とともに千葉県内でも遠い存在だったが、2007年に館山自動車道が全線開通して、自宅のある船橋から
は2時間で行けるようになった。
福井から千葉に異動してきた頃は、県内に支店、営業所が11ヶ所もあり、館山にも営業所があった。
営業所の同僚と夜釣りに出掛けたことがあったが、国道127号線を只管ら走り続けてやっと辿り着いたのを思い出す。
その途中で、初めて食べた竹岡ラーメンの店が梅乃家だった。
今回は館山の安房神社から赤山地下壕跡、沖ノ島、那古寺、崖の観音と見て周り、富浦の大房岬、原岡桟橋を経て
最後は小泉酒造で酒を買って帰るという計画。
2023.2.22


安房神社

自宅を7時に出発し、朝の渋滞に巻き込まれたものの、安房神社には10時前に到着。
2015年には初詣の大渋滞で辿り着くことが出来なかったので、一度は見ておきたかった神社だったが、安房国の一宮
と言われるだけあって想像通りの立派な神社だった。
主祭神の天太玉命は産業の総祖神として崇拝されており、事業繁栄や商売繁盛にご利益があり、金運の神社として
も知られているのだとか。


安房神社 2023.2.22

社殿(拝殿) 近郷の神社名が記された御仮屋
例祭時に各神社の神輿を納める場所だという


安房神社からは房総フラワーラインを通り、次の目的地の赤山地下壕跡へと向かった。
平砂浦からは伊豆大島が見えたが、霞んでなければ前日降った雪化粧の三原山や父島も見ることが出来たはずだ。


伊戸漁港から伊豆大島を望む


赤山地下壕跡

地下壕に関する資料がほとんどないため、作られた時期などはっきりしないというが、人々の証言からは終戦間際に
館山海軍航空隊によって作られた防空壕だったと言われている。
館山市の豊津ホールで受付(入受料200円)をしてから、ヘルメットと懐中電灯を受け取り地下壕に入って行く。
想像していたより大きな地下壕で、手掘りで彫られた後の地層が見事で、より神秘的に感じてしまう。
終戦後はきのこ栽培に使われていたというが、以前訪れた那須烏山のどうくつ酒蔵に似ている。


赤山地下壕跡 2023.2.22

豊津ホール裏手にある地下壕入口



沖ノ島

沖ノ島は館山湾の南側に面した周囲1㎞程の小島で、関東大震災の地震により隆起して陸続きになったのだという。
2015年に来た時は島に渡らずに帰ったので、今回は反対側の洞窟まで行って見ることにした。


沖ノ島 

沖ノ島から見た富士山 2015.1.3
宇賀神社下の海岸 宇賀神社



沖ノ島の洞窟

沖ノ島の入口からちょうど反対側に戦時中に掘られたという洞窟があるが、インスタ映えしそうな場所だ。


沖ノ島の洞窟

洞窟の入口 長さは5mほどある こんな洞窟もあった




富士山がうっすらと見える

洞窟の真上、地層が美しい 洞窟を抜けた先の海岸 大房岬を望む
海藻か何か採っている人がいた



那古寺(なごじ)

717年に創建されたと言われる真言宗の古刹。
仁王門をくぐると、鐘楼、阿弥陀堂、多宝塔、観音堂と続き、その奥には大黒堂や竜王堂、岩船地蔵と見所満載だ。


那古寺



竜王堂(左)と岩船地蔵(右)

仁王門 観音堂 
館山市那古1125



崖の観音

館山市船形の大福寺境内にあり、崖の上にへばりつくように建てられた観音堂は、観光名所として知られている。
那古寺も真言宗の寺で同じころに創建されたようだが、その違いがわからない。
観音堂からは眼下に船形の街並みや館山湾を一望でき、眺望は抜群だ。


崖観音

船形山大福寺の境内にある 
館山市船形835
船形の街並みと館山湾を望む



おさかな倶楽部

昼食は富浦町多田良にある「おさかな倶楽部」にした。
漁協直営(岩井富浦漁業協同組合)の店なので、「安くて新鮮、ボリュームたっぷり」との前評判が決め手だった。
平日だから混んでないだろうと思ったのが間違いで、12時過ぎに到着した時にはすでに満席の順番待ち。
しかも、時化で魚の入荷が少なかったとのことで、ほとんどのメニューが完売になっていた。
人気の賄い丼は普段でもすぐに売り切れてしまうようで、下調べが不十分だったことを反省。

おさかな倶楽部
南房総市富浦町多田良1254
まんぷく定食 1,780円
刺身3種、フライ2種、煮魚が付いてこの値段は確かに安い



大房岬(たいぶさみさき)要塞跡

館山から富浦に移動し、昼食を取ったあと向かったのは大房岬。
東京湾に突き出した岬で、元々は東京湾防衛の砦として砲台などがあった所だが、今は岬一帯が公園になっている。
ずっと「だいぼうみさき」だと思っていたが、間違っていたことに気付いた。
かつての砲台跡は展望台や花壇になっていたが、今でも弾薬庫や探照灯施設などの要塞跡を見ることができる。


展望台から浮島を望む、3つある洞窟が見える



照明所跡

証明座
エレべーターで探照灯(サーチライト)を上下させた場所
ここから探照灯が上がっていった



原岡桟橋(岡本桟橋)

NHKのドキュメント72時間でも取り上げられ、SNSでも話題になっている南房総市富浦町の原岡桟橋に立ち寄った。
富浦には二度ほど釣りに来たことがあったが、当時はこの桟橋が話題になっていたかどうかも知らなかったし、たまに
釣り人が釣りをする桟橋くらいにしか思っていなかった。
平日だというのに多くの観光客が訪れていたが、昔からあった桟橋が、いつ何時人気になるか分からない。
次々に観光客がやって来ているので、もう釣り人が竿を出すのは難しいだろう。


