蝦 蟹 貝類



アオヤギ

市原郡青柳村(現市原市青柳)でよく獲れたのでこう呼ばれるようだが、正式名称はバカガイ。
名前の由来は海水からあげるとバカっと口を開けているからとか、馬鹿がハマグリと勘違いして喜ぶからとか諸説ある。
大きな貝の割には食べる部分が少ないが、鮮やかな柿色をした足と貝柱(小柱)は味もよく、好みの貝の一つだ。
幕張の海岸でもよく見かけたが、貝自体が小さいので食べる部分はほとんどなかった。
内房の岩井沖で何度かカワハギ釣りをしたが、付けエサがアサリではなくアオヤギだったのも土地柄だろうか。

アサリに混じってバカガイも獲れた。
2011.7.2 福岡姪浜
アオヤギ(バカガイ)の刺身
足も旨いが小柱と呼ばれる貝柱が特に旨い。



シマエビ

標準和名はモロトゲアカエビ。
甘エビ類の中で一番旨いと言われるが、流通量は少ない。
くっきりした縞模様が美しい。

シマエビ(タラバエビ科)
これで700円は安い!
くっきりした縞模様が美しい。

味はボタンエビといい勝負
甲乙つけがたい。



アマエビ

一般的には甘エビと呼ばれるが、標準和名はタラバエビ科のホッコクアカエビで、新潟や北陸、北海道が漁場。
他のエビとは違い甘エビだけは生食するが、水分が多いので熱を通すと身が著しく縮んでしまうらしい。
最初はすべてオスで、途中で性転換してメスになるという。
大型のものはすべてメスだが、性転換前のオスが一番旨いそうだ。

アマエビは2,000円/㎏を500gほど購入
新鮮なものは色が鮮やか
すべてメスで抱卵している。
定番の刺身
その名のとおり甘くておいしい。

ガラはいいダシがでるので味噌汁に
頭の中のミソが旨い。 



ボタンエビ

高級すしネタのボタンエビには、日本海側で獲れるものと太平洋側で獲れる2種類がある。
日本海側で獲れるボタンエビの標準和名はトヤマエビだが、太平洋側で獲れるものはボタンエビとややこしい。
北海道は噴火湾産のものが有名らしい。

ボタンエビ(タラバエビ科)
これで2,700円は安い。
やっぱりボタンエビは旨い。
巨大なボタンエビ
これで1,600円は安い。

20㎝もある巨大なボタンエビは1匹900円
銀座じゃ1匹2,500円はすると言われたが、庶民にはピンと来ない。
頭もこんなにでかい。 



ヒラツメガニ

一般にはマルガニと呼ばれているが、甲羅の模様からHガニとも呼ばれる。
投釣りなどでたまに掛かることもあり、小さいものは味噌汁にするといい出汁が出る。
大き目のものは茹でて身を食べる。

ヒラツメガニ(ガザミ科)
大き目のものを6杯ほど購入
1杯300円~400円
塩ゆで
10分ほど茹でてみた。



ワタリガニ

正式名はガザミ。
日本海側でカニと言えばズワイガニだが、福岡ではワタリガニで、その国内水揚量は堂々の日本一を誇る。
ズワイガニと比較するのは酷だが、結構身が詰まっていて、ズワイガニより遥かに値段が安いのが嬉しい。
博多湾でもけっこう獲れるらしく、型も大きい。

ワタリガニ(ガザミ科)
中くらいの大きさもの2杯で1,600円
茹でる時間は10分ほど
足の付根には身がびっしり詰まっている。
ミソも美味い。
雄は大きくて手が長い。
1杯で1,600円



ホヤ

正式名はマボヤ。
原索動物に分類され、エビやカニ、イカ、タコ、貝よりも遥かに人間や魚に近い生き物なのだと言う。
多くは北海道から三陸地方で獲れ、海のパイナップルとも呼ばれている。
宮城県では当たり前のように食べられているが、あの独特の臭いがだめだと言う人が多い。
市場で新鮮なホヤを2個購入。(スーパーのものは臭いがきつくて食べられない)
新鮮なものは臭いが少ないと言うが、それでも臭いの強い内臓部分は丁寧に取り除いた。

