佐渡の岩魚




釣部は源流志向だったので、人工物があるような場所での釣りを是としなかった。
当時は人の行かないような所へ行かなければ釣れないということもあったが、その伝統は今も受けついでいる。
佐渡の川で岩魚を釣りたければ、何も上流にまで行く必要はなく、河口付近からでも釣れるし、林道からちょっと竿を
出しただけでも岩魚を手にすることは出来る。
堰堤の溜りには大物も潜んでいるが、こういった場所での釣りは自分の釣趣に合わない。
イバラとクモの巣だらけの藪を漕いででも、とにかく人工物のない所で岩魚を釣りたい。
そんな思いが源流へと駆り立てる。



加茂湖に注ぐ川

かつては淡水湖だった加茂湖は、今は汽水湖になり牡蠣の養殖で知られるが、スズキやクロダイが狙える好釣り場と
しても知られている。
この加茂湖に注ぐ二級河川には長江川、外城川、貝喰川、天王川の4水系6河川があり、長江川、外城川、貝喰川は
大佐渡、天王川は小佐渡に水源を持っている。
長江川は何度か調査に入っているものの、他の3河川は何れも未調査で、渓魚が生息しているか確認できていない。
しかしながら佐渡の多くの河川同様、海と繋がっている以上は渓魚がいるはずと検索していると、何とヤマメどころか
アマゴの採集情報が出てきて驚いた。
新潟大学佐渡臨海実験所の資料(※)で、記録の一部に「アマゴ(海水産) 1987/10/22 両津市加茂湖 A.Noda」とある。
更に、アマゴ(淡水産)椿川やアマゴ(淡水産)達者、アマゴ豊岡、サツキマス見立などの採集記録に、唯々驚くばかり。
佐渡にアマゴがいるとは知らなかった。
他にもカラフトマスやサケ、ギンザケ、ニジマスなどの採集記録が載っていて興味深いものだった。
※新潟大学佐渡自然共生科学センター臨海実験所 脊椎動物門一覧より 



佐渡のアマゴ

アマゴはサクラマスの亜種とされ、体側に朱点があるのが特徴。
もともとは神奈川県の酒匂川以西の太平洋側に流れる河川が生息域だったが、人為的な移植によって新潟県など
日本海側の河川でも見られるようになったが、佐渡にもアマゴがいるとは知らなかった。
日本海区水産研究所研究報告(※)の中に、「日本海の北陸・東北沿岸で漁獲された降海アマゴ」についての興味深い
記述(論文)があった。
要約すると
・1979年4月~1982年5月までの間に、佐渡島沿岸で9尾、新潟県本土沿岸で12尾、山形県沿岸で1尾および富山県
沿岸で11尾、合計33尾の降海アマゴを採集。
・富山県、山形県および新潟県本土側には、人為的にアマゴが移植されたことがあるので、これらの沿岸で漁獲された
降海アマゴの起源は移植によるものと推定。
・佐渡島へアマゴを移植した情報はないので、佐渡の沿岸で漁獲されたアマゴの起源については更なる調査が必要。
この論文の著者の一人に旧真野町豊田の新潟県栽培漁業センター野田栄吉氏の名があったが、佐渡臨海実験所の
採集記録にあるA.Nodaは同一人物だろう。
琵琶湖から移植放流したコアユの中に、アマゴの稚魚が混入していた可能性は否定できないが、そこから繁殖定着ま
で繋がることはまずありえない。
意図的に誰かが密放流したとも考えづらく、やはり佐渡にアマゴがいることは謎だ。
今はまだ源流部中心の調査段階だが、一通り調査し終わったら、下流部のヤマメやアマゴの調査に着手したいとも
思っている。
※日本海区水産研究所研究報告(1982年12月水産庁発行)
2023.1.1