富浦新港、多くの釣り人が竿を出していた
多田良海岸から突き出しているのが原岡桟橋



原岡桟橋

岡本桟橋とも呼ばれている 平日なのに多くの観光客が訪れていた



佐久間ダム

帰りは鋸南町の佐久間ダムを経由して、志駒川沿いのもみじロード(県道182号線)から小泉酒造へ向かった。
ダム湖の親水公園には、水仙の頃に何度か出掛けたことがあったが、これから河津桜が見頃を迎えるのだという。
桜は5分咲きから7分咲きといった感じだったが、こちらも平日なのに多くの観光客が訪れていた。


佐久間ダム

河津桜
湖畔沿いに河津桜が植えられている



純米酒 東魁

最後に訪れたのは、小泉酒造のソムリエハウス酒匠の館。
この日は観光バスが立ち寄っていたので、店内はツアー客で一杯だった。
前回は本醸造酒を買ったので、今回は吉田類氏も飲んだという純米酒「東魁」を買って帰った。


純米酒 東魁


千葉の地酒

地酒と言えば米どころ新潟だが、千葉の米の収穫量全国9位と酒蔵の多さ(30数軒)は意外だった。
仁勇や梅一輪、甲子、木戸泉などの銘柄は、自宅近くのスーパーや酒屋でも手に入るが、それ以外の多くは現地に
行かないと手に入らない。
今回大塚山巡りの帰りに買ったのは、寿萬亀(亀田酒造・鴨川市)と東魁盛(小泉酒造・富津市)の2銘柄。
亀田酒造はあいにくの定休日で施設には入れなかったが、小泉酒造のソムリエハウス酒匠の館の、試飲コーナーの
充実ぶりには驚いた。
大吟醸入りのソフトクリームもある。
2023.2.9

寿萬亀と東魁盛 ソムリエハウス酒匠の館(富津市上後423)
常時20種類ほどの酒が試飲できる



笠森観音

長南町にある笠森寺は通称笠森観音と呼ばれており、大岩の上に61本の柱で支えられた四方懸造は、国内で唯一の
建築様式だという。
急な階段を上った回廊からは房総の山並みを一望することができる。


観音堂 2016.10.9



回廊から

二天門 風神と雷神の像がある 岩の上に61本の柱で支えられている




子授楠





大山不動尊

鴨川市の高蔵山(219m)の麓にある大山寺は、大山不動や大山不動尊の名で親しまれており、近くには棚田百選にも
選ばれている大山千枚田がある。
関東三大不動の一つで、源頼朝や足利尊氏、里見氏の信仰を受けたとされ、仁王門の急な石段を上った先に不動堂
があり、向拝にある竜の彫刻は波の伊八の作と言われている。
高蔵山の山頂には高蔵神社がある。


不動堂 2016.1.11



大山千枚田 2017.7.1


灯籠坂大師トンネル

富津市萩生に、灯籠坂大師トンネルと呼ばれる切通しのトンネルがある。
SNSで紹介される以前はまだ一部ライダーのフォトスポットだったが、今では観光バスも止まるほどの人気振りだ。
房総には他にも素掘りのトンネルがたくさんあるので、トンネル巡りの旅もいいのではないだろうか。


灯籠坂大師トンネル 2017.8.26

永昌寺トンネル(市原市)
将棋の駒のような形をした観音掘りのトンネル
柿木台第一トンネル(市原市)
これも観音掘りのトンネル
向山トンネル・共栄トンネル(大多喜町)
二階建てトンネルとも呼ばれている


房総地方に素掘りトンネルが多いのは、地質が砂岩や泥岩で柔らかく掘りやすかったからだろう。


素掘りトンネル(高宕林道) 2016.8.22

梨沢、郷蔵集落手前の素掘りトンネル
保田見林道には3ヶ所 高宕林道には2ヵ所あった



濃溝の滝

SNSで一躍有名になった濃溝の滝こと亀岩の洞窟は、君津市の小櫃川上流にある川廻しのトンネルのことをいう。
川廻しとは、蛇行した川を人工的に掘ったトンネルで短絡させる工法で、房総の川ではよく見られる光景だ。
滝と名付けるには多少無理があるが、1日に1万人もの観光客が訪れたこともあるという。


亀岩の洞窟 2015.12.13



開墾場の滝 2017.1.1

開墾場の滝上部 梅ヶ瀬渓谷でも何箇所かの川廻しが見られた 養老渓谷の弘文洞跡
上部が崩れてしまったが、巨大なトンネルだったようだ



清澄寺

日蓮宗大本山の清澄寺は鴨川市(旧天津小湊町)清澄の山中にあり、若き日の日蓮が修業した寺とされる。
日蓮はこの寺で出家得度し、そして立教開宗したのだという。
境内には本堂や祖師堂、中門の他、高さ47m、幹回り15m、推定樹齢800年とも言われる大杉もあり、見どころは多い。
清澄山は妙見山(377m)を中心とした山塊の総称で、妙見山山頂は本堂の裏を登った所にある。
余談だが、バス停横に「展望台入口 極真空手発祥の地」の石碑があり、階段を上っていくと大山倍達記念碑がある。
大山倍達氏も清澄山に籠り修業したのだった。


仁王門 2015.12.13



清澄の大杉

本堂 妙見山にある妙見堂 2015.12.20
三角点はないが千葉では3番目に高い山



誕生寺

日蓮宗大本山の誕生寺は、鴨川市(旧天津小湊町)の小湊にあり、日蓮の弟子によってその生誕跡に建てられた。
天津小湊と言えば、ホテル三日月に宿泊して、鯛の浦や誕生時を観光するのが団体旅行の定番コースだった。
鯛の浦の遊覧船にはまだ乗ったことはないが、誕生寺は佐渡にゆかりのある日蓮ということもあり、ちょっとだけ立ち
寄って見た。