マボヤ(原索動物カラスボヤ科)
海のパイナップルとも呼ばれているが、独特の臭いがだめだと言う人が多い。
ホヤ刺身
臭いの強い内臓部分は丁寧に取り除いた。

酢の物
キュウリを塩もみし三杯酢でいただいた。 



ミルガイ

ミルガイの正式名はミルクイで、市場では本ミルとも呼ばれてる。
似たような貝に白ミルがあるが全くの別物で、こちらはキヌマトイガイ科のナミガイになる。
味は白ミルよりも本ミルの方が上とされるが、白ミルもなかなかのものだった。


タイラギ

大型の二枚貝だが、大きさの割に食べる部分は貝柱の部分だけと少なく、開けてみてちょっとがっかりしてしまう。
有明海でよく獲れるのか、福岡の糸島鮮魚店でも剥いたものを「柱」として売られていた。

白ミルと呼ばれるナミガイ
1個750円
白ミルの刺身
ミル貝の肝はバターで炒めて食べた。


タイラギ(ハボウキガイ科)
白ミル、本ミルにマルツブと全部で2,200円
味は白ミルよりも本ミルの方が上とされる。

トリガイにツブガイ、アカガイ、ホッキガイ

ホッキガイにツブガイ、アカガイ

ホッキガイ、アカガイ、トリガイ、オカツブ



トリガイ

名前の由来は、足の部分が鳥のくちばしのような形をしていることから。
オハグロとも言われる部分を、開いて湯通ししてから食べる。
旬は秋から春。

トリガイ(ザルガイ科)
殻は薄くて直ぐに割れる。
刺身は湯通してから食べる。



イワガキ

真牡蠣はRの付かない月は食べるなと言われるが、真牡蠣と違って岩牡蠣は夏が旬。
大きいものは一個400円~500円もするが、小ぶりのものは200円前後で手に入る。
真牡蠣よりも大きく、口に含むとなまめかしいまでに濃厚な味がたまらない。

イワガキ(イタボガキ科)
1個400円
何もつけずにこのまま食べても旨い。



アワビ

夏には1個4,000円もしてとても手が出なかったが、冬はなぜか半値以下になっていた。
冬のアワビが不味いわけではないので不思議だ。
それでも1個2,000円もするわけだから、買うのには相当な勇気がいる。
若い頃はコリコリした刺身が好きだったが、最近は蒸したアワビの方が好きになった。
一度蒸したアワビをガーリックバターで炒めるとなお旨い。

アワビ(ミミガイ科)
高級食材なのでなかなか手が出ない。
一度蒸してからガーリックバターで炒める。 肝を裏ごしして酒、醤油、ミリンで味付けした特製ソースをかけても旨い。



ホンビノスガイ

ホンビノスガイはバラスト水に混じって運ばれてきた外来種だが、今や市民権を得て船橋の名産になっている。
船橋漁協では「浜の救世主」として漁業権の対象にもなったくらいだ。
本場アメリカではクラムチャウダーに入れるようだが、酒蒸しと澄まし汁でいただいた。

ホンビノスガイ(マルスダレガイ科)
これで400円は安い。
酒蒸し

澄まし汁



マテガイ

漁獲量が少ないせいか、市場であまり見かけたことがない。
漢字で書くと「馬刀貝」だが、地方名にはカミソリガイ(剃刀貝)などもある。
干潮時に巣穴に塩を入れると、満潮と勘違いしたマテガイが出てくる獲り方は有名だ。

マテガイ(マテガイ科)
これで1,300円
バター炒め

ガーリックバター炒め



トウダイツブ

変わった名前の貝だが、くっきりした螺旋が灯台のように見えるところから付けられたと言う。
ヒモマキバイ、クビレバイ、オオカラフトバイ、シライトマキバイなどが灯台つぶと呼ばれる。
真つぶよりかなり廉価。

