野の花




葉見ず花見ず

秋の彼岸の頃、地中から突然花茎を伸ばして花を咲かせるヒガンバナは、「葉見ず花見ず」とも呼ばれている。
ヒガンバナの葉は花が咲いた後の晩秋に地表に姿を現し、初夏には枯れてしまうので、花の頃に葉はなく葉のある時
に花がない。


船橋市夏見緑地のヒガンバナ


「葉見ず花見ず」はヒガンバナに限らず、ヒガンバナ科のナツズイセンやキツネノカミソリも同じで、ユリ科のコルチカム
なんかも花の時期に葉はない。

ヒガンバナ
ナツズイセン キツネノカミソリ
オオキツネノカミソリ オオキツネノカミソリ コルチカム




ホテイアオイ

一昨年から池にホテイアオイを入れるのは止めにした。
花は綺麗だが繁殖力が強く、たった2株入れてだけなのにあっという間に池の水面を覆い尽くしてしまい、枯れた後の
始末が大変だったからだ。
花期は8月から10月と長く、青紫色の花を咲かせるのでウオーターヒアシンスとも呼ばれているが、一方では繁殖力が
強く野生化問題があるようで、要注意外来生物に指定され、青い悪魔とも呼ばれているという。
寒さに弱いようなので、佐渡の池のものは越冬したことはない。


ホテイアオイ 2019.10.16

ウオーターヒアシンスとも呼ばれるホテイアオイの花 2株入れただけなのにあっという間に水面を覆い尽くしてしまう




タカサゴユリ

5年前に実家の屋敷整備を始めた頃、家の周りにテッポウユリがたくさん咲いていて、「こんなにあったっけ」と不思議
に思っていたが、年々増え続けるのでおかしいと気付き調べて見ると、テッポウユリではなくタカサゴユリだった。
日本原産のテッポウユリによく似ているが、タカサゴユリは台湾原産の帰化植物。
花期は8月から10月と長く、風で大量の種を飛ばし増えていくのだという。
繁殖力が強く屋敷中に拡散しているが、特定外来生物に指定される可能性もあるようだ。


タカサゴユリ 2020.8.24

テッポウユリよりも花は大きく、花の外側に薄い紫色の筋が入る
2019.10.11
種子を風で大量に飛ばして増えていくという




毎日何気なく通り過ぎている道端にも、たくさんの花が咲いている。
雑草扱いされる野の花だが、一つ一つの花をよく見るとけっこう綺麗で可憐だ。



早春


オオイヌノフグリ

ゴマノハグサ科の越年草
早春の花の代表格。
ヨーロッパ原産の帰化植物だが、今では完全に市民権を得ている。
どこにでもある雑草だが、コバルトブルーの花は星をちりばめたように美しい。英名は「キャッツ・アイ」
こんな美しい花を犬のキンタマ呼ばわりするのは可愛そうだが、花の実が後ろから見た犬のキンタマに
そっくりだからが名前の所以。
学名の『ベロニカ』は刑場に向かうキリストの額の汗を拭き取った女性の名前。
花をよく見ると、キリストらしい人が浮かびあがっているいるのだというが...。

 



ホトケノザ

シソ科の越年草
オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウとともに早春の代表的な野の花の一つ。
道端や空き地などどこにでも咲いている雑草だが、よく見ると赤紫色の唇形の花は綺麗だ。
春の七草のホトケノザはキク科コオニタビラコのことで本種ではない。



ヒメオドリコソウ

シソ科の越年草
ヨーロッパ原産の帰化植物で、道端や空地などでよく見かける早春の花だ。
同じ帰化植物のオオイヌノフグリと同じ時期に同じような場所に咲き、同じように群生する。

 



レンゲソウ

マメ科の越年草
かつては田んぼの肥料として植えられたレンゲソウだが、化学肥料の台頭によりその姿を消しつつある。
今では観光用に一部で見られる程度になってしまった。
マメ科の植物は根粒菌が空気中の窒素を取り込み固定するため、これを鋤き込んで田んぼの肥料とした。






