佐渡の渓流Ⅸ



和木川

今回は石花川の長尾沢や入川の小又川、白瀬川と言った、今まで釣れなかった川の再調査が目的だったが、
釣れないとなるとやはりストレスが溜まる。
2箱用意したミミズも1箱丸々残り捨てるのももったいないので、和木川で使い切ることにした。
和木川も下流域にはたくさんの堰堤があるものの、源流域の岩魚は毎年安定して自然繁殖が行われており、
余程のことがない限り供給が途絶えることはないだろう。
朝から小雨混じりの不安定な天気だったが、持参したワークマンのレインジャケットが役に立った。
2025.6.27

和木川源流 ちょっとしたポイントにも岩魚はいる 残ったミミズもすべて使い切って終えた
安定した自然繁殖が毎年行われている 次期親玉候補27㎝ 親玉37㎝



白瀬川

白瀬川は雪畑山(1002.9m)や金剛山(962.2m)を水源に持ち、長さは3,963mと内海府を代表する河川の一つ。
東北電力ネットワークサービスによれば、同社が管理する佐渡の全4水力発電所の内、水沢発電所は2023年
12月、梅津発電所は2024年12月に廃止され、残る発電所の内、白瀬発電所は2025年12月、新保川発電所は
2026年12月に廃止予定とある。
過去釣れない白瀬川だったが、発電所の撤去工事が始まる前に、もう一度だけ調査して見ることにした。
釣れないと言っても石名川のように岩魚が全く居なかった訳ではなく、発電所上流でも数匹確認できていたので、
源流域で自然繁殖している可能性も排除できなかった。
発電所下で左岸から出合う沢が立田沢川で、更に1㎞進んだ林道終点で川は3つに分かれ、左俣が御林沢川、
中俣が大平川、右俣が馬の瀬川であると、以前東北電力の方から教えて頂いた。
今回はまず左俣出合いから遡行し、取水口から導水路を通り中俣上流を調査した後、導水路から右俣に入る
計画を立てていた。
発電所先の空地に車を止め、先ずは堰堤の先から3m滝までの300mを遡行しながら竿を出して見ることにした。
前日まで雨が続いたので増水気味だったが、渇水期よりは警戒心が薄れてコンディションはいいはずだ。
1匹バラした後すぐにチビ岩魚が釣れたが後が続かない。
結局バラシを含めて3m滝までで確認できたのは3匹のみだった。

白瀬発電所
2025年12月閉鎖予定
発電所上流の渓相 1匹バラした後チビ岩魚が釣れたが後が続かない
前日までの雨で増水気味も、コンディションは悪くないはずだが... 結局バラシを含めて確認したのは3匹のみ 3m滝


一旦林道に上がり今度は左俣に向かったが、左俣に架かる橋は一部が朽ちかけていて危なかった。
左俣に入り100m程進んだ所で落差10mの厄介な滝が現れた。
左岸手前の急斜面を直登し高巻きを試みるも、下降点を見つけることができない。
左俣遡行は断念せざるを得なかった。
(写真では滝の右側を回り込めるようにも見えるが、高巻きしか頭になかったので実際はどうだったか)
滝まで竿を出して見たもののアタリはなく、左俣での岩魚の生息は確認できなかった。

林道終点からは作業道が繫がる 朽ちかけた左俣に架かる橋 左俣入口
左俣
アタリなし
10m程の厄介な滝が現れた 左岸を直登し振り返る



左俣の滝

二条に分かれる変わった形の滝だった。
上流に取水口があるため水量が乏しく迫力がないが、発電所が廃止されればその様相も変わるだろう。

左俣(御林沢川)の滝(10m)


左俣の遡行は諦め、中俣からの作業道で導水路まで上る。
中俣の取水口上流は増水で竿を出すのを諦め右俣に向かったが、右俣も藪沢で入るのを諦めた。
どう見ても中俣も右俣も岩魚が生息する感じはしない。
右俣取水口に向かうトンネルの手前に作業道があったので帰りに下って見たところ、中俣から上った作業道
の反対側に下りることがてきた。
今まで気づかなかったが、中俣の左岸側にも作業道があったわけだ。

右(左岸)から右俣が出合う 中俣の右岸から作業道を上る 左俣取水口から中俣取水口に繫がる導水路
中俣取水口 中俣上流
導水で竿を出すポイントがない
導水路を流れる水
右俣取水口手前のトンネル
トンネルの手前から下る作業道があった
右俣の取水口 左俣、中俣から集まった水が一旦ダムに流れ落ちる
右俣の上流は藪沢で入るのを止めた 右俣取水口からヘッドタンクへ繫がる導水路 ここからヘッドタンクまでは1㎞程ある