一山1,000円と廉価なつぶ貝
模様からオオカラフトバイのように思える。
刺身にしてみたが身は少ない。 

酒蒸しが最適な食べ方かも。 



バイガイ

正式名はバイ。
巻貝の中で最も多く食べられているのがエゾバイ科の貝だが、その中でも最もポピュラーなバイ貝がこのバイだ。
江戸時代にベーゴマとして使われたことでも知られている。

バイ(エゾバイ科)
黒バイとも呼ばれ、最もポピュラーなバイ貝
煮過ぎたのか身が硬くなってしまった。



イソツブ

正式名称はエゾバイ。
塩茹でするだけなので料理は簡単だが、これが実に旨い。
バイガイのように煮過ぎても身が硬くならない。

イソツブ(エゾバイ科)
これで0.5㎏750円(1,500円/㎏)
塩茹でするだけだが、酒の肴には最適



ツブガイ

ツブガイの正式名はエゾボラで、その名のとおり北海道が産地。
静内のそば屋さんで食べた「海鮮そば」に入っていたのは、このツブガイだったと記憶している。
真ツブとも呼ばれ、生きた新鮮なものは刺身が旨い。

ツブガイ(エゾバイ科)
新鮮なものは身がコリコリとしていて旨い。



ハマグリ

九十九里片貝にある浜茶屋「向島」で焼きハマを頼むと、1kg3,000円以上はするが、市場では半値以下で手に入る。
ホンハマグリに対してチョウセンハマグリと呼ぶ地蛤は、“朝鮮”ではなく“汀線”と書く。
汀(みぎわ)で獲れるハマグリという意味だ。
ハマグリの旬は春。

ハマグリ(マルスダレガイ科)
1㎏1,400円で7個から8個
ハマグリは焼きすぎてはダメ
貝が開いたら醤油を垂らしていただく。

お吸い物



アカガイ

寿司ネタにはなくてはならないアカガイだが、回転寿司のものは新鮮ではないせいか旨くはない。
血の色が赤いのは人間と同じヘモグロビンによるもので、赤ければ赤いほど高値で取引されるという。
身は鮮やかな朱色で、寿司ネタや酢の物の定番になっている。
よく似た貝にサルボウガイがあるが、赤貝の缶詰にはこのサルボウガイが使われている。
旬は冬から春。

アカガイ(フネガイ科)
むき身は鮮やかな朱色をしている。 酢との相性が良く酢の物にも合う。



ホッキガイ

北海道ではお馴染みの貝だが、最近は近所のスーパーでも見かけるようになった。
子供の頃は肉が高かったので、カレーは専ら鯖の水煮缶だったが、北海道ではホッキガイだったと聞いたことがある。
それくらいたくさん獲れて安かったということだろう。
正式名はウバガイ。
貝類の中で一番好きなのがこのホッキガイで、肉厚で歯ごたえがあって旨い。
刺身や寿司ネタの定番で、茹でるとピンク色になり美しい。
生よりも熱を通したほうが、甘みが増して旨いようだ。

ホッキガイ(マルスダレガイ科)
大きさにもよるが、1個300円~400円
茹でると鮮やかなピンク色になる。 熱を通すと甘みと旨みが増す。



エッチュウバイ

市場で白バイと呼ばれるのがエッチュウバイで、ひと回り大きいものにオオエッチュウバイがある。
煮付けが定番だが、刺身が驚くほど旨い。
コリコリとした食感のツブガイに比べエッチュウバイの身は軟らかいが、これは好みの問題だろう。