仁王門 2016.3.30

本堂
日蓮聖人御幼像



神野寺

鹿野山にある神野寺は、聖徳太子が創建した関東最古の古刹とされるが、住職が飼っていたトラが脱走し、周辺住民
を恐怖に陥れた事件で一躍有名になった寺でもある。
当時猟友会の人は、脱走したトラを射殺したと散々非難されたようだが、人に危害を加えていたら真逆のことを言われ
たに違いない。
鹿野山は白鳥峰(379m)、熊野峰(376m)、春日峰(352m)の総称で、神野寺は熊野峰にある。
※鹿野山は千葉県の最高峰である愛宕山(408m)に次ぐ高さを誇るが、白鳥峰にも熊野峰にも三角点はない。三角点
のある山に限れば、安房高山(365m)が千葉県第2の高峰となる。


仁王門 2015.5.4

本堂 楼閣堂



伏姫籠穴(ふせひめろうけつ)

双耳峰が美しい富山(350m)は、曲亭馬琴の南総里見八犬伝ゆかりの山として知られている。
登山口には伏姫と八房が籠ったとされる場所があり、これは八犬伝ブームにあやかって観光用に作られたものだが、
よく出来ていると思った。
子供の頃、NHKで放送された人形劇「新八犬伝」の話の内容はもう忘れてしまったが、仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の
八つの珠は何度も復唱し覚えたのを思い出す。
会社務めをしていた頃も今も、犬塚や犬山、犬飼といった苗字の人に出会うと、どうしても八犬士のことを思い浮かべ
てしまう。
以前(2015年)、ここからのバリエーションルートで富山へ登ったことがあったが、2019年の台風15号の影響で、現在も
通行禁止になっているようだ。


伏姫籠穴 2015.11.23



富山 伊予ヶ岳から 2015.12.5

籠穴の奥に、仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の八つの珠がある 八房が眠る犬塚



三石山観音寺

三石山(280m)は亀山ダムの南側にある山で、千葉の山のガイドブックにも載っているが、山頂の三石山観音寺まで
車道があるので、登山の候補には入れていない。
清澄山(妙見山)や元清澄山から繋がる主稜線の登山道があるようだが、そこまでして登るつもりもなかった。
山頂には名前の由来となった三つの巨岩が、観音寺に覆いかぶさるように立っている。
三石山観音寺へは亀山ダムからだけでなく、片倉ダムからも舗装道路が繋がっているので、濃溝の滝とセットで見て
周るのがお薦め。


三石山観音寺 2015.12.13

山門 山頂に大きな三つの石がある



関の犬岩

湊川の上流、関集落にある犬岩は、マニアの間では「S秘境」などと呼ばれているそうだが、一般にはあまり知られて
いないのではないだろうか。
何年か前に見に行ったことがあったが、前日の雨で増水した川に下りることができなかった。
今回、関大塚山の道迷いで30分ロスしたものの、まだ時間に余裕があったので、姥石とともに見て周ることにした。
県道88号富津館山線沿いにある犬岩の看板から入って行き、「馬堀坂切通し」から河原に下りると、目の前に奇岩が
姿を現す。
ここは江戸時代に「嶺岡往還」と呼ばれた道があった所で、桟橋や馬の洗い場などがあったという。
確かに耳の垂れた犬のようにも見えるので、写し方次第では、SNSなどで話題になる要素はあるかもしれない。
2023.2.9


関の犬岩

馬堀坂切通しを下っていく 湊川と奇岩犬岩


ちょうど犬岩の先が、関大塚山から下りてきて迷った破線道の突きあたりになるが、どう見ても下りられそうにない。
もう少し先にきっと尾根に繋がる道があったのだろう。
すぐ横に沢があったが、これが最後に迷い込んで断念した涸沢かもしれない。

GPSの軌跡を見るとちょうどこの上あたりで断念していた
最後に迷い込んで断念した涸沢だろうか
飛び降りるにはちょっと無理な高さだ



関の姥石

湊川に架かる大和田橋のたもとに、姥石と呼ばれる謎の石がある。
高さ1.2m、外回り2.4mと大きな石で、上部が凹み中に小さな石が乗っている。
姥石については様々な言い伝えがあるようだが、本当のことは分かっていないという。
上にある石に触ると祟りがあると言われているが、誰が何のためにこんなものを作ったのだろう。
道路沿いに、大人の背丈ほどある「大わらじ」がぶら下がっていたが、何か関連があるのだろうか。
佐渡にも大わらじを吊るす風習がある(旧真野町倉谷)が、この地区にも巨人伝説があるのかもしれない。
2023.2.9


姥石


岩谷観音堂やぐら群

富津市数馬にある岩谷観音堂が、SNSなどで話題になっているという。
崖に並ぶたくさんの岩穴が神秘的なのだと。
やぐらと呼ばれる岩穴は、房総地方に多く見られる古墳時代の横穴墓で、壁の摩崖仏は、その穴を利用して彫られた
と言われている。
NHKの番組で、富浦町の岡本桟橋が取り上げられていたが、「昔からあった桟橋なのに、なぜ今になってなんだろう」と
地元の人は言う。
濃溝の滝や灯籠坂大師トンネルもそうだったが、あまり話題にならなかったような場所が、いつ何時人気スポットになる
かわからない。