2022年、尺岩魚の比率は例年同様僅か2.5%だった。

2022黒姫川 32㎝ 2022戸地川 30㎝ 2022和木川 31㎝
2022大川 31㎝ 2022国府川 33㎝ 2022黒姫川 30㎝




ある調査によれば、渓流域に生息する尺岩魚の割合は3%に過ぎず、その9割が雄だという。
佐渡の源流においても、直近の4年間で1,000以上の個体を調査したが、尺岩魚の割合は僅か2.5%に過ぎなかった。
もう一つ興味深いデータがあったが、源流に行けば行くほど雌の割合が増えるというもの。
強い遺伝子を持った尺岩魚の雄と数多くの雌の存在が、源流域の種沢で子孫を残し続けているのだろう。


源流の小さな沢で出た42㎝の岩魚



岩魚の謎

何をもって種とするかの定義は難しいが、一般的には見た目が違い棲み分けができていて、たとえ同じ場所にいても
交配せずに独立性を保っているものだとされる。
日本の岩魚が何種類なのかは過去に学者間で意見が分かれ、熱い論争が繰り広げられた経緯がある。
岩魚の体側の斑点は白や黄色、橙、赤と地域によって変化に富んでいるが、大島博士はこの斑点の色の違いから
日本の岩魚を細分化し5種類に分けた。
更に中村・稲村両博士は「日本産イワナ属魚類の分布と変異」という論文で、A~Fの6種類に分類している。
これに異を唱えたのが今西博士で、オショロコマ(サルベリナス・マルマ)と、アメマス(サルベリナス・リュウコメニス)の
2種類とした。
特にリュウコメニスの体側斑点の色については、北から南に行くに従って白から黄色、橙、赤と変化していくのは種内
の系列変異(クライン説)であると主張した。
確かに見た目や棲み分け論から見ると、エゾイワナとニッコウイワナ、ニッコウイワナとヤマトイワナの境界は曖昧で、
ヤマトイワナの領域とされる三峰川や大井川でもニッコウイワナと思えるものが多数見られ、新潟の胎内川や山形の
大鳥池でも、エゾイワナタイプとニッコウイワナタイプが混在していた。
佐渡の渓流ではこの3年間で800以上の個体を見てきたが、斑点が白、黄色、橙、クリーム色と、今西博士のクライン
説では説明できない程バリエーションに富んでいた。
同じ河川でも何故斑点の色がこんなに異なるのか、岩魚の謎は深まるばかりだ。



堰堤

同じ佐渡の渓流でも、岩魚の多い川もあれば少ない川もある。
岩魚の多い川は種沢の岩魚が充実しているが、逆に種沢の岩魚が守られなかった為に絶滅寸前の川もある。
土石流からの被害を防ぐ堰堤だが、堰堤の多い川は岩魚にとっては百害あって一利なしの存在だ。
全国的には既存の堰堤に切り込みを入れ、スリット型(透過型)に改修するところも増えている。
不透過型堰堤は土砂を全部貯めてしまう為、下流の川床が低下する原因になっているからだと言う。
佐渡でもそういった議論が起これば改修も行われるのだろうが。
上流にいる岩魚は一度堰堤下に落ちてしまえば二度と這い上がることはできない。
雄が落ちて居なくなると、最終的には雌も下流に落ちてしまうと言われている。
小渓流が多い佐渡の川では、上流にある種沢がその川の岩魚存続の命運を握っていると言っても過言ではない。

堰堤を造るには、重機や資材を運ぶ道路が必要になる。
だからそんなに奥には造れないと思いきや、ところがどっこいでかなり奥にも堰堤があって驚かされる。
いったいどうやって重機や資材を運んだんだろうと思うほどだ。
和木川や馬首川の堰堤の多さには驚かされるが、逆に大ザレ川や泊川には堰堤が一つもない。
険しすぎて造れなかったのか、それとも流域に集落や田畑がなく造る必要がなかったからか。
2022.4.20