エッチュウバイ(エゾバイ科)
これで1kg1,000円は安い。
定番の煮つけ
刺身
ツブガイに比べ身は軟らかいが、こちらのほうが好みかも。



オオエッチュウバイ

バイ貝やツブ貝は種類がとても多くて分かり辛いが、佐渡や新潟でバイ貝と言えば小型のツバイを指す。
佐渡のスーパーで目にした大型のバイ貝はオオエッチュウバイで、富山湾や佐渡沖の深海で獲れるそうだ。
殻がとても薄く壊れやすいのが特徴で、日本海のバイ貝の中で最も美味しいと言われている。

1個100円程度で手に入るのは地元ならではか。
佐渡Aコープ金井店
刺身
身は軟らかく甘みがあってとても美味
刺身



ツバイ

新潟にいたころ居酒屋でよく食べたバイガイだ。
佐渡に帰省した際スーパーで見かけたので即購入。
新潟や佐渡では最もポピュラーなバイガイで、単にバイガイと言えばこのツバイのことを指す。
泥がついたような色の殻は割れやすく見栄えはよくないが、味は一級品。
定番はもちろん煮付け。

ツバイ(エゾバイ科)
新潟や佐渡では最もポピュラーなバイガイ
これで500円ほど
定番は煮付け



ヒオウギガイ

福岡にいた頃、長崎の平戸で見かけて購入したが、赤、橙、黄、紫など色鮮やかで、とても食用とは思えないような貝
だった。
主に西日本で養殖されているせいか、関東ではあまり出回らないようだ。
ホタテ貝と同じようにバター焼きで食べた。

ヒオウギガイ(イタヤガイ科)
赤、橙、黄、紫と色鮮やか
2013.1.6 平戸



シャコ

福岡の魚屋では生きたままのシャコをよく見かけたが、船橋の市場では一度も見かけたことがない。
シャコも西日本に多い魚介類なのだろうか。
たまに投げ釣りで釣れることもあるが、カマキリのような鎌を持ち全身鋭い刺の鎧に覆われている不思議な生き物だ。
江戸前寿司ではお馴染みのネタだが、回転寿司のシャコは旨くない。
料理方法は生きたままのシャコを10分ほど茹で、頭を落としたら回りの刺をハサミで全部切り取る。
鎧を全部剥ぎ取り、中から身を取り出せば完了。
ケンミンショーでやっていたが、岡山県の人はみんなこれができるらしい。
春から初夏の産卵期が旬。

生きたシャコを買うのは初めてだった。
10匹で900円は安い。
2009.12.5 福岡
身がびっしり詰まっていてすこぶる美味



ウチワエビ

船橋の市場では一度も見かけたことはないが、福岡にいた頃行きつけの魚屋で購入しこたとがある。
1匹250円程でそんなに高くはなかったが、食べる部分は伊勢海老と同じで少ない。
セミエビ科となっているが見た目通りセミのようだ。
茹でて食べてみたが、伊勢海老とまではいかなくてもなかなかのものだった。

刺身で食べても旨いという。
2012.2.25 福岡
塩茹でして食べてみた。
伊勢海老と同じで身は少ない。
味噌汁にしても旨い。

 



セイコガニ

ズワイガニのオスは松葉ガニ、越前ガニなどと呼ばれ、今や手の届かないくらい高価な高級ブランド。
一方、メスはセイコガニ、香箱ガニなどと呼ばれ、こちらはまだ庶民的な値段。
最初の赴任地が金沢だったので、セイコガニはよく食べた。
船橋地方卸売市場で生きたままのセイコガニを買って帰り、茹でてみた。

生きたままのセイコガニ
1匹700円と庶民的値段
20分ほど鍋で茹でる

セイコガニの食べるところは、主に内子の部分



魚凛

大阪での行きつけの魚屋さんは、自宅近くの上新田にあった魚凛(うおりん)さん。
ヨコワやサゴシ、ハモ、イカナゴ、メイタガレイといった、関西人が好む季節の魚が珍しかった。
ヨコワはメジマグロのことで、サゴシがサワラのことだと知ったのもこの店でのこと。
おやじさんが毎朝一匹一匹炭火で焼いている三河一色産のウナギも絶品だった。
新子と呼ばれるイカナゴは関西では人気の魚で、シラスよりは一回りも大きく、くぎ煮や釜揚げで売られていた。
メイタガレイを知ったのも大阪に行ってからで、魚凛さんだけでなく大丸やイズミヤでも見かける西高東低の魚だ。
西高東低と言えばキュウセンで、20㎝の青ベラ(雄のキュウセン)が1匹598円と、イサキより高いのには驚いた。