岩谷観音堂 2016.3.19

やぐらと呼ばれる岩穴
戦時中は防空壕として利用されたという
14個ある岩穴の中、入れるのは4窟だけ 鎌倉時代以降に彫られたとされる摩崖仏
手前が不動明王



東京湾観音

千葉の富津にある東京湾観音は高さが56mもあり、遠くから見るとちょっと不気味な感じがする観音像だ。
初めて訪れたのは千葉の支店に勤務していた頃で、上総湊から通っていた嘱託社員の方から、千葉にいるなら一度は
見なければ駄目だと案内してもらった。
2度目に訪れたのは2015年5月で、嵯峨山に登った帰りに立ち寄った。
胎内には324段の螺旋階段があり、20階までの各階に胎内仏が祀られている。
頭部に当たる19階の宝冠部展望からは東京湾と房総半島が一望できる。


東京湾観音 2015.5.6

324段の螺旋階段で頭部まで上って行ける 宝冠部展望から東京湾と富津岬を望む



成田山

全損事故から3ヶ月、やっと納車になり、車のない生活から解放された。
今まで車のお祓いなんかしたことがなかったが、原因が事故だっただけに初めてお祓いをしてもらうことにした。
向かったのは成田山新勝寺の交通安全祈願殿。
受付は午前8時からで、祈祷は30分おきに実施される。
備え付けの用紙に必要事項を記入し、初穂料を添えて申し込みしたあと、所定の時間になったら祈祷を受け御守札を
貰って終了する流れ。
成田には2005年3月から勤務していたが、支店の統廃合で支店を閉めたのが2007年の12月のこと。
12月23日に事務所の荷物搬出に立ち会い、翌日には自宅の引越し、翌々日からすぐに大阪勤務と大忙しだった。
参道にある店は、1月だけで1年の売り上げの半分を稼ぐと言われるだけあって、年明けには多くの人が成田を訪れる。
久しぶりの成田だったので、新勝寺を参拝してから老舗の川豊で鰻を食べて自宅に戻った。
2022.12.24


成田山新勝寺仁王門



大本堂



表参道


成田山の表参道にはうなぎ屋が密集している。
今回訪れた川豊さんは10時開店だが9時前から整理券を発行していたので、一度整理券をもらってからゆっくり新勝寺
を見て回ることが出来た。
川豊以外にも駿河屋、菊屋、近江屋、鰻福亭など、高級店からリーズナブルな店までたくさんあり、店を選ぶのに迷って
しまうほどだ。

うなぎの老舗 川豊 上うな重3,600円 きも吸150円



吉高の大桜

印西市にある吉高の大桜を見に行った。
昨年見に行った時はすでに葉ザクラになっていたので、今年は印西市のHPで確認してから出掛けた。
2022.4.10


吉高の大桜



見事な一本桜

樹齢300年と言われるヤマザクラ 満開の状態は2、3日しか続かないそうだ。



今井の桜

東京で桜が満開を迎えたとのことだったので、白井市の今井の桜を見に出掛けた。
ここは桜の名所だが結構穴場的存在で、柏市と白井市の境を流れる用水路、金山落(かなやまおとし)の両岸に280本
もの桜が咲く。
生憎まだ5分咲き程度だったが、来週には満開を迎えるだろう。
2022.3.27


金山落沿いに咲く桜


千葉フォルニア

千葉フォルニアと呼ばれる場所があることを初めて知った。
南袖ケ浦の埋立地だった所で、今は工場だけでなく袖ヶ浦海浜公園もある。
千葉にいてカリフォルニアの雰囲気が味わえる場所?
広々とした道路に車やバイクがよく映える場所なので、車好きやバイク好きの人に人気のスポットらしい。
東京湾アクアラインから東京スカイツリー、富士山なども見渡すことができるので、夕焼けを見るにはいい所かも。
2021.10.21


千葉フォルニア

袖ヶ浦海浜公園の展望台からの眺め 東京方面が一望できる



吉高の大桜

印西市にある吉高の大桜を見に行った。
樹齢300年と言われるヤマザクラの一本桜で、個人の所有だが、印西市の天然記念物に指定されている。
今が見頃とのことだったが、行って見るとすでに葉ザクラになっていたが、満開の状態は2、3日しか続かないそうだ。
2021.4.2



吉高の大桜 印西市吉高930 佐倉のチューリップもちょっとだけ立ち寄った。
チューリップはこれからが見頃を迎える。



海中に立つ電柱

木更津の江川海岸や牛込海岸、久津間海岸の電柱が観光名所になっている。
沖にある監視塔まで送電していたものだが、もう監視塔は使われていなく、いつ撤去されてもおかしくないと言われている。

久津間海岸の電柱





2016.11.3


葉月

御成街道沿いにあり、都賀にいた頃よく通ったそば屋さん。
千城台に用事があったので久し振りに訪れてみた。
古民家風の建物で雰囲気が良く、値段も良心的なので人気がある。
この日も多くの人が訪れていて、順番待ちの人でいっぱいだった。
2019.8.31

葉月
古民家風の建物で雰囲気が良く、値段も良心的
千葉市若葉区金親町1027
せいろ大盛770円
せいろ570円、せいろ天もり1,050円と良心的な値段



房総の紅葉 2018年12月1日

千葉の紅葉を見に出掛けるのは2年振りのこと。
昨年は奥会津まで足を延ばしたので、敢えて千葉の紅葉を見ることはしなかった。
千葉の紅葉は今がちょうど見頃。
奥会津に比べればかなり見劣りはするが、まあそれなりに楽しめるレベルではある。

房総スカイラインを下り濃溝の滝に立ち寄ろうとしたが、駐車場が満車だったのでここはパス。
片倉ダムから三石山~亀山ダムを経由して七里川渓谷へ行き、最後は養老渓谷を見て回った。

七里川渓谷(小櫃川)
白岩温泉まで行き引き返す。
養老渓谷、粟又の滝
川沿いの遊歩道を歩く。
万代の滝
養老渓谷の紅葉
ライトアップされた粟又の滝
ライトアップは17時頃から始まった。