不透過型堰堤 入川 鋼製スリット型堰堤 馬首川




「佐渡西三川の砂金山由来の農山村景観 保存調査報告書」に、佐渡島内では純渓流性陸封型のイワナやヤマメは
見られない、という記述があり気になっていた。
佐渡市の世界遺産推進課に確認したところ、その引用文献である「佐渡博物学会誌」が、新潟の県立図書館にあると
のことだったので、佐渡に渡る前に立ち寄りコピーして持ち帰った。
残念ながら、純渓流性陸封型のイワナやヤマメ見られないという記述しかなく、その理由は明らかにされてなかったが、
佐渡に於ける淡水魚の貧弱性についての記述は興味深いものだった。
当時の調査では、佐渡に純淡水漁は7種しかいなく、新潟本土の31種(日本全体では60種)に比べても極めて少なく、
狭小な河川や池沼しかない離島に於いては、複雑な淡水魚社会の成立など望むべくもないと述べている。
イワナやヤマメが海に降ることから純渓流性としなかったのか、それとも陸封型のイワナやヤマメそのものがいないと
したのだろうか。
※佐渡博物学会誌(本間義治)1957一巻P81~P93



植野稔氏によれば、魚止めの滝の上部にいる岩魚は、かつての職漁師や地元の人によって下流から移植放流された
ものだと言う。
岩魚は大昔から生き続けた魚だから、当然滝の上にも生息していたという説もあるが、東北や越後の河川を長年釣り
歩いた氏の経験からくる説には説得力がある。
佐渡の河川でも、当然釣り人や地元の人によって移植放流は行われたと思われるが、全ての河川で行われたかとい
うと疑問も残る。
佐渡では岩魚を漁の対象としていなかったし、渓流釣りをする人も限られていたから、わざわざ岩魚を奥地まで運んで
移植放流する必要があっただろうか。
神秘的な岩魚の謎は尽きない。



佐渡の渓流に関しては、「佐渡の四季+α」さんや地元の釣り名人の「Kubos blog」さんのブログを参考にさせてもらって
いるが、それ以外の情報はネット検索してもほとんど出てこない。
地元の人にとっては釣り=海釣りで、四方を海に囲まれた佐渡で敢えて渓流釣りをする人は少なく、藪だらけでマムシ
やハチがいるとなれば尚更だ。
今はもう閉鎖されていて見れないが、2000年頃に「佐渡の全渓流探釣記」というHPが公開されていた。
6年間に渡り115回317日も佐渡に通った釣り人によるもので、佐渡の渓流について詳細に書かれている。
今も参考にさせてもらっているが、島内の人よりも島外の釣り人の方が詳しいのが佐渡の渓流だ。



藪沢でのチョウチン釣りを軽蔑する人もいるが、源流にはそこでしか味わえない魅力がある。
そもそも川の側に林道が通っていたり、堰堤などの人工物があるような所では、神秘性を求める岩魚を釣った気分に
はなれない。
エサの乏しい源流に棲む岩魚の中で、尺岩魚にまで成長できるものは極僅かしかいない。
佐渡のような小さな川では、一回の釣行で尺岩魚が1匹釣れればいいほうだ。
そんな佐渡の川でも、長く釣りをしていれば運よく尺岩魚が何匹も釣れることもある。

2008年5月
何年も通った沢だったが、一度に4匹もの尺岩魚を上げたのは初めてだった。

まず最初は33㎝の岩魚だった。 続いてすぐに37㎝が上がった。
尺岩魚3匹目、30㎝ 最後も30㎝と尺岩魚4連発



2021年6月
川幅50㎝にも満たないような小さな沢で尺岩魚が4匹も出たのには驚いた。
何れも腹がパンパンだったが、カエルでも食べたのだろうか。

42㎝ 38㎝
30㎝ 30㎝




源流に棲む岩魚はエサが少ないので、どうしても大きくはなれない。
子供の夏休みの自由研究に、夏の岩魚が食べているものを調べたことがあった。
佐渡の川ではカワゲラなどの水生昆虫があまり捕れないが、調べて見るとやはりろくなものを食べていなかった。
水生昆虫はヨコエビやカゲロウの幼虫など小さなものばかりで、陸生昆虫も小さなハチやクモだった。
運よくカエルなんかを食べたヤツだけが大きくなれるのだろう。