島根隠岐産のタグが付いた松葉ガニ
不漁で予約時の倍の値段になってしまった。2008.12.30
2杯で28,000円と高価な買い物になってしまったが、味は絶品だった。
鳥取産のドロエビ(エビジャコ科)
正式名はトゲクロザコエビで日本海特有のエビ
10匹で960円だった。2008.1.12



クマエビ(アシアカ)

姪浜の糸山鮮魚店のおばあちゃんはマエビと呼んでいたが、正式名はクマエビで、足が赤いのでアシアカとも呼ぶ。
大きいものは20㎝もあるが、クルマエビほど高くはなく、1匹100円程で買えるのが嬉しい。
生きたままのクマエビに塩を振り、アルミホイルに包んで焼くだけだが、これがすこぶる旨い。
能古島の渡船場でも焼きたてのマエビを売っていた。
店頭に並ぶのは秋。

クマエビ(クルマエビ科)
これだけ買っても2,000円は安い。(姪浜・糸山鮮魚店)
焼いたり、茹でたりしたあとの鮮やかな赤が特徴のエビだ。


アシアカの他にもスエビと呼ばれるヨシエビやシバエビなども店頭に並び、毎週訪れるのが楽しみだった。

ヨシエビ(クルマエビ科)
アシアカよりは一回りも小さい。
手頃な値段で天ぷらに最適
シバエビの素揚げ



カメノテ(亀の手)

岩や堤防の隙間にへばりついているのをよく見かけるが、素手で獲るのはなかなか難しい。
ノミかドライバーを使って剥がすように獲るのがいいだろう。
貝のようにも見えるが貝ではなく、甲殻類フジツボ目ミョウガガイ科で、どちらかと言えばエビやカニに近い仲間。
佐渡では「セエ」と呼ぶが、「石花」と書いて「セ」と読むことから、カメノテを石の花に見立てたという説もある。
茹でて中の肉の部分を食べる。
けっこう乙な味だが、たくさん食べるものでもない。
佐渡では唯一、外海府の漁協で漁業権の対象になっているので、対象エリアでの捕獲は禁止だ。

カメノテ(甲殻類フジツボ目ミョウガガイ科)
茹でて根元の部分を剥いて中の身を食べる。
食感は貝で、味はエビとカニの中間ってところか。



フジツボ(藤壺)

フジツボは貝ではなく、エビやカニと同じ甲殻類に属する生き物。
船橋の市場では1kg1,800円もする高価な珍味で、味はカニやエビにも似ている。
佐渡ではまだどこの漁協でも漁業権の対象にしていないが、売れると分かれば放っておかないだろう。
道端のワラビも採るなというのと同じレベルになっていくのが気がかりだ。