手賀沼の夕日

天気が良かったので夕日でも見ようと手賀沼に出掛けた。
手賀沼には夕日も朝日も見れる絶景ポイントがたくさんある。
今日も多くの人が望遠カメラを構え、その瞬間を待っていた。
日の入りまで少し時間があったので竿を出してみたら、クチボソやタモロコがよく釣れた。
2018.11.23

手賀沼の夕日
曙橋から



泉自然公園(千葉市若葉区野呂町) 

千葉に住んでいたころよく通った場所だが、訪れるのは12年ぶりにもなるだろうか。
四季を通じてさまざまな花や樹木が楽しめる自然豊かな公園だ。
近くで野球の試合があったので、1時間ほど立ち寄ってみた。
2018.9.17

43?もある広大な園内には、サイクリングコースもある。
池が何ヵ所かあり、カワセミも見ることが出来る。
亀の甲羅干し
この日はちょうどヒガンバナが見頃だった。
ナンバンギセル(ハマウツボ科)
寄生植物でススキの根に寄生する。
ヤブラン(ユリ科)
その名の通りヤブの中によく生えている。



粟又の滝 

養老渓谷にある粟又の滝は千葉で最も有名な滝で、新緑や紅葉シーズンには多くの観光客が訪れる。
滑り落ちるように流れる落差30m、幅30mの滝は見事だ。

落差30m、幅30mの滝、延長100mの滝
滑り落ちるように流れる。
上から下までは100mにわたって滑り台のように流れていく。



梨沢不動滝 

湊川の支流梨沢にあり、落差は6mほど。
不動の滝の先には七ツ釜渓谷があり、千葉では数少ない沢歩きの名所になっている。

普段は水量が少ないので迫力はない。
左側にステップがあり直登することができる。
雨が降ったあとは結構迫力のある滝になる。
このときはステップが見えず直登は諦めた。
右側はオーバーハングしている。



開墾場の滝 

三島湖に流れる小糸川の支流三間川にある滝。
濃溝の滝と同じく川廻しの滝で、落差は8mと結構見ごたえがある。

正面から見た開墾場の滝
落差は8mほど
正面に見えるのが川廻し前の川(古川)
上から見るとこんな感じになっている。
フィックスロープがあるが降りるのは危険



チバニアン 2018年2月25日 

高滝湖にワカサギ釣りに出掛けたが、寒くて釣りどころではなかった。
あたりもまったくないので、2時間で切り上げチバニアンへ。
濃溝の滝並みの混雑を想像していたが、駐車場にはたった3台の車だけ。
連日数百人が訪れているという記事はもう過去の出来事か。

チバニアン
素人が見てもよく分からない。
赤が磁場が逆転していた時代の地層
保田川沿いの頼朝桜(河津桜)
これから3月初旬までが見頃



旧国道410号~三島隧道を訪ねる 

今から20年以上も前の話。
千葉から鴨川に行くには房総スカイラインから鴨川有料を通るか、国道410号を通るかの2通りがあった。
有料道路より国道を選ぶのが一般的だが、410号は想像を絶する酷道だった。
舗装はされていたが車1台がやっと通れるような道が延々と続き、ベテランでも気を抜けないような危険な道だった。
君津と鴨川の峠にある三島隧道は車が1台やっと通れるようなトンネルで、信号機による交互通行だった気がする。
君鴨トンネルの君津側から旧道に入って行ったが、直ぐにフェンスがあり通行止め。
左の林道を安房高山まで行き請雨山方面まで下ると、今度は鴨川側からの旧道に合流した。
ちょうど請雨山の真下あたりに、鴨川側の三島隧道跡地があった。
2018.2.25

三島隧道跡(鴨川側)
車が1台やっと通れるようなトンネルだった。
旧国道410号
旧道を鴨川方面に下ったが、工事中で通行止め
来た道を引き返すはめに。



木更津ハゼ釣り~小湊鉄道駅舎巡り 2017年10月28日

台風接近で朝から雨だったが、家でじっとしていることはできないようだ。
午前中は学校があったので午後から木更津へ。
いつもの船溜まりでカッパを着きながら1時間ほどハゼ釣り。
帰りは飯給(いたぶ)~里見~上総鶴舞と小湊鉄道の駅舎を見て回った。

雨の中1時間ほどハゼ釣りをした。
里見駅の駅舎
里見駅を出発するキハ型車両



馬来田のコスモスロード 2017年10月9日

釣りの帰り、馬来田のコスモスを見て帰ることにした。
武田川沿いに咲くコスモスの花がちょうど見頃を迎え、多くの人が訪れていた。

JR久留里線馬来田駅
馬来田のコスモスロード
ちょうど見頃を迎えていた。
やっぱりコスモスはピンクが1番かな。 
武田川沿いに続くコスモスロード
山をバックに



館山砂丘  2017年9月2日

華の蔵館山店でラーメンを食べた後、館山砂丘へ向かった。
館山砂丘は平砂浦の館山カントリークラブの前にある砂山で、以前NHKの小さな旅でも紹介されていた。
平砂浦から吹き上げられた砂が、海岸から1キロも離れた山の斜面にたまってできたものだという。

華の蔵館山店
平砂浦にある館山砂丘入口
丘の向こう側に砂山がある。
サンドスキーの遊場になっている。
地元の中学校陸上部では、砂の斜面での
トレーニングが伝統となっている。
ハマゴウの花



房総トンネル巡り 2017年8月26日

千葉日報で紹介された手掘りのトンネルが、密かなブームになっているんだとか。
5時過ぎに自宅を出発し、小湊鉄道の月崎駅に向かった。
まずは月崎駅手前にある永昌寺トンネルから。
将棋の駒のような形は日本古来の掘り方で、「観音掘り」と呼ばれている。
永昌寺トンネルの先には、同じ観音掘りの柿木台第一トンネルがあった。
次に訪れたのは、養老渓谷にある2段式トンネル。
ここは観光地なので結構有名なようだ。
最後は竹岡にある灯籠坂大師トンネル。
30人程のツアー客が来ていたのには驚いた。