源流岩魚の胃の中(新保川 2015.8)



柳田国男の「佐渡一巡記」に次のようなくだりがある。
「片邊川の川口では、網を張って鱒を捕って居た。此川上は二里位までは捕れるので、山の中に小屋を掛けて漁をする
者が今でもあるといふ」
現在片邊川という川は見当たらないが、これは片辺周辺で一番大きな石花川のことではないだろうか。
石花川の流程は6,200m(イラツボ沢出合い上流300mまで)なので二里はちょっと大袈裟だが、柳田国男が佐渡を訪れ
た頃はまだ発電所(昭和26年開始)が出来ていなかったので、相当上流までサクラマスが遡上していたものと思われる。
また村井米子の「佐渡の高原ドンデン山」には、入川について次のようなくだりもある。
「この川には、鮎や岩魚が沢山いますけど、川の魚なんて獲る人が無いので、いくらでも突けます。夏は一時間もぐると
百位とれます」
川の魚なんて獲る人が無いというのは今も変わらないが、当時は釣りではなく、地元の人はヤスを使って淵にいる岩魚
や山女魚(サクラマス)を突いて獲っていたのだろう。
※無抵抗の岩魚を夜にヤスで突く「夜突き」は、今では内水面漁業調整規則で禁止されている。



「佐渡西三川の砂金山由来の農山村景観 保存調査報告書」(2011佐渡世界遺産推進課)の陸水生物の項で、とても
興味深い記述があるのを見つけた。
西三川川でアユが遡上する頃、6~7本のマス(サクラマス)が遡上し、アメマスやシロザケも数尾遡上するとある。
エレクトリックフィッシャー(電撃捕魚機)による調査において、ゴールドパーク駐車場横でヤマメ7匹の個体数を確認と
あったのも興味深い。
ゴールドパークは河口から600m程の所にあるので、これは降海型のヤマメに違いない。
西三川川も調査して見る価値はありそうだ。
一つ気になったのは「佐渡島内では純渓流性陸封型のイワナやヤマメは見られない」という記述だ。
これは新潟大学の本間博士の文献から引用したものだが、人の手による移植放流も含め佐渡の多くの河川で陸封型
岩魚は存在している。
佐渡市の佐渡世界遺産推進課に問合せしたところ、この引用文献は新潟の県立図書館にあるという。
機会があれば一度目を通してみたい。
※本間博士は佐渡臨海実験所の所長もされていた方で、佐渡の岩魚についての研究論文がある。
「日本産イワナ属魚類に関する研究Ⅷ 佐渡産イワナ属魚類の分類と狆頭標本(1978)」

狆頭(ちんとう)岩魚という言葉を本間博士の研究論文で初めて知った。
狆頭岩魚とは奇形で頭が潰れ丸くなった岩魚のことで、犬の狆(ちん)の顔に似ているのでこう呼ばれる。
岩魚や山女魚の奇形は珍しいことではなく、色んなタイプの奇形があるようだ。
そう言えば昨年の春に大ザレ川で釣れた岩魚は下顎が潰れていたが、これも狆頭岩魚と呼ぶのだろうか。
2022.1.28