下流での貧果を考えれば、それぞれの取水口上流に岩魚が生息している可能性はないものと思われる。
白瀬川は釣れない川と言うよりは、絶滅を危惧する川になっていると言っても過言ではないだろう。
堰堤と堰堤の間で僅かに生息する岩魚が途絶えないことを祈るばかりだ。

コースタイム
発電所5:00-本流5:10-3m滝5:50-左俣6:05--左俣の滝6:15-中俣取水口7:00-右俣取水口7:05
-発電所7:45
2時間45分 205.6.25


入川 小又川

小俣(小股、小又)と名の付く川は多い。
戸地川の小俣川、石花川の小股沢、大野川の小股川、久知川の小股川、そして今回調査するのが入川の
小又川だ。
小又川は入川水系の二級河川だが、長さは500mと短い。
佐渡トレッキング協議会のトレッキングマップでは二俣の先右岸側が不動沢で、左岸側が野田沢になっていて、
二級河川の起点は野田沢側にある。
小又川には2019年6月に一度だけ入っているが、出合いから7つもの堰堤(6つかもしれない)が連続し、堰堤
から先の発電所があった頃の取水口跡近くまで行って見たがアタリがなく、岩魚の姿は確認できなかった。
入川の水力発電所が閉鎖されたのは2011年3月のこと。
現在の地図では見ることができないが、過去の国土地理院の地図には小又川からの導水路やヘッドタンク、
水圧鉄管などが載っている。
ちょうど標高300mのラインに沿って導水路が作られている感じだ。
今回は二俣より先の不動沢と野田沢まで入ってみることにした。
ドンデン山への佐渡縦貫線は、毎年6月下旬まで通行止めのため、ゲートに車を止めて小又川入口まで歩く。
小又川入口からは左岸の林道を進むが、藪だらけの廃道で途中崩落箇所もある酷いものだった。
最終堰堤を越えて川に降りたが、前回同様川の透明度は低く冷たさも感じない。
早速竿を出して見たものの、やはりアタリはない。
期待もしてなかったのでがっかりもしなかったが、入川の支流の中でなぜ小又川だけ岩魚が居ないのか。
出合いから7つもの堰堤を造ったからなのか、それとも水質が影響しているからか、不思議でならない。

佐渡縦貫線
例年6月下旬まで通行止めになる
藪だらけの廃林道を進む 最終堰堤から小又川に降りる
透明度が低く冷たさも感じられない 全く反応なし 古い石積の堰堤があったが、この辺りに取水口があったのだろうか


不動沢と野田沢の分岐まで来たが、不動沢の水量は極端に乏しい。
先に野田沢の方に入って見たが全く反応なく、200m程進んだ所でこれ以上の遡行は諦めた。
帰りに不動沢にも入って見たが、出合いからすぐの所に5m滝があり、滝を直登して上まで行って見たが結果は
同じだった。

野田沢 全く反応なし 左岸の枝沢
見込みがないのでここで引き返した
不動沢出合い
水量が乏しい
不動沢の滝、落差は5m位か 滝を越えて見たものの、すぐに見切りをつけて引き返した



不動沢の滝

出合いからすぐの所に5m程の滝が現れた。
不動沢は地図に水線は載っているものの、水量の乏しい小さな沢だった。

不動沢の滝(5m)
左側にあるステップを直登し越えた



入川 白滝川

入川まで来て小又川だけで終わらせるのももったいないので、本流を少しと白滝川の滝を見て帰ることにした。
先ずはドンデン橋から入り、小又川の出合い第一堰堤までと本流の二段堰堤までを探った。

小又川は出合いの第一堰堤までしか望めない 入川本流(二段堰堤下流) これ一匹だけと冴えない


二段の堰堤を左岸から巻くとすぐ目の前現れるのが白滝川だが、元々細流のうえ出合いが伏流水になっている
ので、通り過ぎてしてしまいそうになる。
とても岩魚が棲めるような川には見えないが、小さな溜まりにも岩魚が潜んでいるから侮れない。
出合いから僅か200mで白滝が姿を現す。

出合いが伏流水になっている 岩魚が1るようには思えない小さな沢だ こんな浅い溜まりに潜んでいるから侮れない
25㎝しかなかったが、風貌は完全に尺岩魚だ 2m滝 3m滝
岩魚の遡上もここまでか



入川 白滝川の滝(白滝)

見えている滝の真ん中に導水路(跡)が横切っていて二段に見えるが、上部にもう一段滝がある。
晩秋に佐渡縦貫線辺りから見ると三段に見えることからか、新潟県のホームページには三段の滝とある。