6:40
小湊鉄道の月崎駅
6:45
永昌寺トンネル
明治31年竣工、延長142m
6:55
柿木台第一トンネル
明治32年竣工、延長78m
7:20
養老渓谷の2段式トンネル
8:45
竹岡にある灯籠坂大師トンネル
9:00
トンネル巡りはこれにて終了



麻綿原高原 2017年7月1日

大山千枚田(鴨川市)
古代大賀蓮の里(鴨川市)
麻綿原高原のアジサイ(大多喜町)
麻綿原高原天拝園(妙法生寺)
御宿の月の砂漠記念像(いすみ市)



手賀沼のキジ 2017年5月3日

手賀沼周辺には相当数のキジが棲息している。
今朝も田圃の畔で数羽のキジを見かけた。
キジは日本の国鳥。
何故か人家の近くに多く棲息している。
「雉も鳴かずば撃たれまい」、「頭隠して尻隠さず」、「けんもほろろ」
これらはすべてキジに由来する諺や言葉だ。

キジのカップルを発見
望遠レンズを持ち合わせていなかったので、
これが限界。
美しいオス
メスを巡るオス同士の戦いは激しく、
怪我をしたオスを見かけたこともある。
キジの卵、14個も生んでいた。
人の手で触ったりすると
二度と抱かなくなると言われる。


2015年春に手賀沼で撮影した時のもの。

日本の国鳥だと知っている人は
意外に少ないのでは?
200ミリの望遠ではこれが限界
このオスは片足を怪我していた。
メスを巡る戦いに敗れたのだろうか。



房総の紅葉 2016年12月3日

休日の朝は早い。
4時に起きて房総の山に向かった。
七里川渓谷から亀山ダム近辺の紅葉を見て帰る計画。
今日は午後練のため11時までには戻らなければならない。
館山道を君津ICで下り、房総スカイラインを経由して濃溝の滝に着いたのは5:30過ぎ。
まだ夜明け前だというのに駐車場には車がいっぱいだった。
遊歩道を滝に向かって歩き始めたが、暗がりで何も見えない。
スマホのライトを頼りに滝まで行くと、すでにカメラを準備している人達が20人程いた。
この人達はいったい何時から来ているのだろう。

夜が明けるのを待って撮影開始6:20
濃溝の滝こと亀岩の洞窟
暗いうちから準備をしていた人達


次に向かったのは紅葉の名所、七里川渓谷。
昨年もこの時期に訪れたのだが、小櫃川沿いの紅葉には一見の価値がある。

白岩温泉近くにある白岩6:55
房総の紅葉はこれからが本番
小櫃川沿いの紅葉が見事だ7:05


最後は亀山ダムの折木沢から猪ノ川林道沿いの紅葉を見て回った。
猪ノ川林道は途中で崩落のため通行止め。残念ながら黒滝まで行くことはできなかった。
帰りは亀山ダムから大福山を経由し月崎へ。
短時間のドライブだったが房総の紅葉を満喫。自宅には10時までに戻ることができた。

亀山ダムの紅葉。7:15
朝早くからバス釣りをしている人達
7:20
猪ノ川林道沿いの紅葉
小湊鉄道 8:05
月崎駅から養老渓谷方面に向かうキハ200形



盤州干潟 2016年11月3日 

先週行った小櫃川河口の干潟が気になってしょうがなかった。
葦原の途中で引き返したので、その先がどうなっているのか。
河口で釣りはできるのか。
子供の午前練が終わるのを待って、午後から出掛けることにした。
11月3日は晴れの特異日。先週の寒さが嘘のように暖かい。
まずは小櫃川河口右岸にある干潟へ。

葦原の中を進んで行く。
葦原の中には無数のカニがいた。
葦原を抜けると広大な干潟が現れる。
奥に見えるのはアクアラインとホテル三日月
干潟の中はこんな感じ
海岸沿いを小櫃川河口へ向かう
小櫃川河口
沖にあるアサリの監視塔
ここまで送電されていたわけだ。
潮が満ちてきたので竿を出してみたがアタリ無し。
沖の浅瀬から釣り人が戻ってくるのが見える。
スズキ狙いのようだ。



牛込海岸の電柱

まだ電柱が残っているのは、江川海岸と久津間海岸、牛込海岸の3か所だという。
今回牛込海岸の電柱を見たが、ここのが一番絵になる気がするがどうだろう。

牛込海岸の電柱
左にカーブして更に奥の監視塔まで繋がっている。
夕日の写真を撮るならこちらの方がいいかも。



小櫃川河口干潟のカニ

小櫃川河口右岸に広がる葦原や干潟には、たくさんのカニが棲息していた。
一番多かったのは葦原の池や水溜りにいたアシハラガニ。
そして干潟でせっせと砂団子を作るコメツキガニ。
アカテガニにベンケイガニ、クロベンケイガニと色んなカニがいるもんだ。

クロベンケイガニ
葦原で出会ったカニ
アカテガニ
葦原の入口で見かけた。
たぶんアカテガニだと思うが自信はない。
ベンケイガニ
こちらも葦原で出会ったカニ
アカテガニに似ている。
このカニは何ガニか分からない。
アシハラガニ
葦原の池や水溜りに大量に見られた。
コメツキガニ
干潟に群れをなして棲んでいた。
食べた後の砂団子の中に小さく見える。