下顎が潰れた岩魚



2021.3.23 大ザレ川



佐渡の岩魚

佐渡にいる岩魚はニッコウイワナと呼ばれるもので、東北地方や北海道で見られるエゾイワナタイプを佐渡では見た
ことがないので、浜で獲れるアメマスはニッコウイワナの降海型だと推測される。
実際、新潟大学の佐渡臨海実験所も、動物分類の学会誌に、佐渡産のイワナは沿岸のアメマスも含めニッコウイワナ
の系統が主体であると発表している。
アメマスはエゾイワナの降海型だと習ってきた人には、ニッコウイワナの降海型をアメマスと呼ぶのに違和感を覚える
かもしれないが、同じサルベリナス・リュウコメニスなので生物学的には理にかなっている。
そもそもニッコウイワナの降海型が見られるのは、佐渡を含め新潟や富山の一部の地域に限られているため、あまり
知られていないのも事実だろう。
陸封型の岩魚もすべてニッコウイワナだが、同じ川でも体側の斑点の色や形が異なるっているから不思議だ。
朱点の鮮やかなもの、パーマークのはっきりしたもの、ゴギのように頭部の模様が鮮明なものなど様々なタイプに出会
うことができる。


朱点の鮮やかなタイプ
2021.3.23 大ザレ川



パーマークも朱点も薄いタイプ
2021.3.29 石花川



パーマークがはっきりしたタイプ
2020.3.4 藤津川



頭部まで模様があるタイプ
2021.9.16 戸地川



降海型

岩魚も山女魚もサケ科の魚で、一生河川に留まる陸封型以外は海に降る。
海に降ると岩魚はアメマス、山女魚はサクラマスになり、シロザケ同様再び川に遡上(母川回帰)し産卵する。
佐渡の川でも遡上したアメマスやサクラマスが見られるが、堰堤の多い佐渡の川では悲しいかな河口からすぐ近くの
堰堤までと限られた範囲でしか見ることができない。
海に降る岩魚や山女魚はスモルトと言って体が銀毛化し、背鰭や尾鰭の先が黒くなるの が特徴。
戸地川や石花川は最初の堰堤が比較的奥にあるので、上流でもスモルトした山女魚や岩魚を見ることができる。


背鰭の先が黒くスモルトした降海型のニッコウイワナ
2021.3.29 石花川 



釣山河(1975年刊行)

山本素石氏の名著「釣山河」に佐渡の渓流がたびたび登場する。
大学生の頃に読んだ本だが、素石氏らが訪れた当時(1969年)の外海府や内海府の渓流を知るうえでもとても興味深
いものだった。
当時はまだ全国的にあまり知られてなかった佐渡の渓流だったが、この本を読んで多くの釣り人が佐渡にやって来た
と言っても過言ではない。
私もこの本を読んで、佐渡の多くの川に岩魚や山女魚がいることを知った。
氏は日本渓流釣連盟の副会長を務めるなど、渓流釣りと渓魚にはとても造詣が深かった。
2022.1.27



岩魚

長野の旅館で食べた信州サーモンは旨かったが、岩魚の塩焼きや刺身を心の底から旨いと思ったことはない。
何年か前、幼なじみ二人が岩魚を食べてみたいと言うので、何匹か釣ってきて振る舞ったことがあったが、二人とも口
をそろえて「そんなに旨くないなあ」と言っていたが、これが正直な感想だろう。
四方を海に囲まれ、毎日新鮮な海の幸が手に入る佐渡で、敢えて川魚を獲って食べる人はいない。
そもそも海釣り天国の佐渡で渓流釣りなんかする人は、相当な変わり者に見られている。
昔は自分も釣った岩魚を持ち帰り家族に自慢していたが、悲しいかな誰も喜んでくれなかった。
「刺身が絶品!」などとひとりごちていたが、今になって冷静に考えれば、やっぱりアジの方が旨いに決まっている。
山女魚は岩魚よりはランクが上だが、それでもアジには敵わない。
大学釣部の頃は釣った岩魚が頼りのキャンプ釣行だったが、旨いと思ったことは一度もなかった。
浜でアメマス(岩魚の降海型)が刺し網に掛かることもあるようだが、商品価値が低いためか市場に出回ることもない。
相川の魚屋でアメマスが単に魚200円として売られていたというブログ記事を見たことはある。