ムラサキケマン

ケシ科の越年草
林の縁から道端まで至るところに咲く花だが、群生する姿は見事だ。
若葉はやわらかくて美味そうに見えるが、ケシ科の植物なので毒がある。



ミヤマキケマン

ケシ科の越年草
深山と名がつくが、人里付近でごく一般的に見られる。ムラサキケマン同様毒がある。



ムラサキサギゴケ

ゴマノハグサ科の多年草
春、田圃の畦でよく見かける雑草だが、これもよく見るとけっこう綺麗だ。
よく似た花にトキワハゼがある。



初夏



キンラン&ギンラン

ラン科の多年草
全国どこにでも見られる和ランだが、開発や盗掘によって激減しているようだ。
雑木林などで初夏に見られるラン。

   



シラン

ラン科の多年草
至るところに咲いている花だが、ラン科の花だけに良く見ると綺麗だ。
小学生の頃、先生からこの花の名前を聞かれ、「知らん」と答えたのを思い出す。



ナガミヒナゲシ

ケシ科の一年草
アルカリ土壌を好むため、アルカリ化した路傍や植え込みなどに大繁殖している。
ひとつの芥子坊主から1000~2000の種子(ケシ粒)をばら撒いてしまうため、爆発的な繁殖力を誇る。
ヨーロッパ原産の帰化植物



アカバナユウゲショウ

アカバナ科の多年草
クワガタソウに似ているが、アカバナ科でマツヨイグサの仲間。
道端や空地でよく見かける。
南アメリカ原産の帰化植物



オドリコソウ

シソ科の多年草
4月の終わり頃から5月にかけて、道端や竹藪などでごく普通に見られる野の花。
シソ科のなかでは花は大きいほう。
白が当たり前と思っていたが、西日本の花はすべてピンクだった。
花には蜜があり、子供の頃学校帰りによく吸って遊んだ。



モモイロヒルザキツキミソウ

アカバナ科の多年草
野生化したものが手賀川の土手に群生していた。
北米原産の帰化植物



シャガ

アヤメ科の多年草
中国原産の帰化植物。
ヒガンバナと同じく中国から入ってきたものが三倍体のため種子はできない。
今では野生化して日本全国どこでも見られる。






クロコスミア

アヤメ科の多年草
モントブレチア、ヒオウギズイセンとも呼ばれ、元々は園芸種だったものが野生化したもの。
繁殖力が強く、半日陰の林などで群生しているのをよく見かける。



ホタルブクロ

キキョウ科の多年草
子供の頃から馴染みの深い花で、夏になると林の縁や土手などによく見られる。
釣鐘状の大きな花が特徴で、この花の中にホタルを入れて遊んだことからと言う説がある。
ホタルブクロの花の色は紅紫色が普通だが、佐渡のものは全部白色。
千葉で見かけたものもほとんどが白だった。
ヤマホタルブクロはホタルブクロに似るが、主に本州中部の山地に生える。



オオハンゴソウ

キク科の多年草で北アメリカが原産。
元々は観賞用として入って来た花だが、今や野生化し、特定外来生物に指定される厄介な花だ。
背丈が2mにもなる花で繁殖力が強く、夏になると実家の屋敷でも黄色い花をたくさん咲かせている。
草刈機で切っても切っても生えてくるのでキリがない。





ヒガンバナ

『葉見ず花見ず』と言われるように、花の頃に葉はない。
葉は花が枯れた秋から出てきて、翌年の春には枯れてしまう。
そして秋の彼岸の頃に、まるで計ったかのように一斉に咲き出す不思議な花。
彼岸花は中国から伝来した親株がたまたま三倍体だったため種子はできない。
球根によって全国に広まったため、子はすべて親の遺伝子を受けついだクローンと言うわけだ。
田んぼの畦道や墓場などに多く見られる。
球根は有毒だと言うが、誰がどのような目的で植えていったのだろう。