久津間海岸の電柱

日の入りが16:42だったので、1時間ほどで釣りを切り上げ久津間海岸へ。
今日は満潮が18:00だったので、今度は海の中の電柱が見られるはずだ。
天気も良かったので、沈む夕日を背景に絵になる構図も計算しての計画だった。
途中江川海岸を通ったら、大型バス2台に乗用車100台と異常な人だかり。
目当ては我々と同じ海の電柱のようだ。
幸いにも久津間海岸は江川海岸のように駐車場がないので、静かな中で写真を撮ることができた。
2016.11.3



木更津観光 2016年10月30日

冨士屋でラーメンを食べた後、近くの太田山公園へ。
春は桜の名所として有名な場所。
きみさらずタワーから見る360度の景色がすばらしい。

きみさらずタワー
眼下に木更津市街を望む
アクアラインから東京方面を望む


次に訪れたのが小櫃川河口と盤州干潟(ばんずひがた)。
盤州干潟にある金田海岸、久津間海岸、江川海岸、牛込海岸は潮干狩りで有名なところ。
シーズンオフで誰もいなかったが絵になる場所だ。

久津間海岸
シーズン中は潮干狩りで賑う場所だ。
生憎干潮だったが、満潮時は絵になる電柱
昔は沖の監視塔まで送電していたらしい。
監視塔も今は無人となっているそうだ。
広大な小櫃川河口干潟
後ろに見えるのがホテル三日月龍宮城スパ
元都知事が利用して話題になったホテル。



手賀沼

水槽の魚が寂しくなってきたので、手賀沼へ調達に出掛けた。
この日はクチボソが面白いように釣れた。
小麦粉を練って作った、自家製の練り餌がよかったのかも。
手賀沼は印旛沼とともに千葉県を代表する湖だが、現在は干拓前の5分の1の広さしかない。
水質の汚染度が高く、ずっと不名誉な全国ワースト1を記録し続けていた。
一時期良化の兆しがあったのだが、数年前から再びワースト2に逆戻り。
セシウムの濃度も高く、獲れた魚やエビを食べるのは相当危険な行為だ。

手賀沼
高野山桃山公園から手賀沼を望む
旧志賀直哉邸
近くには旧武者小路実篤邸もある。
クチボソ(モツゴ)



房総横断ドライブ史跡めぐり 2016年10月9日 

富津市~君津市~大多喜町~市原市~長南町~長柄町

久しぶりに部活は休みだったのに、天気予報は生憎の雨。
雨は8時からの予想だったので、山登りは諦めて史跡めぐりのドライブへ。
自宅を5時前に出発。
この日は風が強く、朝から気温が25℃もあった。
まずは館山道を富津中央ICで下り、マザー牧場や神野寺のある鹿野山に向かった。
九十九谷の展望公園には6時過ぎに到着。
展望台からは房総の山並みが一望でき、条件がよければ雲海も見られる。
鹿野山を下り房総スカイラインから片倉ダムへ。
まだ7時前だというのに30台もの車が止まっていた濃溝の滝はパス
1年前に来たときはまだ静かなブームだったが、今では朝から何十人ものカメラマンが並ぶ名所になった。
1日に1万人もの観光客が訪れたこともあるんだとか。
正確に言うと滝じゃないんだけどね。

16:10
九十九谷から房総の山々を望む
7:00
久留里線の終点、上総亀山駅
上総亀山駅のホーム


亀山ダムから養老渓谷を抜け高滝湖へ。

7:40
木造地蔵菩薩坐像
地蔵菩薩坐像としては全国的にも最大級だと
書いてあった。
8:00
高滝湖(高滝ダム)


木造地蔵菩薩坐像と高滝ダムを見てから長南町の笠森観音へ。

8:15
笠森観音への参道
子授欅
男が潜ってどうする。
笠森観音


長南町から長柄町へ抜け、長柄横穴群を見学。

9:00
長柄横穴群
長柄横穴群は7世紀頃の横穴式の墓群
9:30
長柄長生ファームの蕎麦畑
隣接する長生庵で食べることができる。


長柄横穴群に着いた頃から降り出した雨は、道の駅長柄に着いた頃には土砂降りとなった。



麻綿原高原の紫陽花

嶺岡浅間を登ったあと、一旦天津小湊まで行き、林道から麻綿原天拝園へ向かった。
紫陽花の見頃は7月中旬とのことだが、6月の今でも結構咲いていた。
花は淡い青一色だが、自然な感じがしていい。



大多喜城

本多忠勝がかつて入城していた城で、千葉県の大多喜町にある。
本多忠勝は徳川家康の四天王の一人で、大河ドラマ真田丸にも登場している武将。
城の最上階からは、房総の小江戸と呼ばれた10万石の城下が見渡せる。

大多喜城 
駐車場近くにある大多喜水道水路跡


鴨川富士の後、もう1座登る予定だったが、意外に疲れたので予定を変更。
小湊から麻綿原高原を通り、養老渓谷に抜ける山道ルートで帰ることにした。
途中タラノメを採り、晩の肴もキープ。

誕生時
小湊で生まれた日蓮を記念して建てられた寺
クロモジの花
早春の山で目立つキブシの花


小湊鉄道は市原の五井駅から上総中野駅までを結ぶローカル路線。
養老渓谷駅と上総大久保駅の間にある菜の花畑には、平日にもかかわらず大勢のカメラマンが!
電化されていない単線で、しかもキハ型の車両が鉄ちゃんたちにはたまらないようだ。