体長制限

渓流釣りがブームの頃、外海府の川にも大勢の釣り人が押しかけ、佐渡の渓魚が全滅してしまうのではないかと思う
ほど、酷い状態になったと言われている。
その後渓流釣りブームが去り、復活を遂げた佐渡の川だが、一つ一つの川は小さく渓魚の個体数自体が少ないため、
乱獲の影響は受けやすい。
堰堤のあるような所で釣った魚を持ち帰る分には影響はないが、種沢がある源流での採捕は慎しまなければならない。
体長制限は各都道府県の内水面漁業調整規則で決められているが、新潟県では岩魚の体長制限は15㎝以下と決め
られている。
大学釣部時代の岩魚の体長制限は20㎝だった(加盟していた学釣連の体長制限)ので、この15㎝にはずっと違和感
を抱いていた。
佐渡の川で15㎝以下の岩魚が釣れることなど滅多にないが、15㎝と言えばまだ1年目か2年目の若魚に過ぎない。
山女魚の15㎝はまだ許容できる範囲だが、岩魚の15㎝は有名無実のサイズじゃなかろうか。
征服するけれど支配はしない。昔と違って最近はキャッチ&リリースが定着してきている。
岩魚にとっては平和な世の中に変わりつつあるのかもしれない。
2021.12.10



源流の尺岩魚

山女魚の寿命は2、3年と短いが、岩魚は6、7年生きると言われている。
しかし、全部が全部、尺岩魚(30㎝以上)にまで成長できるわけではない。
特に成長の遅い源流では尚更のこと。
尺岩魚を手っ取り早く狙うなら堰堤の下や大きな淵がポイントになるが、それでは面白みがなく源流釣りの雰囲気を
味わうことはできない。
こんな小さな流れの中でよくぞこれだけ大きくなったものだと、岩魚を慈しむ気持ちになれるのが源流釣りの魅力だ。
直近3年間の記録で確認したところ、尺岩魚が釣れた割合は僅か2.4%に過ぎなかった。
雌は3、4回産卵すると死んでしまうようなので、エサの豊富な場所を独占した雄だけが大きくなれるのかも知れない。
2021.12.8

2020入川 34㎝
2020石花川 32㎝ 2020石花川 30㎝
2021長江川 30㎝ 2021戸地川 35㎝ 2021大ザレ川 33㎝
2021和木川 30㎝
2021馬首川 38㎝ 2021和木川 30㎝
2021和木川 38㎝
2021和木川 39㎝ 2021和木川 42㎝
2019入川 34㎝
2019新保川 33㎝
2019藤津川 31㎝
2019藤津川 31㎝ 2019国府川 33㎝ 2019国府川 33㎝




岩魚の種類

エゾイワナやニッコウイワナ、ヤマトイワナ、ゴギなど、日本には何種類かの岩魚がいるが、生物学的にはマルマと
リュウコメニスの2種類だけだと言われている。(今西錦司博士)
学名のサルベリナス・マルマの標準和名はオショロコマで、サルベリナス・リュウコメニスはアメマスのことを指す。
(オショロコマは北海道に棲む岩魚の仲間でカラフトイワナとも呼ばれている)
アメマスはエゾイワナの降海型だと習ってきたが、エゾイワナやニッコウイワナ、ヤマトイワナ、ゴギもすべてアメマスで
同一種ということだ。
体側の斑点の色や形が異なるのは地域的な変異であり、白人や黒人、黄色人種がホモ・サピエンスとして同一種であ
るのと同じこと。
これはあくまでも生物学的な話で、釣り人には今まで通りの呼び名の方が、現実的でかつ夢があるように思える。
(今ではエゾイワナ、ニッコウイワナ、ヤマトイワナ、ゴギを亜種と捉えるのが一般的になっている)