白滝川の滝 


二段堰堤の先は今まで一度も調査したことがなかったので、少し竿を出して見ることに。
大きな淵が連続し渓相は抜群だがなぜかアタリがない。
300m程進んでみたが結果は同じだったので納竿にした。

大きな淵が連続する なぜか反応なし 空洞になった珍しい岩


コースタイム
ゲート5:30-小又川林道5:40-二俣6:15-野田沢6:30-不動沢6:40-ドンデン橋7:20-白滝川出合い7:50
-白滝8:10-本流納竿8:55-ゲート9:10
3時間40分 2025.6.20


石花川 長尾沢 長尾沢の滝

発電所取水口跡の上流200mで右岸から出合う沢が長尾沢だが、県の二級河川ではイラツボ沢になっている。
県の二級河川とトレッキングマップの河川表記の一部には齟齬が生じている。
以前、所管の佐渡市観光振興課を訪れ調べてもらったが、はっきりしたことは分からないが、県の二級河川
を元に作成したものを、地元山岳会が実態に合わせて校正したのではないかとのことだった。
トレッキングマップでは、石花川のイラツボ沢はイラツボ沢のコルが水源になっているし、入川の孫次郎川は
孫次郎山(マトネ)が水源になっているので、トレッキングマップの方が実態に合っていると言える。
前回長尾沢を訪れたのは2020年3月で、出合いから100m程行くと現れる5m滝までだったが、岩魚の生息は
確認できていなかった。
この沢は水源が金北山の鏡池辺りと奥が深く、昨年遡行した人の記録を見ても、5m滝の更に上にある滝を
越えられず断念していた。
発電所跡の手前に車を止めて林道を終点まで歩き、堰堤を越えてからは取水口跡まで竿を出しながら進んだ。
一時期激減したかに思えた堰堤上流の岩魚だったが、ちゃんと復活していて安堵する。
長尾沢の滝は左岸の枝尾根から高巻けることを確認したが、その先にもすぐに滝が現れるとのことだったので
遡行は諦めたが、長尾沢でも岩魚の生息が確認できたのは収穫だった。

取水口跡 取水口跡上流の渓相 取水口跡上流の岩魚
長尾沢出合いまでに数匹確認 長尾沢出合い 3m滝
長尾沢の岩魚 3m滝の上に5m滝が見える 5m滝(6mはあるかも)



長尾沢の滝

出合いから僅か100m程で現れる滝で、落差は目測で5mから6m位だろうか。
左岸の枝尾根を高巻いて越えられるが、2024年7月に遡行したした人の記録を見ると、すぐに6mの滝が現れ
断念したとある。(この遡行記録はイラツボ沢となっている)

長尾沢の滝 落差は5、6m位だろうか



石花川 松尾沢 棚山沢

長尾沢から本流に戻り、今度は松尾沢、棚山沢へと向かった。
石花川は長尾沢出合い上流150mで二俣に分かれるが、左俣が松尾沢で右俣が棚山沢になる。
二級河川の起点があるのは棚山沢なるが、水量は松尾沢の方が多い。
二俣までは2023年7月に辿り着いていたが、この時は発電所跡から遡行したため体力的に限界で、棚山沢も
松尾沢も少しだけ足を踏み入れただけで終わっていた。
長尾沢出合いから二俣までに何匹かの岩魚がいたが、自然繁殖の証であるチビ岩魚も確り確認できた。

石花川源流 自然繁殖の証であるチビ岩魚 一昨年も2匹確認できたポイント
十分産卵に参加できるサイズだ 好ポイントが続く 良型の岩魚


二俣に到着し、まずは棚山沢から入って見ることにした。
出合いから少し入った好ポイントで一昨年同様岩魚が出たものの、その後は全くアタリなし。
棚山沢は落差があるうえに水量が乏しく、岩魚が遡上できないか居つくことができないのかもしれない。
200m程入った所で見切りをつけ、今度は松尾沢へ。
松尾沢も出合いから小滝が連続する険しい沢で、岩魚の反応はない。
こちらも200m程入って見たが、残念ながら岩魚の生息は確認できなかった。

二俣
右が棚山沢で左が松尾沢
出合い先の好ポイント 一昨年も岩魚を確認したポイントだ
棚山沢の岩魚  棚山沢は落差のある険しい沢だ 200m程入った所で見切りをつけた
松尾沢出合いの小滝 小滝が連続する 松尾沢での岩魚は確認できなかった


コースタイム

発電所跡5:45-林道終点6:15-取水口跡7:45-長尾沢の滝8:15-二俣8:40-棚山沢9:05-松尾沢9:40
-発電所跡11:05
5時間20分 2025.6.19