菜の花畑の中をキハ型の電車が走る。
2、3時間に1本しか通らない電車を、
みんな気長に待っている。
月崎駅
この後、いたぶ駅、里見駅と見て回った。



佐原観光 2016年5月5日

佐原は成田支店時代の管轄エリアだったが、街並みをちゃんと見るのは初めて。
小江戸と呼ばれる古い建物が並ぶ街を歩いてみた。
まずは伊能忠敬記念館から。
江戸時代に日本地図を完成した人だ。
今の日本地図と変わらないくらい正確な地図に驚かされる。
伊能忠敬旧宅から三菱館、山車会館、小野川沿いと見て回り、うなぎの山田へ。
11時からの営業だったが、すでに店の前には長蛇の列。
1時間半待ってやっと席につくことができた。
最後は香取神宮を参拝して佐原観光は終了。

伊能忠敬旧宅
佐原で30年余りを過ごした母屋と店舗
三菱館
かつて佐原にも三菱銀行があった。
正文堂
明治13年に建てられたもの

小野川沿いの街並み
小野川の川下り

うなぎ割烹山田
300年の伝統を誇る老舗
じか重並 3,000円
香取神宮本殿
全国に約400社ある香取神社の総本社



南房総館山 2015年1月3日

元旦から3連荘の館山道。
城山公園→渚の駅たてやま→沖の島→洲埼灯台→館山ファミリーパーク→安房神社を廻る計画。
自宅を7:40に出発し、館山の城山公園には9:00過ぎに到着した。
城山公園から見下ろす館山湾の眺望は抜群。
今日は快晴で富士山もバッチリ!

城山公園
頂上の天守閣は館山市立博物館分館となっている。
展望台から眼下に館山湾を望む


渚の駅たてやまでおみやげを買った後、沖の島を見て洲埼灯台へ。

洲埼灯台
灯台からは東京湾の絶景だ一望できる。
海の向こうには大島と父島が見える。
白く見えるのは山に積もった雪か。


次は館山ファミレーパークでの花摘み。
園内はポピーの花が満開。早速花摘みを開始した。
持ち帰ってもすぐに開花するので、摘み取るのは蕾だけ。
30本で300円は安い?

満開のポピ-
摘み取るのは蕾だけ


最後は安房神社の予定だったが、神社前は参拝客で大渋滞。
止む無く洲崎まで戻り、洲崎神社に変更。
源頼朝が源氏の再興を祈願した神社だといわれる。
斜度30度、150段の階段を登ったところに神社がある。

洲崎神社
洲崎神社から南房総の海を望む
ここからも富士山がバッチリ


絶景の富士山
この日は快晴でどの海、山からも富士山がくっきり。

城山公園から
沖の島から
西川名港から



ばんや

「ばんや」は鋸南町保田にある、漁協直営の食事処。
テレビ等で何度も紹介されているので、休日の昼時はいつも混んでいる。
年間50万人もの人が訪れると言う。
朝定置網で獲れた魚で造る、「朝獲れ寿司」は9カンで850円。
値段が値段だけに期待はしていなかったが、これが意外に旨かった。
鋸南町吉浜99-5

保田漁港にある漁協直営の「ばんや」
年間50万人もの人が訪れると言う。
朝獲れ寿司850円
今日のネタはワラサがメインだったが、これが結構旨かった。



銚子 2014年2月11日

道路の雪もなくなったと思って出掛けたら、再び雪が降り出す生憎の天気。
東金道は通行止めで、東関道は吹雪で50kmの速度規制。
後で知ったが、千葉市ではこの日も積雪11cmを記録。
自宅を10時前に出発し、銚子には12時前に到着した。


銚子港

銚子港は全国屈指の水揚げ高を誇り、釧路、焼津と並んで日本三大漁港の1つ。
市場は第一卸売市場から第三卸売市場まであり、魚の種類によって分けられる。
第一卸売市場はマグロ専門で、イワシやアジ、サバは第二卸売市場に水揚げされる。


銚子電鉄


電鉄を買収した工務店社長の横領事件で経営難に陥ったが、濡れせんべいが救ったのは有名な話。
銚子駅と外川駅間の6.4kmを約20分で結ぶローカル電車。

犬吠駅
終点の外川駅
駅舎は1923年に開業した当時のまま
犬吠駅から外川駅に向かう電車



犬吠埼~君ヶ浜

銚子は普段でも風が強いが、今日は暴風雨でとても車から降りられる状態ではなかった。

閑散とした犬吠埼
荒波の君ヶ浜
間近で見ると迫力満点!



屏風ヶ浦

銚子マリーナ近くの公園から歩いて行けることを、今回初めて知った。
暴風雨のため公園からの撮影だけとなったが、もう一度晴れた日に間近で見てみたい。

ドーバー海峡にある崖に似ていることから、東洋のドーバーと呼ばれる。
銚子市名洗町から旭市飯岡刑部岬まで延々10㎞にわたる海岸の絶壁



鮪蔵(まぐろくら)

成田支店時代、銚子方面に来た際はよく立ち寄った店。
銚子港で水揚げされた近海の生マグロや地魚が人気の地魚専門店で、昼時は行列ができるほど。
注文したのは定番の「近海生まぐろ鮨」と「近海生まぐろ丼ぶり」。
板さんお任せ定食や特選蔵盛もお薦め。
「鈴女」同様特別旨いというわけではないが、他店よりは良心的な値段で味もそこそこ。
銚子市飯沼町186-104


鈴女(すずめ)

銚子と言えば鈴女と言うくらい有名な店で、営業担当者には代々引き継がれる店だった。
30年も前になるが、千葉支店時代に私も前任者から引き継ぎを受け、銚子方面に来た際は必ず立ち寄っていた。
昼の定食はとにかく安くてボリュームがあり、当時はマグロやカツオの刺身定食が700円くらいだった。
銚子市中央町6-29

近海生まぐろ鮨
メバチマグロの赤身、中トロ、ネギトロ軍艦を盛り合わせた定番メニュー
近海生まぐろ丼ぶり
マグロの他に生シラス、サバ、サワラが入る。
銚子では鈴女も有名だ。