ヤマトイワナ(長野県三峰川)
朱点は鮮やかでニッコウイワナに見られる白色斑点はない。
エゾイワナ(山形県大鳥池)
朱点はなく白い斑点が目立つ。
エゾイワナ(岩手県北ノ又川)
白い斑点が大きいのが特徴




佐渡の山女魚

山女魚にも陸封型(河川残留型)と降海型があり、海に下るものはサクラマスとなる。
サクラマスの学名はオンコリンクス・マソウで、ヤマメもアマゴもビワマスも同一種でサクラマスの亜種とされている。
国府川漁業協同組合があった頃は、国府川水系の河川ではダムや堰堤の上流にも山女魚はたくさんいたが、漁協が
解散してから数年経った今、その姿を見たことがない。
(羽茂川は佐渡で唯一漁協がある川なので、外山ダムの上流にも山女魚は居るものと思われるが)
外海府や内海府で山女魚が釣れるは河口から第一堰堤までであり、堰堤より上流で山女魚が釣れたことはない。
刺し網や定置網でサクラマスが獲れることからも、一部を除き大半は海に降りサクラマスになるものと推測される。
かつては久知川や河崎川辺りにも陸封型の山女魚がたくさん居たと言われている。
今でも堰堤やダムの上流に、陸封型の山女魚が棲みついているのかどうか、とても気になるところ。

石花川
山女魚が釣れるのは河口から堰堤まで
河川型なのか降海型なのか良く分からない。
石花川
少し銀毛化(スモルト)している。
戸地川
河口から二俣の堰堤までで、堰堤より先は居ない。


アマゴはヤマメにそっくりだが、体側に朱点があるのではっきりと区別できる。
ヤマメ同様サクラマスの亜種で、長良川などの一部の河川では降海型のサツキマスも見られる。
もともとは神奈川県の酒匂川以西の太平洋側に流れる河川が生息域だったが、人為的な放流によって新潟県など
日本海側の河川でも見られるようになった。

アマゴ(福井県岩谷川) ヤマメにはない朱点があるのがアマゴの特徴
Red-spotted Masu Trout




糸切りリリース

釣り針を呑まれた場合、以前は針ハズシを使っていたが、今はハリスを切ってリリースしている。
増養殖研究所の実験結果によると、糸を切ってリリースした場合、岩魚の生存率は93.5%(72/77個体)で、更に68.8%
(53/77個体)が再び釣られたと言う。
岩魚の体内に残留した釣り針は22日で錆び始め、53日で排出されたと言うから驚きだ。
もちろん呑まれないように釣るのが釣り師の腕なんだが。



チョウチン毛鉤

藪沢でのチョウチン毛鉤は簡単なようで難しい。
ポイントに垂らすと直ぐに飛びついてはくるが、合わすタイミングが難しく、一度バラスと警戒されて出てこない。
視力が弱く黒い毛鉤はよく見えないので、黄色と黒のクモに似せた毛鉤で試してみた。
大学生の頃に12個200円で買った毛鉤だったが、ちゃんと岩魚が飛びついてくるから侮れない。
水中に沈んだ毛鉤のアタリも分かるには分かるが、合わせるのはより難しい。
今度はもっと派手なドライフライで試してみるか。

12個200円の毛鉤でも十分使える。 上顎にしっかり掛かっている。




ヨシノボリ

ヨシノボリはハゼの仲間で、河口から渓流まで幅広く生息しているが、中流域までで源流域で見かけたことはない。
ヨシノボリが釣れるような所で岩魚が釣れた試しがないので、この魚が釣れるとガッカリしてしまう。
図鑑を見ると、色や模様の特徴から黒色型、黒色大型、瑠璃型、横紋型、橙色型などに分けられているようだ。
カジカはかなり上流でも釣れたことがあった。

ヨシノボリ(ハゼ科)
2021.7.19 石花川
カジカ(カジカ科)
2019.3.6 国府川