フジツボ(甲殻類フジツボ目フジツボ科)
1,800円/1kgと高価な珍味
塩ゆでにして食べたが、食べる部分は少ない。



シタダミ

佐渡ではコシダカガンガラなどの巻貝を「シタダミ」と呼び、食文化の一つとして親しんできた海の幸だが、最近は漁協
が漁業権をて盾にうるさく言っている。
全国的には、「シッタカ(尻高)」と呼ばれている貝のことだ。
シタダミの出荷でどれほどの収入があるのかは分からないが、佐渡の漁協や支所27ヶ所の内18ヶ所が漁業権の対象
にしている。 
驚くことにカメノテさえも漁業権の対象にしているところが1ヵ所あった。
子供の頃から磯遊びは楽しみの一つだったが、今は「第一種共同漁業権対象魚一覧表」を持ち歩かなければ磯遊びも
できないということか。
アワビやサザエならわかるが、シタダミお前もかという感じでやるせない。
アワビやサザエと違って日常的に食べるようなものでもなく、どちらかと言えばカメノテ同様珍味に分類され、一般人が
獲って食べる量は高が知れている。
夏に短パン姿で磯に渡り釣りをしていたら、海と陸から漁師に挟み撃ちにされ、クーラーボックスを開けろと言われ不快
な思いをしたことがある。
アワビやサザエの密漁者がいるからしょうがないのかもしれないが、人を見たら泥棒と疑うのはどうかと思う。
県庁の農林水産部水産課に確認したら、無条件に許可するわけではなく、出荷実績を勘案して許可していると言う。
第一種共同漁業権には増殖や放流などの条件はなく、定着性のあるものが対象で、海の魚は定着性がないので対象
外だとも教えてくれた。(内水面で増殖や放流を課しているのは第五種共同漁業権だとも)
農家には土地の所有権があるが、漁師には海の所有権がないから漁業権で守っていると言うのだろう。
漁師の獲った魚介類はありがたく買わせてもらっているが、何でもかんでもはやりすぎじゃないだろうか。
地域住民との共存共栄、磯遊びくらいは許容して欲しいものだ。


シタダミ(シッタカ)と呼ばれるコシダカガンガラ(ニシキウズガイ科)
漁業権の対象エリアでは採取禁止


姪浜のアサリ

室見川河口やその周辺の海岸ではアサリがたくさん獲れた。
姪浜の海岸は福岡市が人工浜にするとき漁業権を買い取ったため、市民なら誰でも自由に獲っていいのだという。
全国的に見ても、アサリをタダで獲っていいというのは珍しいのではないだろうか。
大潮の日ともなると、多くの市民が室見川河口でアサリ獲りを楽しんでいる姿を見かける。
中には業者風の人達が大掛かりな道具で獲っているのを見かけるが、業として獲るのは禁止になっている。
毎年4月になると姪浜の堤防前の浜でアサリ獲りを開始した。
ほとんでの人は潮の引いた室見川河口で獲っているが、姪浜の海は獲る人も少なく穴場的存在だった。
波打ち際には小さいものしか残ってないが、深場には大きなものがいることが分かったが、4月頃の海水はまだ冷たく
30分と入ってはいられない。
干潟じゃないので熊手ではうまく獲れず、金属製のざるや竹のざるで試してみたが、どれもうまくはいかなかった。
試行錯誤の結果、100均で買ったプラスチックの水切りかごで砂ごとガサガサやると、効率よく短時間でたくさん獲れる
ようになった。


アサリ(マルスダレガイ科) 2012.6.17

サワーボディシャツとタイツで海に入るが水は冷たく、30分と入ってはいられない。
2011.7.2
熊手ではうまく獲れないので、プラスチックの水切りかごでガサガサやる。
2011.4.29
僅か1時間でこれだけ獲れる
2009.6.7
ペットボトルに海水を入れて持ち帰り、一晩砂を吐かせる。
2010.4.25
2010.5.2
GW中に3回も獲りに出掛けてしまった。
バカガイやマテガイ、ニシガイなども混じる
2011.7.2



アサリ料理

獲れたアサリは海水に入れたまま一晩置き、十分に砂を吐かせてから料理に使う。
定番は酒蒸しだが、ボンゴレやアサリご飯、アサリバター、味噌汁と、アサリづくしの日が続いた。
毎日アサリばかり食べさせたせいか、「もうアサリは見るのも嫌だ」と、子供はすっかりアサリ嫌いになってしまった。
いくらタダだからといっても、ほどほどにしないといけない。


アサリバター

ボンゴレ 酒蒸し 味噌汁とアサリご飯
味噌汁 アサリご飯

バカガイ(アオヤギ)の刺身